現在の発言数915,527件!

ビックリお弁当

 オーストラリアの小学校はお弁当持ちです。
 たいていの子がサンドイッチ(ジャムやピーナッツバターをぬっただけ)、りんご1つにシリアルをバーにしたような物。  他は、マフィン1つにニンジンとセロリのスティック。ぶどう10粒程度にバナナ1本にヨーグルトにチョコレートにクッキー。
 学校にはキヨスクがあってランチも買うことが出来ます。ランチと言ってもミートパイやサンドイッチ、フライドポテト、フルーツみたいな感じです。
 それに何より驚いたのが、ランチブレイクの時にはキヨスクでアイスクリームやジュース、スムージー、ポテチ、チョコレート菓子なんかも買えちゃうんです!!!
 初め事情が分からないので、日本のお弁当みたいな物を作ってましたが、子供に「他の子と違う・・・」と言われ改めて聞いてみてビックリ、「な、な、なんですって~!」でした。
 私が学生の時は(日本ですが)学校におやつを持っていくのにどれだけ困ったか・・・経験をありの方もいらっしゃると思いますが、持って行かなくても買えちゃうんですって!!!
 主人はお弁当の内容に驚いたんだと思ってたらしく、後で私がお菓子が買える事に驚いた事に気がつき「そこ、驚く所?」と逆に驚いてましたが・・・
 ただ、キヨスクは割高なので利用はしていませんが、ちょっと疲れた時や具材がたらない時はジュースやゼリー、チョコレート、クラッカーで手抜きを覚えてしまいました・・・
 こんな何でもありなお弁当ってどうですか???
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全26件)

  • カナダです。

    カナダでも、ひと昔前までそうでした。学生時代、私のとなりの男の子は、いつもピーナツバターのサンドイッチとコーラとバナナのランチでした。
    でも今は、すっかり様子がちがいます。私の子供たちが、通う小学校では、サンドイッチを持ってくる子供のほうが少なく、のり巻きや焼きそば、餃子に肉まんなど、色々なランチが、もちこまれます。ペロギ、ドネール、ファヒタなど他にも国際色豊かで、バラエティーに富んだランチにお目にかかります。いわゆる白人系が、多い地域ですが、みんな手のこんだランチですよ。娘のとなりのエマちゃんは、先週、ママと一緒につくったというお稲荷さんをもってきていました。ちなみに、今クラスで一番人気のおやつは、日本や韓国の味付け海苔で、よく買ってとせがまれます。学校で買えるのは、水のボトルのみ。
    地域にもよると思いますが、年々、食文化の国際化が進んでいるなと実感しますし、健康志向の親が、増えていると思います。
    我が家のランチ?スープとクラッカーとバナナです。私、クラス一の手抜きママ、とほほ。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ちょっと、ズレるかもしれませんが・・・

    以前、勤めていた会社に、中国人の方が数人いらっしゃいました。
    職業留学のような形だったと思います。
    非常に勤勉で素直で、素敵な方達でしたが、驚いたのは、そのお弁当の大きさ!
    皆さん、ゆうに3Lはあると思われる大きなタッパー(半透明のヤツです)・・・
    日本だと、作り置きとか、お節の補充用とか、4人家族のピクニック弁当とかで
    使われてそうな大きさのタッパーに、3/4のご飯、そのご飯の上に煮た竹輪やら、
    野菜の煮物が数品、乗っかってるって代物で。
    それをお箸でかきこんで食べていらっしゃいました。

    で、その方達は、私達のお弁当が小さい事に、非常に驚いてらっしゃいました・・・
    「それじゃ、昼から頑張れないよっ!」とよく言われたもんです(笑)

    バイタリティのある国だなぁ~っと、思いました^^

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 日本ほど健康な国はないかも。

    私も海外在住なのですが、
    以前働いていた小学校での出来事です。
    子供たちは弁当持参と、学校給食と選べます。

    給食は幸いにも学校に給食室があるのですが、
    フリット(フライドポテト)、肉、リンゴのコンポート(野菜としてとらえてる)
    など、信じられない内容でした。
    ちゃんとしたメニューもあったのですが、
    たいてい野菜は一種類です。

    お弁当は幼稚園、小学校と見ましたが、
    たいていパンに肉系のものだけをサンドしたもの(パテ、サラミ、ハムなど)
    パン屋で買ったクロワッサン2個、
    缶詰のウインナーとミニパン

    ふざけてますよね。。。
    本当にこの国の人間は野菜を食べるのか?という感じです。

    おやつの時間もあったのですが、
    ひどいのは
    ポテトチップス
    チョコバーなどを食べていました。

    関心したのは、
    リンゴやオレンジなどをタッパーに詰めてもってきていた子供。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 野菜がないと何か落ち着かない!

