不登校気味の高2の娘、話を聞く耳を持たない時
学校に行くのが嫌だと朝なかなか起きず、話を聞くのですが、とにかく勉強が嫌い、学校に行って勉強する意味がないとか、友達もいないし楽しくない、とのこと。特にいじめや事件があったのではなく、学校の先生もとても心配してくれて、授業に出れなくても保健室でもとまで言ってくれてます。
高校に入学したときには最初は大学まで行きたいと言っていたし、娘は中学校まで海外で暮らしていたため、日本語はもちろん、英語、中国語を話せます。語学を生かした職に付きたいと言っていたし、ここで退学という選択を取らせるのは非常にもったいなく思ってしまってます。
色々アドバイスというか、忠告をしているのですが、昨日、学校辞めて家出てキャバ嬢になる、などといい出しました。
それこそ、一生できる仕事ではないし、できなくなったときはどうするのかと聞いたら、できなくなったら死ぬ、と言われ、ショックと悲しみで耐えられなく、ここに相談することにしました。
私は水商売の経験もあるので、甘くない世界だとわかっていますので、比較的人間関係で悩んだりメンタルが弱く、我慢をあまりしないような娘には到底無理だと思っています。
そういう話をしようとしても、スマホをいじりながら、聞いていない様子で気のない返事で、うん、としかいいませんし、ちゃんと話をしようと切り出しても、もういいから、と取り付く島もないです。
夫は娘との話し合いにはいくらでも乗ると言ってるのですが、娘は夫と話をしたがりません。
私よりも厳しい答えが返ってくるからだと思いますが、家族で話し合いもしたいし、母親の私だけでも、なんとか心開いてほしい、そう思っているのですが・・どうアプローチをしていけばよいでしょうか。
助言、アドバイス、また励ましの言葉などいただけると助かります。よろしくお願いします。
最新の発言4件 (全4件)
-
日本と外国では友達の作り方が違うのでしょうね。
再び海外で生活させてみてはいかがですか?
文化の違いがキツ過ぎなのかも。 -
今日は。
この際、高2までの単位を取得して退学し、高認資格を取るのもありです。
海外生活が長く、英語と中国語にご堪能なら日本の高校が退屈なのでしょう。
高認と大学受験の勉強を並行して行い、得意の外国語を最大限に使える大学を選択して受けると良い結果が出そうです。
また水商売の事はよくわかりませんが、親御さんが仰る通り、恐らく色々なお客様と接する必要がある為、引きこもり気味の方には不向きと考えます。 -
高2の子供がいます
こんにちは😃
私にも高2の娘がいます。
2学期になってから数回しか登校していません。
クラスに友達がおらず居場所が無いようです。
あまりにも休みが続くので心配になり、心療内科も受診しました。そして、うつ病の診断をうけました。
うつ病の場合は、休養をとることが必要だそうです。いまは娘を見守っている毎日です。
スレ主さんの娘さんの様子がわかりませんが、医療の助けを受けることも視野に入れるというのは難しいのでしょうか。
1人で悩まれている娘さんの心が心配です。 -
お子さんは、「帰国子女」ですから、他の不登校とは別の取り扱いをしないといけないと思います。
海外に行ったら日本人に見られる(つまり外国人の仲間入りができるわけでもなく)のに、日本に帰ったら「日本人らしくない」とレッテルを貼られ続ける体験をするそうです。
つまり、友だちとの距離感 、服装の違い 、会話についていけないなどの、友人とのちょっとしたすれ違いが、ストレスとなり、それが積み重なって不登校につながってしまうのです。
すなわち、日本人としてのアイデンティティが希薄で、「自分は何者なのか」ということに苦しむ「アイデンティティ・クライシス」に陥っていると推測します。
だから、無理して学校へ行かせようとするのは、とても酷かと感じます。
今、必要なことは、「帰国子女としての体験」を共有できる友人などと、繋がることだと思います。
そもそも周りにあまりいないなら、TCKの文献に触れてみるのはお薦めです。TCKとは、Third Culture Kids(サードカルチャーキッズ)の略です。自分と同じ悩みを抱えている人が世界中にいるんだ、自分の悩みは誰かと共有できるものなんだ、と気づくだけでも安心感があります。日本語で帰国子女について調べるよりも、英語でTCKについて調べた方が良いです。
お子さんを責めたりしないで、辛さを共感してあげてください。
