最新の発言17件 (全17件)
-
チョコレートとガムを一緒に食べると...
ガムが溶けてなくなる、っていうのを前にテレビで見ました。でもなくなるのも嫌で、やってません (*´∀`)
ガムを捨てずに飲み込みます、という人もいるので、大丈夫なんでしょうけどね... -
食べ合わせと言えるか…。
重層とクエン酸を合わせると、炭酸水ができます。
甘味を加えると、炭酸ジュースです。
同じ原理で、オレンジに重層をかけると、ちょっとシュワッとします。
酸味があるジュースに重層を入れると微炭酸ジュースになります。
果汁系、カルピスや乳酸飲料など。
飲むお酢は、とてもいい反応をしてくれます。
重層本体は胃薬にもなる無害なものですが、(重層水ダイエットって流行りましたよねw)
決して美味しいとは言えないので、入れ過ぎ注意です。
そして、市販のジュースはそのままで美味しいようにちゃんと作られてますので、
酸味を奪って発泡させると、間の抜けた味になります。
美味しい物を作ると言う本筋からは外れますが、
実験がお好きなら、楽しいですよw
ちょっと前の夏に我が家でもしましたが、理系女子の娘たちには大ウケでした。 -
分かります!味への好奇心&冒険心
◆「まぐろの中落ち、ねぎとろ」をごはんにのせて食べてるとき、ふと、
焼き立てで買ってきたおいしいソフトフランス系コッペパンの香りが鼻に。
「えーー!?それはないだろう」と主人にバカにされながらも無視、
初挑戦!今までやらなかったのが悔しいくらいに
絶品でしたよ。
その後、ねぎとろ&ごはん大好物の主人も
「すげー、悔しいけどうまい!」とパンにはさんでマネっこしてました。
クックパッドで検索すると
ガーリックトーストにのせたり、色々と。
画像検索すると、お店のメニューにもたくさんありますね!
青ネギありですよ。 -
食べるのも物ではないけどいい??
片栗粉を少量の水で伸ばします。
ダマダマが残るくらいの少量です。
それを指でコロコロしてみるとお団子状に、でもコロコロをやめるとトロ~ぉっととろけて指から流れ落ちます。
大さじ1の片栗にまずは小さじ1/4弱程度の水を混ぜて様子を見てください。
ゆるすぎたら少し片栗を足して、硬すぎたら水を数滴ずつ足して練って下さい。
家は、片栗粉が手に入らないのでコーンスターチを使います。
これをするのはとろみ料理の後に残った物を使ってするので、ちゃんとした分量がないけど、よければお試しを! -
言ってみただけ・・・
コーラにメントスを数粒入れると
勢いよく噴射します
でもこれは室内向きでは有りません
お試しされるのなら 広い空き地などで・・・
ポテチなど油を使用したお菓子とガムを一緒に食べると
ガムがいつの間にか消滅してしまいます
でもこれってきっと身体にはよくないのでは・・・
参考にならないようなつぶやきになってごめんなさい -
納豆嫌いが治るかも?
◆ハヤシライスに納豆を入れたらチリビーンズ風に。
◆カレーライスにタレ入り納豆を入れるとおいしい!
他にすごい組み合わせが発見できたら
ここでまた教えてくださいね!
わたしもそういうの大好きです。理科好き=料理好き?
楽しみ! -
食べ合わせではないですが・・・
今年の夏休みに、子供たちの自由研究で、思いついたのでやらせてみました。
いろいろな調味料を準備し、10円玉を漬け込むのです。
30分、一時間、2時間、3時間で写真を撮り、どの調味料が一番綺麗になるかの実験です。
なーんでもいいんです。ただケチャップは片面だけ付けるようにしないと、変化がわかりませんが笑
これで、学校のコンクールで最優秀賞をいただきました。でも姉妹同じものを提出したので、理科室の前に並べて置いてあったと聞いたときは笑ってしまいました。 -
ビーノ味?
