最新の発言9件 (全9件)
-
ゼリーだとダイレクトなので
ゼリーだとダイレクトなので、少し薄めてケーキのスポンジに付けるシロップにしてみたり、焼き菓子に混ぜたり、パウンドを焼いた後の表面に塗ってみたり。
あとは煮詰めてアルコールを飛ばしてしまいお肉やお魚のソースに混ぜてみたり… 濃縮させて水割りロックも美味しいかも。 -
アルコールの沸点は80度
アルコールの沸点は80度、水の沸点は100度なので、これを利用してアルコールだけを飛ばすことが可能です。アルコールを抜きたいものを小なべなどに入れ、湯煎にするとアルコールは飛びますが水分は蒸発しません。僕はこうやってアルコールに溶かしたカプサイシン(要するに唐辛子の辛み成分)を取り出します。
ただ、加熱によって味が変わってしまいそうなものには注意が必要です。事前に少量で試してみるといいかも知れません。 -
アルコールなので
アルコールなので、蒸発させてしまえば良いのではないでしょうか?煮る・蒸す・焼くでアルコールは飛ぶでしょう。
ちなみに、白ワインムースに使う白ワインなどは、手鍋で煮つめてアルコール分を飛ばしてます。アルコールが残っていると苦いですよね。
邪道かもしれませんが、便利なのは、電子レンジです。陶器の器、または耐熱グラスにお酒をいれてチンして沸騰させればアルコールが飛びます。(ラップなしです)レンジの中でぶくぶくと沸騰しますよ。少し長めにチンすると、煮詰めることもできます。味が変わるかどうかは、物によると思いますので試してみるしかないですね。 -
コメ欄あるのに気づいていませんでしたm
>⌘陽菜⌘さん
ゼリーだとダイレクトなので、少し薄めてケーキのスポンジに付けるシロップにしてみたり、焼き菓子に混ぜたり、パウンドを焼いた後の表面に塗ってみたり。
あとは煮詰めてアルコールを飛ばしてしまいお肉やお魚のソースに混ぜてみたり… 濃縮させて水割りロックも美味しいかも。⌘陽菜⌘ ひみつ 2012年09月09日 09時18分
コメ欄あるのに気づいていませんでしたm(_ _)m
回答、ありがとうございました。
ダイレクトじゃなくて、煮詰めてから使うようにしてみます。 -
ご回答
>蒲生さん
アルコールの沸点は80度、水の沸点は100度なので、これを利用してアルコールだけを飛ばすことが可能です。アルコールを抜きたいものを小なべなどに入れ、湯煎にするとアルコールは飛びますが水分は蒸発しません。僕はこうやってアルコールに溶かしたカプサイシン(要するに唐辛子の辛み成分)を取り出します。
ただ、加熱によって味が変わってしまいそうなものには注意が必要です。事前に少量で試してみるといいかも知れません。蒲生 ひみつ 2012年09月10日 02時39分
ご回答、ありがとうございました。
コメ欄があることに気づいていませんでしたm(_ _)m
御礼が遅れてしまいましたが、目からウロコ、でした。
沸点の事まで考えていませんでした。
お料理は科学ですね!! -
ご回答ありがとうございました
>akari1142さん
アルコールなので、蒸発させてしまえば良いのではないでしょうか?煮る・蒸す・焼くでアルコールは飛ぶでしょう。
ちなみに、白ワインムースに使う白ワインなどは、手鍋で煮つめてアルコール分を飛ばしてます。アルコールが残っていると苦いですよね。
邪道かもしれませんが、便利なのは、電子レンジです。陶器の器、または耐熱グラスにお酒をいれてチンして沸騰させればアルコールが飛びます。(ラップなしです)レンジの中でぶくぶくと沸騰しますよ。少し長めにチンすると、煮詰めることもできます。味が変わるかどうかは、物によると思いますので試してみるしかないですね。akari1142 ひみつ 2012年09月10日 23時15分
ご回答ありがとうございました!今までコメ欄あることに気づいていませんでした。
電子レンジの方法は便利で助かっています!
私の薬酒もレンジで手軽に毎回飲めるようになりました。 -
お役に立ててうれしいです
>akari1142さん
アルコールなので、蒸発させてしまえば良いのではないでしょうか?煮る・蒸す・焼くでアルコールは飛ぶでしょう。
ちなみに、白ワインムースに使う白ワインなどは、手鍋で煮つめてアルコール分を飛ばしてます。アルコールが残っていると苦いですよね。
邪道かもしれませんが、便利なのは、電子レンジです。陶器の器、または耐熱グラスにお酒をいれてチンして沸騰させればアルコールが飛びます。(ラップなしです)レンジの中でぶくぶくと沸騰しますよ。少し長めにチンすると、煮詰めることもできます。味が変わるかどうかは、物によると思いますので試してみるしかないですね。akari1142 ひみつ 2012年09月10日 23時15分
お役に立ててうれしいです(^−^)
-
風味飛ばし
家にどう様
梅酒があるのですが、
お酒を飲むことが出来ないので、せっかく熟成したのに勿体無いです。
良い方法があるのなら、教えてくださると有難いです。 -
それについて
調べたのですが、常温で、数日おくと良いらしいです。