    日本在住、会社員です。
    子供の頃から野菜好きなせいか、
    お弁当(自分で作って持って行ってます)に
    必ず一品は野菜のメニューを入れないと気が済まないタチです。
    (芋と豆は別扱いで、それを入れる時は別の野菜メニューも入れてます)

    他の社員の皆さんのお昼を見ていると
    「カップ麺とご飯」とか
    「コンビニのパスタだけ」とか
    「肉とご飯だけのお弁当」とか
    あまりにも野菜のないお昼でビックリします。

    まあ、人のご飯に文句をつける筋合いなどないので黙ってはいますが、
    もし私がそういったメニューで毎日過ごすとしたら、
    おそらく数日でギブアップです^^;

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ニュージーランド

    私はお隣のNZに子供達が幼稚園と小学生の時に住んでいました。

    確かにお弁当はカルチャーショックでしたね(笑)
    あと午前中にモーニングティブレイクがあるので それ用のおやつ(または果物)も持たせるのも衝撃でした。
    日本から送ってもらったコアラのマーチやポッキーの小袋入りは お友達の間でも人気があったようです。
    もう15年くらい前の話なので、今なら日本のお弁当を持って行っても そんなに珍しくなかったりして(^_^;) 当時は おにぎり持たすと お友達に海苔のにおいが嫌だと言われて それ以来持っていかなくなったのですけど(笑)

    今 日本で高校に通う娘は なんか好きなもの持って行ってますけどねぇ(^_^;)時代は変わりましたね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • アメリカだったと思いますが番組で見た事あります。

    海外だとこんなにも習慣が違うのですね。
    栄養バランスとかキチンと考えているのはやはり日本はレベルが高い方なのでしょうか。
    世界の給食事情が見てみたいです。
    高校生の頃は売店などが学校の周りにあったのでお弁当だけでは足りず
    買う事もありましたが、成長期の小学生ではやはりバランスの良い食事をさせたいですよね。
    お弁当コンテストみたいな企画とかあったらいいのかなぁ。
    でも忙しい人にはそんな面倒な企画と言われてしまうかな。
    年に一回でも始めたら子供も喜んで、喜んでいる姿を見て親も作るように広まってきたらいいなーと。
    日本食って海外でも多くなったと聞きますが家庭で作ることはあまりないのでしょうか?
    おにぎりとか流行ったら具も色々変化つけられるしいいですよね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 肉巻きおにぎり!!

    まだ、肉巻きおにぎりが世に出ていなかった30数年前頃です。
    小学校高学年の息子の遠足のお弁当に、肉巻きおにぎりを作って持たせました。
    お友だちにも少し、分けられるようにと、7~8個持たせたと思います。
    お弁当の時間は、みんなが見に来て、とられそうになった、とか・・・。
    なんと、全部自分で食べたということでした。
    ひとりにあげたら・・・(*´Д`)
    面白がって作ってしまっただけでしたが、反省しました。
    でも、美味しかったらしく、家族に時々作りましたね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 中学校時代

    友人のお弁当は毎日パン屋のパンでした。
    お母さんが働いていて作れなかったみたいだけど、当時は羨ましくて仕方なかったなぁ・・・・

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • いつか作りたい日本の弁当。

    私もオーストラリアに住んでいるんですが、子供におにぎりとか卵焼きの入ったお弁当を作ってもって行かせたら、毎日サンドイッチでいいから(−_−;)と言われました。お箸も学校では使いたくないみたいで、みんなと同じがいいみたいです。チョコレート クラッカー お弁当とは言えない弁当作ってます。(^_^;) 日本じゃあり得ないですよね。 Scream

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ピーナッツバター&ジャムサンド

    アメリカのランチもそんなもんです。ですが、昨今の健康ブームで、Trans Fatをメニューから排除したり、カフェで買える内容に野菜を追加したり、自販機の中身を見直しとか、やっと変わりつつあるようです。(もちろん地域差あり)

    余談ですが、ピーナッツバター&ジャムさんど、おいしいです。
    私の場合は砂糖が入ってないピーナッツバターと、砂糖半減ぐらいのジャムを選んで、パンに塗るだけ。
    ジャムはグレープのジャム、またはストロベリージャムが主流です。
    ジャムの変わりにバナナのスライスをはさむのもおいしいです。
    大人ですけど、時々食べたくなって会社におやつとして持っていったり、朝ごはんとして食べちゃったり。
    えぇ、味覚が完全にアメリカナイズされてます。


    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 友人のお弁当

    高校時代の友人のお弁当にカレーのジャガイモが入っていました。
    アルミカップに大きめのがごろんと。
    聞くと、カレーの翌日には毎回入っているそうです。

