現在の発言数914,710件!

お正月どんなお雑煮ですか?

各地方で いろいろなお雑煮ありますよね!

うちはあんモチ白みそ雑煮です(#^.^#)

皆さんの地方ではどんなお雑煮ですか?

Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全94件)

  • 母方の祖母由来の雑煮

    実家の雑煮は醤油味の汁に焼いた後湯にくぐらした角餅、
    具には鮭、筍、小さな高野豆腐、ナルト。
    そして仕上げに三つ葉(最近は柚子も)を乗せたものです。

    父母が北海道出身なので子供の頃は北海道の雑煮かと思ってましたが
    新潟出身の今は亡き母方の祖母由来の雑煮なのだそうです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 我流です。

    我が家は、私の我流で、鶏ガラなどを煮込んだスープを使います。
    まず、大晦日の昼に鶏ガラなどを鍋に入れてストーブの上でゆっくり煮込み、その出汁で年越しそばを作り、翌日元旦まで更に煮込んで雑煮の出汁にし、最後はラーメンのスープにします。
    手間要らずでガス代も節約!
    ちなみに、雑煮はガラスープ+白だしのスープに、餅は焼いて、蒲鉾とほうれん草を添えます。

    3646
    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 博多です!

    すまし汁に(最近はラクしてかやのやのだし)
    ・かつお菜
    ・かまぼこ
    ・しいたけ
    ・鰤切り身
    ・にんじん
    ・大根
    ・吸い口にゆず
    ・丸餅(別にゆでる)

    実家も主人の実家も博多・・・
    結婚したら違う地方のお雑煮を食べてみたかったのになー

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 関東です

    神戸にいたときに白味噌で甘くてビックリしましたが、ぜんざいの所もあるんですね(@@;)
    色んなお雑煮があって面白いですね(^^)

    ウチは母の味ですがお醤油と出汁の汁に、鶏肉・ほうれん草・里芋・大根で削り節と焼き海苔をちぎり完成です!
    お餅は角餅で焼いても茹でても好みです。
    私は焼餅が好きですが面倒なときは煮てしまいますww

    関西で丸餅だったので今は丸餅があれば丸餅です。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 愛知県です

    我が家では、
    昆布と鰹節で出汁をとって醤油で味付けをした澄まし汁に、
    正月菜(もち菜)、煮た角餅を入れ、
    鰹節をのせて食べます。

    これ以外の雑煮を食べたことがないので、具沢山の雑煮も食べてみたいです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • おすましに涙

    高校生の時、信州のスキー場で年を越しました。
    一日の朝、お雑煮ですと言われて出てきたお椀を見て本当に、驚愕しました。
    大阪は白味噌、丸餅、具沢山、金時人参などが入ってカラフルですが、出されたのは茶色のすまし汁に無愛想な四角いお餅と、菜っ葉だけ。お出汁も効いていなくて、お正月そうそう悲しくてたまりませんでした。
    大人になった今、おすましのお雑煮もいいかもと思えるのですが、45年前のあの衝撃は今も忘れられません。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 母のお雑煮

    我が家のお雑煮です。

    昆布だしの醤油ベースの澄まし汁に…
    ・鶏肉
    ・丸餅
    ・青菜(ほうれん草)
    ・人参
    ・大根
    ・(里芋があったりなかったり)

    山口県ですが、何度か引っ越したのでどこの地方由来のお雑煮か分かりませんが、我が家は毎年母譲りのお雑煮でした。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 埼玉在住です

    家のお雑煮は干ししいたけの戻し汁にかつおだし(最近は白だし)
    味付けは醤油のみで、具は

    ・大根
    ・人参
    ・鶏肉
    ・鳴門
    ・糸三つ葉
    ・角餅(焼いたもの)

    母は長崎県佐世保の出身なので隣近所のお雑煮とはちょっと違うのかもしれませんが
    私は母からこのお雑煮を受け継ぎ、今は息子に食べさせています。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 家のお雑煮

    嫁いで23年以来、ほうれん草、ユリ根、人参、ゴボウを塩茹でにして、穴子、かまぼこ、卵焼き(カステラと呼んでいる)藻貝を煮付けて、丸餅を茹でて盛り付けて食べます。最初は、たまげましたが、今は、美味しく毎年作っています。

    3661
    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • どこ風だかわかる人がいれば教えてください。

