最新の発言18件 (全18件)
-
IHとガスそれぞれに良いところと悪いところがありますし
IHとガスそれぞれに良いところと悪いところがありますし、ご自宅の状況によってもどちらが良いとは一概には言えないと思います。IHのコンロを導入するメリットとしては、住宅全体をオール電化する事によってトータルの電気代が安く抑えられる、IH器具自体が熱を発する訳ではないのでガスコンロに比べて安全であるという事でしょうか。(鍋や油等は加熱すれば当然熱くなるので火傷などの危険性が消えるという訳ではありませんが)
逆に地域によってはコンロや給湯器などを統一する事によってガス料金を安く抑えるプランなどもあります。
我が家も5年前に建て替えを行ったのですが、当時はどこのハウスメーカーもオール電化を強く推して来てました。
が、うちの母は停電時には調理が出来ないという事に大きな不安を持っていましたので、ライフラインは分散する方向で家を設計しました。
結果的にオール電化による電気代削減は実現出来なかったのですが、代わりにシステムガス給湯器を導入して、お風呂の残り湯を洗濯機と水洗トイレのタンクに自動供給する事により大幅に水道代を削減する事が出来ました。 -
おーさかやさん回答ありがとうざいます
>おーさかやさん
IHとガスそれぞれに良いところと悪いところがありますし、ご自宅の状況によってもどちらが良いとは一概には言えないと思います。IHのコンロを導入するメリットとしては、住宅全体をオール電化する事によってトータルの電気代が安く抑えられる、IH器具自体が熱を発する訳ではないのでガスコンロに比べて安全であるという事でしょうか。(鍋や油等は加熱すれば当然熱くなるので火傷などの危険性が消えるという訳ではありませんが)
逆に地域によってはコンロや給湯器などを統一する事によってガス料金を安く抑えるプランなどもあります。
我が家も5年前に建て替えを行ったのですが、当時はどこのハウスメーカーもオール電化を強く推して来てました。
が、うちの母は停電時には調理が出来ないという事に大きな不安を持っていましたので、ライフラインは分散する方向で家を設計しました。
結果的にオール電化による電気代削減は実現出来なかったのですが、代わりにシステムガス給湯器を導入して、お風呂の残り湯を洗濯機と水洗トイレのタンクに自動供給する事により大幅に水道代を削減する事が出来ました。おーさかや ひみつ 2012年09月01日 14時50分
おーさかやさん回答ありがとうざいます。今、プロパンのコンロ使用していますが、知人・友人の意見が色々あるので、迷っている状況です。毎日の生活に係わる事ですから。ご意見参考にさせて、いただき今一度考えます。m(__)m
-
家では
家では、最近、IH使用のオール電化に切り替えました。始めは慣れずガスの方が良いと思いましたが、使用しているうちに慣れました。
デメリットを先に言うと。。
1 停電の時、非常に困ります。(ガスコンロがあれば対応できますが…)
2 鍋を全てIH用に揃えなくてはいけない。
何センチまでの鍋と規定があるので、大きい鍋をのせる事が出来ない
(これもガスコンロがあれば対応できます)
メリットは。。お掃除がガスと比べたら、とって~~も楽です!!
1 平らだから、汚れたらすぐ拭けるし、綺麗を保てる☆
2 安全性が高い。油の温度が高すぎたり、万が一の時電源が消える。
メリット、デメリットはありますが、結果的、私は、IHで後悔していません。
60歳の祖母がいますが、IHに変えて良かったと言っています☆ -
難しいですね
難しいですね。最近はガス(僕の70過ぎの母はガス派なのでガスを使ってます)も自動消火機能等が充実しているので安全性という点ではおそらく両者ともほぼ一緒じゃないかと思います。
電化キッチンは大出力があまり期待できませんが、代わりに温度の維持などはきめ細かくできると思います。また、盤面が平面なので掃除が楽です。
逆に鍋をあおるなどの動作はできないので中華的な料理には向きません。(そもそもお鍋の底面が丸いお鍋が使えない)。
ガスキッチンはなんといっても出力が魅力です。中華のチャーハンなどをつくるときはやっぱりガスが欲しくなります。それにお鍋を選ばないのもメリット。IH対応お鍋じゃなくても使えるのは大きいです。
中華なべでガンガン鍋をあおってチャーハンや野菜炒めなどを作ることが多いようであればガス、シチューなどの煮込み料理や日本料理が多いようであればIHという感じではないでしょうか?
ちなみに僕は断然ガス派です。大火力が欲しいですし、IH対応じゃないお鍋もたくさん持っているので… -
にこったまさん回答ありがとうございます
>niko♡sakuさん
家では、最近、IH使用のオール電化に切り替えました。始めは慣れずガスの方が良いと思いましたが、使用しているうちに慣れました。
デメリットを先に言うと。。
1 停電の時、非常に困ります。(ガスコンロがあれば対応できますが…)
2 鍋を全てIH用に揃えなくてはいけない。
何センチまでの鍋と規定があるので、大きい鍋をのせる事が出来ない
(これもガスコンロがあれば対応できます)
メリットは。。お掃除がガスと比べたら、とって~~も楽です!!