以前、某テレビ番組でやってた、変わった納豆の食べ方というものの中のひとつ。
ふつうのパック入りの納豆(タレ付き)を、まず納豆だけで軽く混ぜ、オリーブオイル小さじ1、粗挽き黒コショウを入れて混ぜ、付いてるタレを入れて混ぜると「ビーノ・黒コショウ味」になりました
番組では、ただ、「こういう食べ方もあります」と紹介されただけでしたが、まさにスナック菓子「ビーノ」!ビールのおつまみにイケました
でも、食感は納豆ですよ -
刺身とパンのコラボは楽チンで美味いです
はじめまして!
わかる~わかる...です
私もパンに刺身をサンドすることよく行います。
私は、カツオやマグロ、ぶりを安価で入手した時は、厚切りにして麺つゆにつけて2日目が一番おいしいんですが、トースターで焼いたパンにオリーブオイルをぬり、
セロリの葉
水菜
みつばなどの少し香りがする葉と
胡椒や山椒、七味や、ガラムマサラを一振りし、刺身をサンドしてよく食します。
美味しいですよ~
パンはかるく焼いた方がおいしいです。
ライムギやドイツ系の酸味のあるパンは本当においしいです
もう何年もこの食べ方してます!
最近はまっているのが、大豆を炊いて軽くミキサーしたものを、チャーハンやサラダや、ミンチしたレバーと混ぜて食べる事です。
大豆をアルデンティに炊くとナッツのような食感です。
水煮は柔らかすぎてしまうので、自分で炊きます。意外に簡単です。
鍋にもよりますが、少し早めに火を止めることです
栄養素も沢山含んでいるので、貧血持ちの私には、ひじきやレバーと一緒に食すことが多いんですがね~
-
実験というか
私が知りたいのが基本です。
例えば200ccの出汁に小さじ一杯の塩を入れた味。
同じく小さじ2分の1の塩を入れた味。
どう違うのか?
調味料さしすせその順番で作った肉じゃがと、先に醤油をいれて作った肉じゃが、味は本当に違うのか。
昆布出汁は産地によって本当に味が違うのか。
かつおぶしの出汁は絞ったら味が落ちるのか落ちないのか。
だしの素と本当の出汁とはどう違うのか、など。
これ等も理科ですよね。
自分の舌で知りたいのに、いつまでたっても取りかかれないまま40代に突入。
ほったらかしの宿題です。で、料理の腕もなかなか上がりません 涙 -
気になる~
鶏胸肉を塩と砂糖を揉み込み、冷蔵庫で2日寝かせて今塩抜き中です
寝かせない鶏胸肉で作るのとどう違うんだろう??
胸肉にコリがでるから、明らかに違いそうだけど…やってみたいところです -
旨い
土鍋いっぱいの沸騰したところに入れて火を止め、
4時間放置、冷蔵庫で軽く冷やしました。
3~5㍉でスライスして、味見したところです。
胸肉の繊維が…ない。まさにハム
前回が寝かさず作って美味しかったので気になってましたが…
食べ比べるまでもなかった! -
胡瓜にハチミツ
20年以上前にテレビ番組でやっているのを見て、
やりました。
マズかった〜。
くちの中でカリカリのメロン味が噛めば噛むほど、胡瓜に戻り、飲み込むのがやっとでした。
多分その時プリンに醤油もテレビでやってましたが、プリンは嫌いになったら嫌だからって胡瓜にした覚えがあります。
実際嫌いになったのは、メロンでした。 -
蒲焼さんをチン!
蒲焼さんを30秒レンジでチンすると蒲焼みたいになる。
-
すっげー
>moekogamomさん
20年以上前にテレビ番組でやっているのを見て、
やりました。
マズかった〜。
くちの中でカリカリのメロン味が噛めば噛むほど、胡瓜に戻り、飲み込むのがやっとでした。
多分その時プリンに醤油もテレビでやってましたが、プリンは嫌いになったら嫌だからって胡瓜にした覚えがあります。
実際嫌いになったのは、メロンでした。moekogamom 40代 2013年11月03日 23時37分
うそでしょ!
-
大したことないんですが
青のクロレッツを噛んだ直後に緑茶を飲んだら、ココナッツ風味というか、妙にトロピカルな香りが口の中に広がって、「なんじゃこりゃ」と思いました。
-
たくあんと牛乳でコンポタ
