最新の発言4件 (全4件)
-
出た理由。
台所、シンクの下引き出しの下(床)に真空パック(2キロ)が落ちていまして、それが発生源です。
包装は、かなり厚手のビニールで破って出てくるのにかなりの時間を要したのだと推測。
玄米は元同居人(義父)の置き土産です。引き出しを彼が利用していたので、落ちたのだと思います。
私が管理しているお米はペットボトルに入れております。。コクゾウ君、ペットボトルにもまとわりついていましたが、これは無事だと信じたい(白目)
心配なのは、豆類、小麦粉です。
乾燥の小豆、大豆、黒豆は、使いさしを輪ゴムでとめている状態です。
小麦粉は、これも使いさし(紙包装1キロタイプ)ジップロックに入れております。
他には干しシイタケ(購入時のファスナー袋)干しキクラゲ…キクラゲは輪ゴムが切れて開封状態。
現在、見た目にはコクゾウ君はおりません。
こんな季節になってよく出てきたな…と感心。。。一夜明け、リビングにも進出確認。
本日は年末特大大掃除となりました(涙)
豆類、小麦粉は、諦めた方がいいのか、大丈夫なのか。
越冬の為に、家庭内の〇〇な場所が好まれるなど、ご存じの方がいらっしゃいましたら、情報下さいませ。
穀物にしか卵産まないと思うのですが、生命力は侮れないので、暖かくなった時にうじゃうじゃ~はごめんなので今のうちに対策しておきたいのです。
-
こくぞうむし、懐かしい〜
豆類、粉類は基本的に開封したら、冷蔵庫に保管しています。
常温だとダニが涌くと言いますし。
たとえジップロックでも、隙間があるのでダニが涌くらしいですよ。
まだ虫が出ていなければ今すぐ冷蔵庫に保管で良いと思いますが。
もし今いる可能性があっても、冬の寒さで息絶えてくれるように、祈ってます。
あと、今あるのは早めの消費をおすすめします!
-
ありがとうございます。
>ひみつさん
こくぞうむし、懐かしい〜
豆類、粉類は基本的に開封したら、冷蔵庫に保管しています。
常温だとダニが涌くと言いますし。
たとえジップロックでも、隙間があるのでダニが涌くらしいですよ。
まだ虫が出ていなければ今すぐ冷蔵庫に保管で良いと思いますが。
もし今いる可能性があっても、冬の寒さで息絶えてくれるように、祈ってます。
あと、今あるのは早めの消費をおすすめします!
ひみつ 2022年12月14日 14時14分
アドバイスありがとうございます。
早めの消費、了解です。実行します。
台所一面に蠢く様子に声、言葉を失いました。
冷蔵庫、電子レンジ、オーブン、食器棚……後始末=力仕事で筋肉痛です。 -
なぜ今頃?
同居人が去ったのは去年9月(袋の賞味期限は2023年2月)
1年以上経過、寒くなった今頃になって、なぜ出てきたのだろう?
孵化には温度が関係(ネット情報)らしい。。思い当たること1つ。
ウチの台所は北東向き&隣家の影で年中ひんやり。夏にシンクに氷を捨てても、まだ溶けないの?レベルなひんやり場所。
その場所が、会社退職した私が家事の為&利用機器持ち込み籠城状態で「とても暖かな環境」になってしまったことでコクゾウムシが今だ!と出てきた可能性があるかもカモかも…。
素人の完全憶測、妄想ですけど。。
今朝、台所の床、リビングで動けなくなった数匹を発見。
夜、寒かったもんねー。