1 平らだから、汚れたらすぐ拭けるし、綺麗を保てる☆
2 安全性が高い。油の温度が高すぎたり、万が一の時電源が消える。
メリット、デメリットはありますが、結果的、私は、IHで後悔していません。
60歳の祖母がいますが、IHに変えて良かったと言っています☆niko♡saku ひみつ 2012年09月01日 17時46分
にこったまさん回答ありがとうございます。今思案中なので、ご意見を参考にさせていただきます。
-
蒲生さん回答ありがとうございます
>蒲生さん
難しいですね。最近はガス(僕の70過ぎの母はガス派なのでガスを使ってます)も自動消火機能等が充実しているので安全性という点ではおそらく両者ともほぼ一緒じゃないかと思います。
電化キッチンは大出力があまり期待できませんが、代わりに温度の維持などはきめ細かくできると思います。また、盤面が平面なので掃除が楽です。
逆に鍋をあおるなどの動作はできないので中華的な料理には向きません。(そもそもお鍋の底面が丸いお鍋が使えない)。
ガスキッチンはなんといっても出力が魅力です。中華のチャーハンなどをつくるときはやっぱりガスが欲しくなります。それにお鍋を選ばないのもメリット。IH対応お鍋じゃなくても使えるのは大きいです。
中華なべでガンガン鍋をあおってチャーハンや野菜炒めなどを作ることが多いようであればガス、シチューなどの煮込み料理や日本料理が多いようであればIHという感じではないでしょうか?
ちなみに僕は断然ガス派です。大火力が欲しいですし、IH対応じゃないお鍋もたくさん持っているので…蒲生 ひみつ 2012年09月01日 20時23分
蒲生さん回答ありがとうございます。私の悩んでいる所のお答えでしたので、とても参考になりました。私は田舎なのでプロパンガスを使用しております。
-
私もこの夏にIHに変えました
私もこの夏にIHに変えました。最初鍋が使えないのが多くて、不便だとおもいましたが、日々の掃除は楽だし、なんといっても油はねがガスの10分の1位で、揚げ物が気軽に出来るようになりましたよ。前は使った後の、ゴトクの掃除が面倒でやめとこっとなってた料理もしやすいです。なれればIHはおすすめですよ
-
昨年夏に、ガスからIHに交換しました
昨年夏に、ガスからIHに交換しました。
良い点=掃除が、楽な所。揚げ物油はね少ない事。換気扇の汚れ少ないので、掃除の回数減り掃除も楽な事。タイマー付きで、火力も弱火以下も有るので煮込み料理便利です。ガスより安全だと思います。
悪い点=停電の時は、使えません。カセットコンロが、有れば良いよ。
プレートの焼け焦げ汚れは、付きます。100均で、焼け焦げ+傷守るシートも販売してます。
個人的に、IHをお勧めします。プレートは、黒良いですよ。焦げ目立たないです。
鍋+フライパンもIH用ですが、安くって良い物有ります。
鍋だけ、1コクルーゼの20cmの買いました。後、ホームセンターの1千円以下の使ってます。我が家は、ガスコンロをIHに、交換しただけなので工事費込みで、11万位でした。参考に、してね。 -
やすあすさん回答ありがとうございます
>やすあすさん
私もこの夏にIHに変えました。最初鍋が使えないのが多くて、不便だとおもいましたが、日々の掃除は楽だし、なんといっても油はねがガスの10分の1位で、揚げ物が気軽に出来るようになりましたよ。前は使った後の、ゴトクの掃除が面倒でやめとこっとなってた料理もしやすいです。なれればIHはおすすめですよやすあす ひみつ 2012年09月02日 07時36分
やすあすさん回答ありがとうございます。ただ今、思案中なので、ご意見参考にさせていただき、決めたいとおもいます。m(__)m
-
ブ~コさん回答ありがとうございます
>カフェブ~コさん
昨年夏に、ガスからIHに交換しました。
良い点=掃除が、楽な所。揚げ物油はね少ない事。換気扇の汚れ少ないので、掃除の回数減り掃除も楽な事。タイマー付きで、火力も弱火以下も有るので煮込み料理便利です。ガスより安全だと思います。
悪い点=停電の時は、使えません。カセットコンロが、有れば良いよ。
プレートの焼け焦げ汚れは、付きます。100均で、焼け焦げ+傷守るシートも販売してます。
個人的に、IHをお勧めします。プレートは、黒良いですよ。焦げ目立たないです。
鍋+フライパンもIH用ですが、安くって良い物有ります。
鍋だけ、1コクルーゼの20cmの買いました。後、ホームセンターの1千円以下の使ってます。我が家は、ガスコンロをIHに、交換しただけなので工事費込みで、11万位でした。参考に、してね。カフェブ~コ ひみつ 2012年09月02日 10時55分
