現在の発言数907,477件!

玉ねぎの皮のお茶はどうやって作るのですか?

玉ねぎの皮のお茶はどうやって作るのですか?
玉ねぎの皮には血液をサラサラにする成分が多いと聞きました。作りやすい分量があれば教えて下さい。また、上の黒っぽい部分も使えますか?
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言4件 (全4件)

  • 玉葱の皮は上の黒っぽい部分とか

    玉葱の皮は上の黒っぽい部分とか、白っぽくなってる部分は使わず、赤い部分だけを使います。
    洗ってから乾燥させたものを、保存ビンなどにとっておくと便利です。
    煮出す場合は、玉葱の皮1個分に対し、500ccのお水で煮出すようです。
    私は急須に1個分の皮と200cc程度の沸騰湯を注いで、3分置いて抽出させて愛飲しています。炒り玄米とのブレンド茶も美味しいです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます

    >halfさん

    玉葱の皮は上の黒っぽい部分とか、白っぽくなってる部分は使わず、赤い部分だけを使います。
    洗ってから乾燥させたものを、保存ビンなどにとっておくと便利です。
    煮出す場合は、玉葱の皮1個分に対し、500ccのお水で煮出すようです。
    私は急須に1個分の皮と200cc程度の沸騰湯を注いで、3分置いて抽出させて愛飲しています。炒り玄米とのブレンド茶も美味しいです。

    ありがとうございます。真ん中の赤い部分を洗って乾燥ですね。ぜひ作ってみます。分量も大変参考になりました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 上記のアドバイスに追加です

    上記のアドバイスに追加です。
    洗って乾燥させてから、軽くフライパンで乾煎りすると、より香ばしい焙煎茶となります。
    その方が保存したときにカビるリスクが低くなります。
    玉ねぎの皮茶は湿気を吸いやすいので早目に使い切るか、密封パックに常温保存しておいきましょう。
    玉ねぎの皮には利尿作用があるので、むくみにとても適しています。
    玉ねぎ自体には気血の流れを良くする作用があります。
    美味しいお茶&スープを作ってくださいね(^_-)-☆

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます

    >薬膳師ももくみさん

    上記のアドバイスに追加です。
    洗って乾燥させてから、軽くフライパンで乾煎りすると、より香ばしい焙煎茶となります。
    その方が保存したときにカビるリスクが低くなります。
    玉ねぎの皮茶は湿気を吸いやすいので早目に使い切るか、密封パックに常温保存しておいきましょう。
    玉ねぎの皮には利尿作用があるので、むくみにとても適しています。
    玉ねぎ自体には気血の流れを良くする作用があります。
    美味しいお茶&スープを作ってくださいね(^_-)-☆

    ありがとうございます。乾煎りと密封パックに保存がコツですね。乾燥させるには天日干しがいいのでしょうか?ベランダにカラスが来るので心配です。重ね重ねの質問で申し訳ありません。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する