最新の発言14件 (全14件)
-
こんにちは(*^^*)
我が家ではお餅は1つずつラップに包んでジップロックに入れて冷凍しています。
味はやはり落ちますが、カビずに食べきることができますよ(^o^) -
うちも
タッパーにいれて辛子かわさびを絞ったお弁当カップを一緒に入れておきます。
周りについている白い粉をできるだけ落とします。 -
ばあちゃんの知恵
乾燥させて油であげておかきに。私はそれでも、毎年余る[(笑)いらないとはいえず。。。
-
ウチもラップで冷凍です。
少し味は落ちるかもしれませんが、冷凍は便利ですし味の変化もわかりにくいです。
つきたての柔らかいお餅を荒熱が取れたら出来るだけ早くラップに包んで冷凍します。
お餅がくっつかないようにラップをずらしずらし使って
一つのラップに3つほど包みます。
冷凍したお餅は冷蔵庫でゆっくり解凍してあげると柔らかいままです。
もちろん焼いても良いし、
柔らかいのでレンジに水と一緒に入れて水餅にしても美味しいです。
-
お餅の保存方法
我が家はお餅とお餅の間にクッキングシートを入れてラップなどでくるみ、ジップロックに入れて冷凍保存します。
おもちがくっつかずとても使いやすいです! -
チューブの練りわさびか練りからし、どちらでもOK
我が家も毎年実家からたくさんもらい下記のように保存しています。
・ちょうど良い大きさのタッパーを用意します。
・餅を立てて並べます。
・タッパーのフタの裏に練りからしか練りわさびをS字状に薄く塗ります。
・キッチンペーパーをタッパーとフタの間に挟み、そのままフタをして完了。
★練りわさび、からしの量はたくさんはいりません
★キッチンペーパーの役割は水分がフタにつき、わさびやからしが溶け出し、餅 の上に落ちるのを防ぎます。
★タッパーですと水分が蒸発しにくいので、味が長持ちします。
★毎年この方法で一ヶ月くらいはOKです。 カビが生えた事はありません。 -
おもちの保存方法
みなさん書かれてますね^^; わさびを片隅に置いておく事を。
残りそうならジッパー袋に入れて冷凍庫へ。
小腹空いた時に1つずつ取り出し易く食べるのに丁度良いです。後は、おでんの具になります。油揚げの中に野菜(菠薐草・人参・しめじetc)と一緒に5mm幅くらいに切ったおもちを入れ爪楊枝で止めて煮ます。
四角いのは食べやすく保管もしやすいですが、問題は鏡餅ですよねぇ~^^; -
超勉強になりました!
わさび入れておくと良いんですね、初めて知りました(*゚▽゚*)
ありがとうございます!早速やってみます~♪ -
わさびシート
去年までは、ジップロックに入れてチューブわさびを入れていたのですが、
今年は、お弁当に使う「わさびシート」を2枚入れました。
手軽に抗菌できて、便利です。 -
寒水に浸しておく
我が家ではお餅をタッパー(大量の場合はバケツ)などに入れてかぶる位に水を注ぎ、冷蔵庫や寒い場所に置いておきます。乾燥することもないので、そのままレンジでチンするとつきたてのような柔らかいお餅になります。もちろん汁を拭いて焼いてもOK
一日一回水を取り替えます。 -
冷凍です!
冷凍して保存です
お餅がまだやわらかいうちに冷凍すると自然解凍した時やわらかいですよ固くなってから冷凍して自然解凍しても固いままです
-
>たまさん
我が家も毎年実家からたくさんもらい下記のように保存しています。
・ちょうど良い大きさのタッパーを用意します。
・餅を立てて並べます。
・タッパーのフタの裏に練りからしか練りわさびをS字状に薄く塗ります。
・キッチンペーパーをタッパーとフタの間に挟み、そのままフタをして完了。
★練りわさび、からしの量はたくさんはいりません
★キッチンペーパーの役割は水分がフタにつき、わさびやからしが溶け出し、餅 の上に落ちるのを防ぎます。
★タッパーですと水分が蒸発しにくいので、味が長持ちします。
★毎年この方法で一ヶ月くらいはOKです。 カビが生えた事はありません。たま 40代 2013年01月03日 16時14分
常温保存ですか?
-
冷凍以外 考えられません。
今年のお正月のお餅が冷凍庫に入ってるので そろそろ食べなきゃなと思ってます。
新豆の小豆を買ったのでぜんざいを作っていただきまーす。 -
関東地方
長期保存なら冷凍ですが。
寒水、お水に浸して毎日水をとりかえてる。外の温度と同じくらいなら長持ち。
タッパーで水浸しにして冷蔵庫。昔のお餅、ちょっとひからびたりひび割れたら、
水びたしで一晩以上、水餅にしてから食べると美味しくいただけます。
冷蔵や冷凍で、乾燥したり、固くなっちゃったかなーという状態になったら水餅にしてから、召し上がってみてください。
昔の鏡餅の残り、細かく割って、カラカラにして油で揚げてカキモチにして食べたりしてました。
鏡餅は普通のお餅とは違うのでぼそっとしてて、お汁粉とかオカユにいれて食べた残り、あのカキモチが懐かしいです。