ブ~コさん回答ありがとうございます。鍋、プレートの事、色々な御意見とても参考になりました。皆さんのご意見を、参考に考慮していきたいとおみます。感謝・ m(__)m
-
6年前新築時にIHにしました
6年前新築時にIHにしました。やはり鍋は全部買い替えました。鍋は良いものを永く使おうと、少し高いものにしました。フライパンは、安いものだと直ぐに底が曲がってしまいました。
みなさんが書いてない良い点をあげると、小学生にも安心して扱わせることができる。さすがに揚げ物は危ないけれど、焼き物炒めものはやらせても、火の心配をしなくてすみます。ただ、火の怖さを知らずに育ってしまうのも問題かなあ。
それから、みなさんがあまり書いてない悪い点。大きなフライパンが使えない。使っても、端のほうはなかなか熱くならない。6人家族には、ちょっとつらいです。 -
我が家はガス使用です
我が家はガス使用です。そして、ガス・電気それぞれのお料理教室に行き説明も聞き実際に調理実習もしてきました。
多分どちらも使い慣れれば、不自由を感じることも少ないと思います。我が家のガスコンロで言えば、コンロ面はガラストップと言うツルンとしていて掃除は以前と比べると簡単になってます。タイマー機能・温度キープ機能など安価な機器でもついているように思います。 天ぷらの際には温度設定をしていれば、具材を投入して油の温度が下がれば、自動的に火力が強くなります。煮込み料理もタイマー設定をしておけば、時間が来たら自動消火してくれます。 トマトの皮を直火で炙って皮をむいたり直火で焦げ目がつくのが好きですね。
我が家はIHでないのでよく分かりませんが、友人の中には電磁波の影響を感じると言う人もいるようです。それぞれのショールームに行けば、説明してもらえるので一度お電話ででも問い合わせをされるといいかと思います。
色々と書きましたが、質問の最後に60歳とお書きですので、多分リフォームはこれで最後とお考えかとお察しします。使い勝手の良いリフォームになるといいですね。 -
都市ガスよりもプロパンガスのほうが火力が強いので大火...
>蒲生さん
難しいですね。最近はガス(僕の70過ぎの母はガス派なのでガスを使ってます)も自動消火機能等が充実しているので安全性という点ではおそらく両者ともほぼ一緒じゃないかと思います。
電化キッチンは大出力があまり期待できませんが、代わりに温度の維持などはきめ細かくできると思います。また、盤面が平面なので掃除が楽です。
逆に鍋をあおるなどの動作はできないので中華的な料理には向きません。(そもそもお鍋の底面が丸いお鍋が使えない)。
ガスキッチンはなんといっても出力が魅力です。中華のチャーハンなどをつくるときはやっぱりガスが欲しくなります。それにお鍋を選ばないのもメリット。IH対応お鍋じゃなくても使えるのは大きいです。
中華なべでガンガン鍋をあおってチャーハンや野菜炒めなどを作ることが多いようであればガス、シチューなどの煮込み料理や日本料理が多いようであればIHという感じではないでしょうか?
ちなみに僕は断然ガス派です。大火力が欲しいですし、IH対応じゃないお鍋もたくさん持っているので…蒲生 ひみつ 2012年09月01日 20時23分
都市ガスよりもプロパンガスのほうが火力が強いので大火力を生かすならだんぜんガスですね。でもタンクの交換とか面倒ですね。それを考えると電化もアリです。お鍋をふりまわすことがなければ、電化でも十分行けますよ。アメリカに住んでいた時は電化キッチンでしたが、そんなには不便しませんでした。中華は無理でしたけど…
-
やーだたまさん回答ありがとございます
>やーだたまさん
6年前新築時にIHにしました。やはり鍋は全部買い替えました。鍋は良いものを永く使おうと、少し高いものにしました。フライパンは、安いものだと直ぐに底が曲がってしまいました。
みなさんが書いてない良い点をあげると、小学生にも安心して扱わせることができる。さすがに揚げ物は危ないけれど、焼き物炒めものはやらせても、火の心配をしなくてすみます。ただ、火の怖さを知らずに育ってしまうのも問題かなあ。
それから、みなさんがあまり書いてない悪い点。大きなフライパンが使えない。使っても、端のほうはなかなか熱くならない。6人家族には、ちょっとつらいです。やーだたま ひみつ 2012年09月02日 21時04分
やーだたまさん回答ありがとございます。フライパンの件皆さんと違った眼点からの御意見とても、参考になりました。皆様のご意見参考にしながら決めたいと思います。感謝 m(__)m
-
ゆうりんママさん回答ありがとうございました
>ゆうりママさん
