高3息子受験勉強しない
高3の息子のことですが今この時期に模試の判定が全てE判定です
高校受験の際も高望みするくせに勉強をせず結局は滑り止めの高校の進学コースに通っています、
先日、受験まで数ヶ月しかないのにこのままだと希望の大学はおろか滑り止めも入れないと話しましたが、逆ギレてうるさいなとえらそうに口ごたえされました
夫はもう今までのことで疲れた早く出て行ってほしいとしかいいません。
小学校入学から育てにくさが目立ち初めて色々あったので、家から出て独り立ちしてほしい気持ちもありますが、できればどんな大学でもいいので受かって欲しいと考えています
高価な通信塾に通わせていますが模試の結果から考えると厳しいと考えています。
(まともに授業をうけていないとおもいます。)
もう18歳ですし息子には息子の人生があるのはわかっています私の諦め?が悪いんだと思います。
難しいお子さんを育てた方、経験のある方、今後の考え方や受け止め方でアドバイスがあれば教えていただきたいです。
メンタルが弱くもうすぐメンタルクリニックにも通おうと思っているくらい疲弊しているのでどうかお手柔らかにお願いします
最新の発言10件 (全10件)
-
どんな大学でも構わないなら「どこでも合格さえすれば入学金や授業料は出すし同居してもいいけど、どこも受からなかったら家を出て自活してもらうからそのつもりで」と宣言することをお勧めします。
大学のみOKなのか専門学校でもいいのかはご家族で相談の上でどうぞ。
少しはご子息の進学に対する本気度が垣間見えるのを期待して…
子供に厳しい事を言うなら親もそれなりの覚悟が必要かと思います。 -
同じです!
しんどいですよねー。
高校受験が終わったら少しは気楽になると思っていたけど、違った、、、
いつまでも心配は尽きない。
彼なりに少しずつ成長しているけど、まだまだ幼い。
「単に努力不足」で済ませるのも違うし。そこに問題があるから出来ないわけで(息子の場合)。
分かっているけど、「私が」不安だからアレコレ言ってしまいます。
多少の暴言はスルーしてます。
息子も不安の表れなんだろな、と。
デリケートな時期にアレコレ言われたくないよなーと分かっているんだけど。
こちらの精神がもたないよー。
(あまり思ってなくても)頑張ってるね、って言ってみたりしてます。
「受験が終わったらやりたい事」を色々考えるようにして現実逃避してます、私。
-
ボチボチ推薦組が進学先を確定してくるので、クラスの雰囲気も「受験」が現実的になってきて、緊張感が増してくると思います。
英国でうまれたことわざで “You can take a horse to the water, but you can't make him drink.” という言葉があります。
「馬を水辺に連れて行けても水を飲ますことはできない」という事なのですが、勉強しろと言って、素直に勉強する子どもはいないと思います。むしろ、逆らいたくなったりします。
もしも「成績悪いから大学進学やめなさい」と親が言って大学進学辞めたとして、後にお子さんが「親が大学進学させてくれなかったから、今、大変な目にあっている。どうしてくれるのか。」と言われたりしたら 、親御さんは責任とれますか?
勉強しようがしまいが、全部お子さんがその結果を背負わせないといけないのです。今の生活を続けて困るのはお子さんであり、親御さんではないはずです。
そんなことはない、イライラして、頭を抱えていると言われるかも知れませんが、そのイライラは、あなた自身でどうにかしないといけないわけで、お子さんにどうにかしろって言うのは筋違いです。
勉強しないと決めた子どもは、どんなことも“勉強しない”理由にします。あなたもイライラするでしょうから、「お子さんの生活を把握しない」ことです。
あなたがイライラして、今までと同じコミュニケーションをとっても、お子さんは一向に変わることはないと思います。
見ざる 言わざる 聞かざる
を徹しましょう。
自分の人生を充実させましょう。子離れしましょう。
お子さんの人生で生きることはやめましょう。
浪人可なら、好きにさせておきましょう。
-
投稿主です
お礼はどこで書いたらいいのかわからず
こちらで失礼します
こんな私にコメントありがとうございます
どれも心を打ちました
子離れしたい気持ちと何とかしてやりたい気持ちがせめぎ合っています、
警察沙汰も何度か起こしたことがあり、はっきりいって顔も見たくない状態です
4月までモヤモヤが続くと思うと気持ちがさらにふさぎます。
ありがとうございました
-
息子二人育てた母です
上の子は勉強が好きでなかったので、高卒で働くことに親子で話し合い応援しました
10年目にやりたいことを見つけ、また専門学校通いはじめました
下の子は成績良くセンター試験で合格し毎年学費の一部が免除されてました
同じ生活をしていた子供でも、こんなに違います
どこてもいいから大学に行って欲しいと思うのばなぜですか?
