今、カヌレ作りにはまっています
それで色々な味を作ってみたいのですが、
フルーツ系のリキュール、抹茶、コーヒーなどのリキュールは使用しても無意味でしょうか?
知恵袋などで似たような質問している人の投稿をみても、焼き菓子は加熱でアルコールや風味が飛ぶので無意味。味付けをしたいなら最後にアルコールを塗った方が味がする ということを書いてる人も結構います。
でも、塗るパターンはカリッとするカヌレがシナッとなりそうでそれは避けたいです。
考えていたのはアルコール度数25%くらいの『ドーバ』の製菓用リキュールです
現在つかっているリキュールは別メーカーの
ラムとオレンジリキュールで共にアルコール度数40%のものです。
キルシュも持っていますがまだ試していません。
ラムとオレンジリキュールはよい風味が残るので、無意味だとは思いませんし、多くのレシピにリキュールの記載あります…。
アルコール度数が低いものだと、風味が残りにくいということでしょうか?
いちご、抹茶、紅茶、コーヒーのリキュールで焼き菓子を作ったことある人いますか?
リキュールの他に
それぞれの味のパウダーも使おうと思っています
紅茶に関しては、牛乳に茶葉を入れて抽出もしようと思っています
イチゴはいちごチョコを溶かして焼き上がったカヌレの頭にコーティングも。
リキュールの風味がほぼ期待できないのなら
お金の無駄なので、諦めて他の方法をと思うのですが
実際に経験のある方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります
最新の発言1件 (全1件)
-
ちなみに、アルコール感がほしいわけではなく
それぞれのフレーバーの深みがほしいのです