我が家はガス使用です。そして、ガス・電気それぞれのお料理教室に行き説明も聞き実際に調理実習もしてきました。
多分どちらも使い慣れれば、不自由を感じることも少ないと思います。我が家のガスコンロで言えば、コンロ面はガラストップと言うツルンとしていて掃除は以前と比べると簡単になってます。タイマー機能・温度キープ機能など安価な機器でもついているように思います。 天ぷらの際には温度設定をしていれば、具材を投入して油の温度が下がれば、自動的に火力が強くなります。煮込み料理もタイマー設定をしておけば、時間が来たら自動消火してくれます。 トマトの皮を直火で炙って皮をむいたり直火で焦げ目がつくのが好きですね。
我が家はIHでないのでよく分かりませんが、友人の中には電磁波の影響を感じると言う人もいるようです。それぞれのショールームに行けば、説明してもらえるので一度お電話ででも問い合わせをされるといいかと思います。
色々と書きましたが、質問の最後に60歳とお書きですので、多分リフォームはこれで最後とお考えかとお察しします。使い勝手の良いリフォームになるといいですね。ゆうりママ ひみつ 2012年09月02日 22時14分
ゆうりんママさん回答ありがとうございました。最新ガスコンロ利点など、とても良く解りました。我が家は、90代~30代まで、使用するので、いろんな事で悩んでいます。皆様の意見を参考にさせてもらいます。 感謝 m(__)m
-
プロパンガスは
>蒲生さん
難しいですね。最近はガス(僕の70過ぎの母はガス派なのでガスを使ってます)も自動消火機能等が充実しているので安全性という点ではおそらく両者ともほぼ一緒じゃないかと思います。
電化キッチンは大出力があまり期待できませんが、代わりに温度の維持などはきめ細かくできると思います。また、盤面が平面なので掃除が楽です。
逆に鍋をあおるなどの動作はできないので中華的な料理には向きません。(そもそもお鍋の底面が丸いお鍋が使えない)。
ガスキッチンはなんといっても出力が魅力です。中華のチャーハンなどをつくるときはやっぱりガスが欲しくなります。それにお鍋を選ばないのもメリット。IH対応お鍋じゃなくても使えるのは大きいです。
中華なべでガンガン鍋をあおってチャーハンや野菜炒めなどを作ることが多いようであればガス、シチューなどの煮込み料理や日本料理が多いようであればIHという感じではないでしょうか?
ちなみに僕は断然ガス派です。大火力が欲しいですし、IH対応じゃないお鍋もたくさん持っているので…蒲生 ひみつ 2012年09月01日 20時23分
プロパンガスは、JAで供給していますが、センターで管理されているので、自動的に交換もあり、床暖も、ガスなので24時間使用していると、ガス漏れと見なされ、自動的に切られます。TELで、連絡があり、自ら安全弁を開きます。よって、安全で、供給も、不便さは、感じられません。
-
いろいろ考えてみたのですが
>蒲生さん
難しいですね。最近はガス(僕の70過ぎの母はガス派なのでガスを使ってます)も自動消火機能等が充実しているので安全性という点ではおそらく両者ともほぼ一緒じゃないかと思います。
電化キッチンは大出力があまり期待できませんが、代わりに温度の維持などはきめ細かくできると思います。また、盤面が平面なので掃除が楽です。
逆に鍋をあおるなどの動作はできないので中華的な料理には向きません。(そもそもお鍋の底面が丸いお鍋が使えない)。
ガスキッチンはなんといっても出力が魅力です。中華のチャーハンなどをつくるときはやっぱりガスが欲しくなります。それにお鍋を選ばないのもメリット。IH対応お鍋じゃなくても使えるのは大きいです。
中華なべでガンガン鍋をあおってチャーハンや野菜炒めなどを作ることが多いようであればガス、シチューなどの煮込み料理や日本料理が多いようであればIHという感じではないでしょうか?
ちなみに僕は断然ガス派です。大火力が欲しいですし、IH対応じゃないお鍋もたくさん持っているので…蒲生 ひみつ 2012年09月01日 20時23分
いろいろ考えてみたのですが、結局お鍋をあおるかあおらないかが分かれ目だと思います。
今フライパンをあおるお料理をよく作るようであればガスが良いと思います。逆にフライパンや中華鍋をあおるお料理をほとんど作らない場合にはガスである必然性はあまりなさそうです。
煮込み料理はIHのほうが圧倒的に有利なので何をよく作るかで判断するとよいと思います。 -
地球上で火をコントロール出来る唯一の動物が人間
地球上で火をコントロール出来る唯一の動物が人間、
人類は火を使うことにより今までの文化を築いた
火に勝る物無しです
