現在の発言数907,202件!

料理の初心者に読んでほしい料理本に載せたいこと募集!

初めまして。
私は高校生で、学校のプロジェクトとして日本語と英語の料理本を制作しています。この本には英語のレシピにある動詞などを訳してあったり、英語圏の人が日本の食文化を学べるような工夫をしています。より使いやすい本にするために、料理がお上手な皆さんに、ぜひ聞きたいことがあって投稿させていただきます。
もし料理したことがない初心者(または和食を知らない外国人)に和食を教えるとき、何を特に伝えたいですか?どんな意見でも大歓迎です。
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言12件 (全12件)

  • 和食は奥が深いよね

    当たり前のことだけど、調味料は「さしすせそ」の順に入れる。
    調理師の母に理由も含めて教えてもらった時、すごいって思いました。
    私は料理初心者で、特に習ったことも無いからいいアドバイスは出来ないけど頑張ってね!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ちょっと手伝う

    学校の宿題なら、疑念があるけど。

    季節感、春には山菜、夏?秋マツタケなどのきのこ類、冬、魚

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 伝える・・・ねぇ

    だしのとり方とか・・・
    あとは食器の並べ方とか?
    煮物なんかは対比載せておけばある程度のものは作れますよねー
    でも、ご飯の正しくて美味しい炊き方は載せて欲しいなぁ。
    レシピは今どこでも手に入るけど、正しいものは海外だと特に少ないしね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます

    発言ありがとうございます。確かに「さしすせそ」は欠かせない事ですね。気づかせてくださったことに感謝します。ぜひ本に取り入れたいと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます

    日本には春夏秋冬があって、旬の食べ物はありますが、春夏秋冬のない国や、英訳できない(その国では食べられていない)ものもあるので、一般的に広く使われている食材を季節にそって編集したいと思います。ご意見ありがとうございました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます

    だしの取り方や一汁三菜については以前から考えていましたが、煮物の対比には気づきませんでした。海外のお米と日本のお米には炊き方や種類の違いがあるのでご飯の炊き方については悩んでいましたが、載せることにしました。ご意見、ありがとうございました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 懐石料理

    茶道から発展した、懐石料理を紹介してみては、いかがでしょうか。
    会席料理(パーティ用ですかね)もありますが・・・。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 地域にもよりますが

    「灰汁をとる」というのは日本では普段から当たり前のようにしますが、国や地域によってはそういったことをしない場合もあります。なぜ灰汁をとるのか、どういったものの灰汁をとるのか、どうやってとるのか、なども書かれるといいと思います。ちなみにアメリカでは挽き肉などを炒めて「灰汁をとる」のではなく、「肉から出た水分を捨てる」という風に書かれていることが多いです。それから日本では挽き肉といえば合い挽き肉がよくありますが、アメリカでは牛と豚は別々で売られています。他に鶏挽き肉、ターキー(七面鳥)の挽き肉などがよく売られています。

    お米の研ぎ方や炊き方も書かれるといいと思います。アメリカなどの一般的なスーパーで売られているお米はたいてい洗わなくてもいいお米です。お米の種類も日本で食べられているものとは異なります。いわゆる日本のお米はだいたいSushi riceという名称で売られています。

    それから出汁。出汁やスープは日本と欧米とではまったく違います。日本のスープ(出汁を含む)をよく知らない日本食レストランではうどんにChicken stockという、日本で言うコンソメのようなスープが使われていることもあります。鰹節や昆布から説明をしないといけないので大仕事になりますが、がんばってくださいね。

    それとご存知かもしれませんが、材料の表示の仕方も日本語と英語では違いますね。日本語では材料の後に量(水 3カップ)が書かれていますが、英語では量→材料(3 cups water)と書かれています。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ワサビの使い方など

    ニューヨーク辺りのシェフでちょっと研究熱心な人になると、結構ワサビ等のスパイスを使って「カッコいいだろ?」みたいな雰囲気を演出してたりします。
    チョコレート専門店でも「ワサビ・フレーバー」のアイテムを出してるところがありました。
    どうやら、ワサビにはエキゾティックなイメージがあるようですね。
    ワサビの使い方に興味のある米国人は(意外と)いるようです。

    あと、手近な素材ではシイタケなんかもちょっと人気があるようですね。
    和食というよりは、肉料理等のソースに香りを添える様な使い方で「俺はシイタケ・マッシュルームだって使いこなしちゃうんだぜ!」みたいな感じした。
    シイタケの使い方なんかも色々紹介できたら、興味を引くかもしれませんね。
    (さすがにマツタケは高価な上に香りが微妙過ぎてハードルが高いかも知れません)

    その他、和食の料理本ならば、和の食材を使ったデザートやお菓子類なんかも期待されてるかもしれません。 かなり邪道な感じはしますが、ちょっとした甘いものに抹茶の粉がかかっている程度の事でも単純にウケちゃったりするようです。(もちろん、人にもよりますが)

    なんだか和食からズレたことばかり書いてしまいましたね。
    底の浅い書き込み、ごめんなさい!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • あまり関係ないかもですが…

    「一汁三菜」ですかね!
    私も最近ちょうど和食についてレポートをまとめていました Smile
    ぜひ、外国の方にも和食の良さを伝えたいです˖✧◝( ・ω・ )◜✧˖°
    「一汁三菜」とは、主食(主にご飯)にそえられる汁物と三つのおかずのことです。主菜と副菜の2品からなります。
    この基本の形を揃えると、栄養のバランスが取れて、カロリーも取りすぎず健康的な食事ができる。というのが魅力っすね!もし参考になれば嬉しいっす∩`・ω・∩!頑張ってください♪♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • おもしろそうですね(^^)

    「正しいお箸の使い方」とかどうでしょう Yum

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます

    たくさんのご意見ありがとうございます。全て読ませていただきました。みなさん一人一人に返信出来ていなくてごめんなさい。編集は今月〜来月中に終わる予定なので、完成次第、本の目次を紹介するつもりです。まだ意見は募集していますが、今までに投稿してくださったみなさま、本当にありがとうございました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する