高校生の娘にうんざり
最新の発言5件 (全5件)
-
ほんと、成長するにつれてお口が達者になりますよね…
内心のイライラ、よくわかります!
私もイライラして、言い返してしまったり怒ったり…疲れることが多く、また言った後などの自己嫌悪、よくありました。
今でもたまにあります。
でも、ある時、心が限界で、親にイライラして困っていることを聞いてもらったことがありました。その時、子供はうるさくて当たり前、反抗して当たり前、自分の思ったようには育たない、ひとりの人間としての心があるし、感情、考えがある。親子ではあるけれど、ひとりの人間だよ。5年後、10年後って長く考えたら、そんなことがあったなって思う日が必ず来る。だから、すべてありのままを受け入れてあげてみると自分が楽だよって。相手に期待するから、辛いのよって。
自分の考え方を少し変えるだけで楽になれるよって。
こんな感じで、親がいろんなこと話してくれました。
今もずっと脳裏にあります。
きっと、とても辛く、イライラする毎日で大変かもしれません。
きーこさんと同じ時ありました。
大切な、大切な娘さんであり家族です。
きーこさんはその娘さんのたったひとりの母です。
大丈夫です。今のその辛い時間も、時間が経てば大事な時間だったと思えます。
こうして、イライラしたら、つぶやいたり話したりしてみてください。
力になれるかわかりませんが、どんなことでも聞きます。
ご飯、作ってあげてください
頑張ってください。 -
うちの娘も中高生の頃、同じこと言ってました。
そして私もシングルです。
振り返って考えると、
放っておいてほしい。。
けれど、裏切らない無二の存在でいてほしい。
だったのかなと思います。
私としては、心配からどうしても口うるさくなってあれこれ言ってしまってましたが、
いろいろひっくるめて、、放っておいて。でした。
喧嘩もしたし、無言の日々もありました。
私もたくさん悩んで足掻きました。
何が正解かはわからなかったけど、
少しずつ荒れてた気持ちがすーっと無くなっていったようでした。
思春期、反抗期は、親も本当に大変ですが、
負けない気持ちで子供に向き合わないといけないと思います。我が子なんだから。
今思うと子供も多分、いろいろ感情が大変なんだと思います。
勝手にしたらいい!とか、もうご飯つくらない!とか、お弁当も作らない!‥言ってしまってました。。
でも、こらしめるつもりでそう言っても、
結果は、私が嫌な気持ちになるんですよね。
食べること、食事作ることを辞めたらだめかなと。。
食べても食べなくても作ることで母の存在を理解してほしいなって。
今、娘は大学生で、忙しく過ごしてます。
荒れることもないし、休みが合えばお出かけもします。
きーこさん、今は腹立たしい時だと思いますが、
食事は作ってあげてほしいです。
今は何でもコンビニで買えるし、飲食店も豊富にありますが、
親に用意してもらったご飯とは違います。
味も想いも‥私はそう思って作ってました。
娘に、私の想いがどれだけ伝わってるかはわかりませんが、それでもいいか‥と思ってます。 -
トピ主さん始め、こちらの皆さんは、
ただ娘さんを一方的に悪く言ってあれこれ悪口を書き並べるだけでなく、自分がどうだったかをちゃんと振り返っておられるので、いつかきっとしこりもとれて、「あんなこともあったわね」と、笑って向き合える日が必ずくると思いますよ。
親子といえど、つまりは人間関係、相手があってのこと。
人間関係には、相手だけが悪いということは決してないそうです。
そのことを分かっている親だけが成長するのだと、夜回り先生の水谷先生がおっしゃっていました。
今は大変でしょうが、その苦労が報われる日がきっとくると思います。 -
物は考えよう。
少しずつ子供に家事を覚えてもらうのも親の務め、躾のうちです。
どうしようもないくらいの体調不良時、食事の支度は家族にやってもらうこと、あります。
下の子は高校生ですが、中学生から調理をするようになり、今ではお腹が空いたら自分で作りますよ。
反抗期には体調不良で対抗すると、しょうがないやったるよって言ってくれるようになるかも?
反抗期も一過性、一生そのままのわけもなく、嵐は必ず収まります。
焦らず、怯まず、ご健闘をお祈りします。 -
数十年前、うちの子がいた幼稚園では包丁で野菜を切らせていました。ワイルドだなぁ❗
