最新の発言18件 (全18件)
-
家を買う時
5年前に建売りを買いました。
マンションを買うつもりでしたが、戸建てを買いました。色々なマンションのモデルルームを見て、時間が余ったので戸建てを見学に。
愛犬家住宅というキャッチコピーが気になり…
これが大正解でした。
契約をした後は
土地勘のない場所での購入、
その時暮らしていた住宅(古家の実家)が売却出来なければ資金がない、
私達の年齢がアラ還なのでマンションの方が良かったかも?(管理費や修繕積立は不安ですが)
考えると眠れない夜を過ごしました。
家探しを提案、見学に夫を連れ出したのは私。
私の直感で物事を決めたけど、結果的に住み替えに成功。庭でガーデニングを楽しみ、芝生で犬と遊べて、お隣さんはとても素敵な人でした。
老後はのんびりと過ごせそう。 -
>ローズマリーさん
5年前に建売りを買いました。
マンションを買うつもりでしたが、戸建てを買いました。色々なマンションのモデルルームを見て、時間が余ったので戸建てを見学に。
愛犬家住宅というキャッチコピーが気になり…
これが大正解でした。
契約をした後は
土地勘のない場所での購入、
その時暮らしていた住宅(古家の実家)が売却出来なければ資金がない、
私達の年齢がアラ還なのでマンションの方が良かったかも?(管理費や修繕積立は不安ですが)
考えると眠れない夜を過ごしました。
家探しを提案、見学に夫を連れ出したのは私。
私の直感で物事を決めたけど、結果的に住み替えに成功。庭でガーデニングを楽しみ、芝生で犬と遊べて、お隣さんはとても素敵な人でした。
老後はのんびりと過ごせそう。ローズマリー 60代 2023年01月18日 21時27分
まさに、私の今の状況と似ていて凄く共感させて頂きました(昨夜もプレッシャーと不安で眠れず、、)
資金面で余裕のないタイミングで、ここは良さそうだという家を見付けたのですが、そこに決めると必然的に車も必要な環境になる為出費も大きく、、
おまけに夫より私の希望でそこが良いと思っている為(家で過ごす時間も長い為、住環境への拘りが私の方が強い)
お金は、また働いて稼げば良いとも思う反面、
新しい環境での転職がうまくいくかなど、行動してみないと今よりよくなるか悪くなるかも分からないので
お金や、夫も巻き込む分責任を感じてしまいます😣💦
ローズマリーさんは、その時の選択が間違っていなくて良かったですね✨
素敵な老後が過ごせそうですね☺️
-
>人生は選択の連続さん
まさに、私の今の状況と似ていて凄く共感させて頂きました(昨夜もプレッシャーと不安で眠れず、、)
資金面で余裕のないタイミングで、ここは良さそうだという家を見付けたのですが、そこに決めると必然的に車も必要な環境になる為出費も大きく、、
おまけに夫より私の希望でそこが良いと思っている為(家で過ごす時間も長い為、住環境への拘りが私の方が強い)
お金は、また働いて稼げば良いとも思う反面、
新しい環境での転職がうまくいくかなど、行動してみないと今よりよくなるか悪くなるかも分からないので
お金や、夫も巻き込む分責任を感じてしまいます😣💦
ローズマリーさんは、その時の選択が間違っていなくて良かったですね✨
素敵な老後が過ごせそうですね☺️
人生は選択の連続 ひみつ 2023年01月18日 22時24分
家が欲しいのはわかります。
しかし金銭的に苦しい時は、買いではないと思います。
無理して買って、やっぱ無理。じゃ意味無いですし。
私も金銭的に微妙な時にベストな立地、ハウスメーカーをみつけましたが、金銭的に微妙な為諦めました。しかし5年間シュミレーションと贅沢をできるだけ省いた貯金、更なる熟考をして当時より良い立地、ハウスメーカーを見つける事ができました。 -
資金計画は非常に重要ですよね。
売る側、貸す側は、売ってなんぼ、貸してなんぼだから(借金回収は自分たちの仕事ではない)、うまいこと言って買わせようとします。
毎月の返済額は賃貸料より安いから買えるとか言いますが、他の設備費、保険、税金等、賃貸では必要ない金額がたーーーっぷり乗っかってきます。