    うちは出汁醤油のすまし汁にやきもち、水菜、ほうれん草とカマボコとシンプルなのですが、これってどこ風のお雑煮なのかわかる人いますか?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 近畿地方です

    夫のルーツが北海道だからでしょうか、嫁ぎ先は澄まし汁に、穴子、ほうれん草、椎茸、餅、大根、人参です。
    私はずっとこちらなので、大根、人参(いずれも小振りのもので皮を剥かずそのまま煮ます)と丸餅、(これも焼かずにだしの中で柔らかくなるまで煮込みます)が入った白味噌仕立てで育ちました。今年初めて、朝に澄まし、夜に白味噌のお雑煮を作りました。結婚26年目です。こどもたちは白味噌雑煮に「なにこれ!」でしたが、こちらの地域の多くは白味噌ですので、知っておいて欲しいな、と思いまして。子供にとって既に澄まし汁の雑煮が当たり前になっていましたのでこわごわ口にしていました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • お味噌汁に餅の中で育ちました。
    母はもともと大阪で白みそ文化だったのに、甘いのが苦手ということでお味噌汁になりました。
    私は白みその甘いお雑煮も食べたいのですが、
    今のところ合わせて味噌汁にしています。
    ただ、大根とニンジンはお正月に合わせて金時ニンジンと、細い大根を使っています。
    1日は子芋、なめこと2回、2日目はエリンギを入れました。
    美味しいですよ。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >30代さん

    お味噌汁に餅の中で育ちました。
    母はもともと大阪で白みそ文化だったのに、甘いのが苦手ということでお味噌汁になりました。
    私は白みその甘いお雑煮も食べたいのですが、
    今のところ合わせて味噌汁にしています。
    ただ、大根とニンジンはお正月に合わせて金時ニンジンと、細い大根を使っています。
    1日は子芋、なめこと2回、2日目はエリンギを入れました。
    美味しいですよ。

    私は香川県の東部です。
    ほぼ同じお雑煮です。丸い大根に人参、里芋も入れます。
    紅白のかまぼこを最後にトッピング、合わせみそのお出汁です。

    香川でも西部はあん餅を白みそ仕立てが主流みたいですけど・・・

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 岐阜県出身です。
    お雑煮は、澄まし汁で もち菜、四角もち(焼かない)鰹節です。
    元旦は、お雑煮は夫が作るのが風習です。2日は、ぜんざいです。私と弟が嫌がるので、小学生の頃に雑煮になりました。
    ちなみに、大晦日は、イワシ、煮物(里芋、大根、人参、油揚げ、糸こんぶ)です。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 関東です。
    鰹だしに醤油ベースのお雑煮です。
    具材は、
    (鶏モモ肉 大根 人参 ほうれん草 なると 三つ葉 柚子 焼き餅) 名前を度忘れ…お雑煮用のお豆腐も入れます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • こんばんは

    大阪です。大阪の雑煮が白味噌仕立てという事を17年過ごしてきていて、知りませんでした。主人の実家(大阪市内)もすまし仕立てだったので?

    岡山出身です。すまし仕立て。丸餅。焼かない。ほうれん草、ごぼう、人参、かしわ、も貝が載っています。
    それぞれ別に煮ます。実は年越し蕎麦のトッピングもまるきり同じ。昔、結婚して初めて迎える県外でのお正月。しかも主婦。張り切った私は、も貝という貝が大阪のどこにもない事を知って唖然としました。

    でも、貝が乗っていないと不安なので、ハマグリを1日の朝ごはんにだけは乗っけます。17年ずっと、誰から見ても邪道な雑煮を頂いております。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 夫婦で出身地が違うので、「雑煮には絶対これが入ってなきゃ」という物が違い、そのどちらも入れ、更に汁もお互いの思う汁を合わせたような物になり、正に「雑な煮物(笑)」になってしまいました。
    でも、家族みんなそれをおいしく食べています。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • すまし汁っぽいかんじです。具は里芋たっぷりとほうれん草、とり肉とお餅。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • しょうゆ味

    今年のお雑煮です。

    9378
    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • こんばんは。わが家のお雑煮は、鰹昆布出汁。
    ・鶏肉
    ・小松菜
    ・蒲鉾
    ・油揚げ
    ・ささがきごぼう
    ・椎茸
    です。鶏肉の出汁が出て美味しいです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する