その子にあった生き方を、応援してあげたほうが良いのではないかしら?
大学も名前の知らないカタカナの長い学部など、何を専門にしてるか怪しいだけで、結果お金を捨てただけになりそうです
大学にこだわる気持ちが分かりません
無理やり押し付けても、何も残らないのではないかしら?
うちも、主人は協力的でなかったので、ほんとに苦労しました
長男は幼い子供でしたが、28にもなるといつの間にか大人になっていて、しっかりしてきました、長い目で見てあげてください
親はいつでも応援してるよという気持ち大事にして、息子さんにつたえて上げて、叱るようなことは辞めて下さい、
反抗するだけです、特に男のこはね -
分かります
分かります。
うちは中学受験で中高一貫校に入り中学2年から成績が落ち始め、そこから上がることはありませんでした。
口ではやるよ!と言い、塾代をいくらつぎ込んだのか分かりません。
とりあえず、やりたいことが見つかりそれを目指して行くところは誉めてあげますが、娘の周りはみんな国公立や私立でもGMARCH を狙うような感じで、結局娘は指定校で大学を決めました。
国公立を頑張らせようか悩みましたが、指定校にしてしまいました。
それまでは良いのですが、この前娘から発した言葉が、この大学の指定校の評定なら塾に行かなくても取れた、です。
本当に中学からの塾代を考えたら大学1年分位の学費になると思います。
本当に情けないです。
受験頑張ってください。娘も共通テストは受けるので勉強していますが、気持ちがたるんでる気がして腹が立ちます -
辛いお気持ち、お察しします。
私も2人の息子がいて、3月くらいまでは神経をすり減らしていた記憶があります。
ただ、今になって思うことは(現在、2人とも社会人)、
「なるようになるさ~」と、親としてもっと腹をくくっていれば良かったなぁということです。
その時は分からず(自分も必死でしたから)、今だから言える事なのですが…。
まず、お子さんが将来、どんな職業に就きたいか…が、一番のように思いますよ。
それによって学部を先に決め、大学の名称はどこでも良い(大学のレベルの高い低いはどうでも良い)、国家試験に受かればそれで良いんだから…と、我が家の場合は、「福祉の勉強をしたい」と言ったのでそのようにしました。
それで、私自身もずいぶん楽になりました。
社会福祉士&精神保健福祉士ですが、大学は中の下くらいのレベルですが、自分がやりたいと言い出したことなので入学後は昼夜問わず猛勉強したようで、その当時の国家試験合格率は、両方合わせて合格したのは11%でしたが、2つともに一度で合格してくれました。
息子の同級生の中には、
別にやりたいという職業が無く、「とりあえず大学に行ったら?」という親の助言で進学したものの、自分がやりたい学問ではないので身が入らず、2年ほどで中退した子が二人、留年を二度して3年生で中退した子もいました。
お母さんは、「入学金+5年分の学費が無駄になる!」「あと一年我慢して、卒業だけはして!」と、頭抱えていましたが、本人は本当は、高校卒業後に就職したかったらしく、今はいきいきと、一日も休まず仕事に行っているとのことです。
やはり、本人が将来どうしたいか、どうなりたいかが一番のように思います。
いつかきっと、今の私のように「そんなこともあったね」と、笑って言える日が必ずくると思いますよ。
-
少なくとも日本にはラッキーだけで生きていける人はいます。トピ主さんの息子さんも該当者だと思います。
トピ主さんの子供として産まれた事からラッキーは始まってますよね。受験に失敗してもなんだかんだで一緒に生活するじゃないですか。このまま息子さんはのらりくらり生きていけますよ。 -
タイトルが目につき読ませていただきました
トピ主様がお礼の投稿をされているので〆られているとは思うのですが
私の子も高3の受験生なので気になりました
上の方がなんとかなるさ~でいいとアドバイスしてくださっているので、気が楽になりました。ありがとうございました。 -
もう心配しても仕方ないですよね
大学が無理なら専門学校に行くのでしょう?
子供はなんとかなるって思ってるだろうし、親のあなた方も気がつくのが遅かったですね
そんな感じで、また日々過ごしていくと思います
家を出ていって欲しいように言ってられますが、
その費用はどうするのでしょうか?
親も子も危機感がないのでしょう。