特に、ボーナス頼り、新たな仕事探しからの収入頼りは、ほぼほぼ破綻しますよ。
夢を追うばかりでなく、身の丈に合った物件、返済計画は必須です。 -
うちの失敗談。
こんにちは。
ウチの場合、義父(夫の父)と同居の為に、義父の居住(徒歩5分)圏内に家を買いました。
資金のことは、他の皆様のご意見が、とーっても、ごもっともなので書きません。
私が思うのは、高齢になった時、その家で暮らせるのか です。
交通、買い物など、義父の生活支援をして、この土地で私は老いることが出来ないと判断しました。
家も水回りがすべて2階で、老いた身体では不自由なことを義父で学びました。
私自身、交通事故で車椅子生活になり帰宅できずなど、これは無理だわと判断。
身体を壊した夫も同意で、現在、別の土地、暮らし方を考え中です。
人生の長期計画、短期計画で「要素」も変わると思います。
車を手放してからの暮らし方、行政、病院の充実度。
生活感覚、価値観に合う地域かどうか…
後悔したくない気持ち、よくわかります。
私も今の家でずっとー…と思っていましたが、ダメでした。
介護、私の大怪我、夫の病気…トラブル時に厳しい家で老いることは無理と勉強しました。
大きな買い物なので痛いですけど、人生的には失敗は有りだと思っています(笑泣)
頑張って悩んで考えて下さい。応援してます。 -
皆様の経験に基づく貴重なアドバイス、、有り難いです😭
お金の事や、何かあった時にそこに住めるかどうか等、、
確かに、想定外の事も人生には付きものですもんね。。
住み替えの融通がきく分、賃貸の方が良いのかなぁなんて(今まではずっと賃貸でした)
住居選びって、本当に難しく悩ましいですね💦
-
今まさに又選択中です。現在は持ち家です。築年数が立つ程メンテナンス費用が必要。管理費・リフォーム費と考えると色々と面倒です。この先いつ何処壊れてもおかしくないので出費が増えるなら賃貸の方が楽かもと考え中です。でも年齢的に考えると貸してくれる物件が余り無いとも聞きます。それならメンテナンスしながら持ち家が良いのかなとも考えたり本当に人生は選択の連続ですね。
-
>人生は選択の連続さん
まさに、私の今の状況と似ていて凄く共感させて頂きました(昨夜もプレッシャーと不安で眠れず、、)
資金面で余裕のないタイミングで、ここは良さそうだという家を見付けたのですが、そこに決めると必然的に車も必要な環境になる為出費も大きく、、
おまけに夫より私の希望でそこが良いと思っている為(家で過ごす時間も長い為、住環境への拘りが私の方が強い)
お金は、また働いて稼げば良いとも思う反面、
新しい環境での転職がうまくいくかなど、行動してみないと今よりよくなるか悪くなるかも分からないので
お金や、夫も巻き込む分責任を感じてしまいます😣💦
ローズマリーさんは、その時の選択が間違っていなくて良かったですね✨
素敵な老後が過ごせそうですね☺️
人生は選択の連続 ひみつ 2023年01月18日 22時24分
不安な事はご夫婦で共有し、一緒に考えながら物事がより良い方向に進むことを願っています。
-
>ひみつさん
今まさに又選択中です。現在は持ち家です。築年数が立つ程メンテナンス費用が必要。管理費・リフォーム費と考えると色々と面倒です。この先いつ何処壊れてもおかしくないので出費が増えるなら賃貸の方が楽かもと考え中です。でも年齢的に考えると貸してくれる物件が余り無いとも聞きます。それならメンテナンスしながら持ち家が良いのかなとも考えたり本当に人生は選択の連続ですね。ひみつ 2023年01月19日 20時34分
確かに、年齢によっては選択肢が狭まりますよね(引っ越す為の体力的な労力も必要ですし)
何がベストなのか、それが正解なのか等
実際行動してみないと分からない事だらけで
悩ましいですね、本当に😭💦 -
>ローズマリーさん
不安な事はご夫婦で共有し、一緒に考えながら物事がより良い方向に進むことを願っています。
ローズマリー 60代 2023年01月19日 20時38分
ありがとうございます✨
夫ともよく話し合って、どんな結果になっても後悔しない様な選択をしたいと思います、、! -