    他にもおでんの翌日は大根、ちくわ、こんにゃく、そのままどーん!
    なかなかダイナミックでした。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • イギリス

    イギリスにワーホリで滞在中に小学生のお迎えのバイトをしていました。
    小学生低学年?は保護者が迎えにこないと一人で帰宅できないみたいですね。
    それがシッターでも良いので、お小遣い稼ぎには良かったです。

    帰宅後は夕飯と学校に持って行くお弁当を作るのですが、
    そこの家はお母さんがいなかったので、
    やっぱりスーパーで売ってる甘いマフィンにヨーグルトかフルーツジュース持参でした。
    ちょっとしたお弁当作るだけでだいぶ喜ばれましたが、
    イギリスのお弁当もそんな感じみたいですよー!
    外食でも総菜系でも日本みたいにおいしいものがなくて、子供の楽しみが一つ少ない気がしてかわいそうだと思ってしまいました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 日本産まれ、日本育ちですが、、、

    びっくり弁当と言うより、単純に、料理嫌いな母が作るお弁当が、それ。
    ごはんの上に、ドーンと、袋入りハンバーグ。
    小さい時は、こんなもんかと思ってた。
    でも、周りのクラスメイトから笑われて、、、
    毎日のお弁当なら、たまになら、仕方ないと思うんです。
    でも、普段は給食、遠足や修学旅行でも、一品のみで、すごく悲しかったです。
    これなら、お菓子のが良いかも、、、

    現在、母親になり、毎日のお弁当は、
    大変なので、冷凍食品含めつつ、
    野菜〈漬物〉を必ず入れてます。

    お菓子は、手作りお菓子は、入れてしまいます。
    チョコではなく、マフィンなどは、
    パンとして良いみたいです(o^^o)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 主人にご飯の上に白身フライをドンと乗っけて終わり!!という弁当を作ったことはあります!!気力がなく…せめてのりを間に入れてくれと帰ってきてから言われました(笑)会社の人にもビックリされたようです(笑)
    あれ以来反省し、のりを間に入れるようにしましたが、最強の手抜き弁当です(笑)

    海外は栄養バランス良くない食事が普通なんですね…(;_;)私なら1週間でギブアップしそう…

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 夫とけんかしたとき、弁当のご飯の下におかずを全部隠して持たせました。
    またあるときは、ご飯にのりで「ハナクソ」と書きました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >いしやんさん

    夫とけんかしたとき、弁当のご飯の下におかずを全部隠して持たせました。
    またあるときは、ご飯にのりで「ハナクソ」と書きました。

    横入りすみません

    笑いすぎて おなかいたいです
    何故ハナくそなのか わからないけど
    ひたすら面白いのみです

    ありがとうございました

    もしかして 「めくそ鼻くそ笑う」 からの ハナくそ、なのですか

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • アメリカ在住です。
    娘は小学校4年生で、いつも「お弁当作って!」と言われます。
    最初はカフェテリアの食事(チキンナゲッツとか)を食べたいと言ってたのですが、
    それも最初の何週間だけで、「(学校の)ケチャップだって美味しくない!」と。
    ですからいつもお弁当です。
    おにぎりが基本です。周りの子供たちや先生ちからは「お寿司?」なんて聞かれてるみたいですが。
    本人は他の子供たちと違ってても全然気にしてません。「ママのお弁当が一番」と言われてます。
    カレーを保温ジャーで持って行ったら「何これ?ウンチみたい!」と言われたとか。
    でも「You don't know what you missing!」とケロリ。
    昼食時にお母さんがお弁当(テイクアウトのバーガーなど)を持ってきて一緒に食べることも出来ます。
    レンジが使えないので、いつかはホカホカのおうどんでも持って行ってあげたいです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >いしやんさん

    夫とけんかしたとき、弁当のご飯の下におかずを全部隠して持たせました。
    またあるときは、ご飯にのりで「ハナクソ」と書きました。

    ごめんなさい
    超ウケました…
    涙でちゃった…

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 保育園のお弁当

    煮物類が多くて
    「お母さんのお弁当地味だよ 赤いウインナー入れて」
    「おにぎりは三角で海苔はこうゆう四角に、、」と言われて いましたが
    健康を考えて 着色一杯の赤いウインナーは 使えなかったし カルシュウムたっぷりと
    海苔でくるんだおにぎりはやめられませんでした 今思えば 一度くらい 希望を
    かなえてあげればよかったな

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 確かにそう言う感じですよね。
    わたしがオーストラリアで通った時も日本のお弁当持たせてくれましたが、むしろ友達が驚いてレストランみたい、すごいって言ってくれて嬉しかったし、わたしはそれが食べたかったから作り続けてもらいましたよ。

    文化の違いだけど、受け入れ受け入れられじゃないかな。合わせる必要がない事もあります。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する