昔、三重県の伊勢地方で食べてた(さいみそ)について教えて下さい。
先日、三重県の玉城町の食料品店で西村商店製造の(さいみそこうじ)と(さいみそこうじ調味液)がセットになった商品を購入しました。ラベルに記入されていた(さいみその作り方)には、さいみそこうじと調味液をよくかき混ぜて人参、牛蒡、茄子、生姜、昆布、するめ、等を色々お好みに合わせて・・・・・と記入されていましたが、詳しい作り方が書かれていません。私が子供の頃、祖母が作って食べさせてくれた、しょい(さいみそ)には、他に麦のようなものが沢山入っていましたが、その麦のようなものが何であるのか?又、麦であるならば、どのように加工して人参、牛蒡、茄子、等と合わせるのか?教えてください。宜しくお願いします。
最新の発言3件 (全3件)
-
さいみそ=金山寺みそですね。
ちょうど今日、友達からさいみその元の大豆をいただきました。
早速金山寺みその作り方をネットで検索して、アレンジし作っています。
昆布と茹で牛蒡、塩、砂糖、味醂、湯冷まし、塩をいれてます。
これらをかく混ぜて中蓋をして3週間ぐらい寝かせると良いようです。 -
麹が違うのかも
さいみそ麹は、大豆だけとか麦だけどかもち米を使ったものとか押し麦を入れたものとか色々あるようです。
スレ主さんの思い出のさいみそは、もしかしたら麦が多めだったり押し麦が入っていたりと麦が目立つものだったのかもしれませんね。
もしかして「しょい」と呼んでいたのでしたら「しょいのみみそ」に近いものだったのかしら?と想像しました。
作り方はこちらが参考になるかもしれません↓
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/6639_金山寺味噌(さい味噌).html -
昔懐かしい”さいみそ”
昨日、伊勢二見で故郷の友とのゴルフの帰りに伊勢の”さいみそ”を土産にいただきました。
それは懐かしい故郷の味で70年ぶりの昔のふるさとの味でした。
伊勢市二俣2丁目2-15 ”しげきや”のさいみそ 0596(28)3958 地方発送ができるとラベルに書いてありました。