私は、正月に神社でおみくじの方角に引っ越して良
車買い替えもおみくじに従い良
病気もしましたがおみくじのとうりしっかりと治療して良
結婚もおみくじで良
よううするに気の持ちような感じ、なんでも良い方に考えた方が良い結果が
出るような、凶と出たら静かに暮らすとかそんなで生きてきました
参考にならないですねー -
>60代さん
私は、正月に神社でおみくじの方角に引っ越して良
車買い替えもおみくじに従い良
病気もしましたがおみくじのとうりしっかりと治療して良
結婚もおみくじで良
よううするに気の持ちような感じ、なんでも良い方に考えた方が良い結果が
出るような、凶と出たら静かに暮らすとかそんなで生きてきました
参考にならないですねー60代 2023年01月27日 17時47分
おみくじに後押しして貰う気持ち、よく分かります❗
迷ってた項目の所を読んで、良い事が書いてあったら自信を持って進める様な気がするし、背中を押して貰うキッカケになったりしますよね! -
短大の学科を選ぶ時。
私は自分の行きたいA学科を志願しようしていたが、母が同じ短大の「B学科」を選んだ方が就職には良いのでは。
とアドバイスを貰い、迷った末B学科にしました。
何とかB学科に入学したら、学生の皆さんがすごく勉強熱心なだけでなく、ご縁があって今の会社に勤めることができました。
A学科に行っていたら今の会社に勤めることはできませんでした。
ちなみに卒業から現在まで勤めています。
母のアドバイスが人生の大きな転機になりました。
-
>ひみつさん
短大の学科を選ぶ時。
私は自分の行きたいA学科を志願しようしていたが、母が同じ短大の「B学科」を選んだ方が就職には良いのでは。
とアドバイスを貰い、迷った末B学科にしました。
何とかB学科に入学したら、学生の皆さんがすごく勉強熱心なだけでなく、ご縁があって今の会社に勤めることができました。
A学科に行っていたら今の会社に勤めることはできませんでした。
ちなみに卒業から現在まで勤めています。
母のアドバイスが人生の大きな転機になりました。
ひみつ 2023年01月28日 13時59分
やっぱり、人生の先輩のアドバイス&客観的な視点は大切だったりしますね。
私は逆に、あの時親の言う事聞いていれば、、とか
あの頃あの人の言っていたアドバイスはこう言う事だったのかぁ、
なんてやっと気付く今日この頃です💦
最近は、若さは財産とか、若いから許される、何て言葉を本当にそうだったんだなぁ〰なんて痛感しています。 -
過去を振り返れば、今の自分はすべて人との出会いがあってこそ、成長出来たのだと思う。相手の気持ちを想像して話す。行動力を身に付ける。
自分の周りが明るく思いやり 優しさで満ち溢れる日常、何でも相談できる安心感が幸せなのだと、、。
だから遠回りしたけれど、自分の選択は間違いではない。 -
夫はすでに亡く、築50年の家にひとり暮らしてます。
地震を考えたら建て替え?
今は買い物、料理、庭仕事、こなしてますが、難しくなったら高サ住か施設が良さげ。
基本、いつまで自立できるか、が問題なのでしょうね。
ひとまず、いきあたりばったりでやってみるつもりです。 -
>60代さん
私は、正月に神社でおみくじの方角に引っ越して良
車買い替えもおみくじに従い良
病気もしましたがおみくじのとうりしっかりと治療して良
結婚もおみくじで良
よううするに気の持ちような感じ、なんでも良い方に考えた方が良い結果が
出るような、凶と出たら静かに暮らすとかそんなで生きてきました
参考にならないですねー60代 2023年01月27日 17時47分
リアル人生ゲームみたいな生き方で楽しそうですね。
私には無理。 -
子供達自立して遠方に居住し、夫婦2人暮らし。
2階建てだけど、長生きできたとして、そのうち2階には行けなくなるかも、と考えたら、一階は陽当たりがいまいちなんです。狭い庭も、陰地が多い。
長年、あちこち中古住宅とかマンションを検討してました。
最近はコロナや疲れで希望薄な気持ちです。
決断できるような物件てなかなかないのですね。
