最新の発言20件 (全27件)
-
転勤とか大丈夫ですか?
-
我が家の子も来年度から社会人ですが
卒業後の子供の人生に責任を持てないので見守るだけでした。
しっかりしたお子さんでしょうから子供の決断を見守ってはいかがでしょうか
-
皆様有難うございます。
どちらへ行こうとも転勤は必須です。
憲法改正は私の生存中=子供の定年まではないかなと。
下の子がいますが、早くも空の巣症候群になりそうです。
-
どちらに決めたのですか?
-
一部上場企業技術系総合職の方が、休みもしっかりしていますし転勤なども少なく楽だと思いますよ。いずれ結婚を考えているなら、企業の方だと思います。仕事は毎日のことですから、大変ですよ。
-
幹部候補生だと一年間、幹部候補生学校へ行き、修了すると課長級となるそうです。
一方、民間はトラディショナルな普通の会社員です。
まだ、決めかねてます… -
国家防衛
世の中が きな臭くなってますからね…
そこは何も感じられないのかな…
うちの次男 インフラ材料系◯◯御三家と評される企業から 地方公務員に転職しました。
親としては退職した会社に伏して謝りたい気持ちです。
8月のある日 普段はLINEの既読もなかなか付かない次男が通話架電して来たので
何かいや〜な予感がしました。「会社、9月で辞める。あ、大丈夫、10月から◯◯市役所で働くから」
親がやきもきしても なるようにしかならないものですね。 -
有難うございます。
息子さんの元勤務先はインフラ材料系○○御三家。
やはり○○は財閥の冠が入るのでしょうね…
恐らく、ライフワークバランスが整った、超ホワイト企業と推測します。
文理どちらにせよ、優秀層の学生の集団ですよね…
うちの子供も、研究や専攻を活かしてエントリーした同様の財閥系メガ企業の理系総合職に内定を頂きました。
そのような優秀層の中でやって行けるかどうかの一抹の不安を持っていると思います。
一方、自衛隊幹部候補生は、記念受験したら合格してしまった感じです。
子供は防衛大学校出身でもなく、体育会系とも縁遠い、ただの研究好きな理系人間です。
但し幹部候補生は様々な大学から合格者は出ているので、高卒でも合格は可能なので所謂学閥などはなさそうですし、優秀な学生ばかりでもなさそうです。
しかしながら体力は一定数要求されるので、やはりついていけるか心配です…
考えようによるのですが、常に運動不足が解消できるので良いことなのですけど。
研究職からアカデミアの道もあるようですが、希望が通るとは限らないのはサラリーマンの常ですね。
どちらが子供にとってより良い選択なのか…
-
防衛大学は
記念受験に近い心持ちで受けた生徒が 防大で頑張ってみようかな…と気持ちが揺らぐような 優秀な、面接官を配しているのかなと子供の周辺からの情報で感じました。
面接官🟰リクルーター
という印象です。
お子さんが防大に進学したお母さん複数に聞いたのは
とにかく「演習」の厳しさでした。
娘さんが防大生だったお母さんは 「本当に苦しそうで 心配で仕方ない」と直接聞きました。
自衛隊の採用状況に詳しいわけでもありませんが 辞退を相当数鑑みた合格者数ではないのかと想像します。
地下資源系の企業だと
地方勤務や海外偏狭地赴任赴任も多く 都市部勤務志向の学生に人気薄なんですよね…
長男が三年勤めた前職の企業でリクルーターを拝任した時にそう漏らしてました。
-
有難うございます。
幹部候補生も、やはり辞退者を見込んだ採用人数ですよね…
国防やサバゲーや運動が大好きな人でも挫けるとよく聞きますので、やはりうちの子供には重荷かと母として思います。
民間企業の方は、所謂マッチング採用ではないものの、本人の研究内容を深堀されて関連部署を打診されたので、それに近い感じです。
ただコロナ禍でリモートワークも定着しており、海外赴任、海外出張も減ったようです。
採用試験も全部オンラインだったので決めかねて、会社訪問を希望したらそれもリモートになりました…
息子さんは地方公務員に転職されるようですが、ご実家のお近くですか?
それならばご安心ですね。
-
>ひみつさん
有難うございます。
幹部候補生も、やはり辞退者を見込んだ採用人数ですよね…
国防やサバゲーや運動が大好きな人でも挫けるとよく聞きますので、やはりうちの子供には重荷かと母として思います。
民間企業の方は、所謂マッチング採用ではないものの、本人の研究内容を深堀されて関連部署を打診されたので、それに近い感じです。
ただコロナ禍でリモートワークも定着しており、海外赴任、海外出張も減ったようです。
採用試験も全部オンラインだったので決めかねて、会社訪問を希望したらそれもリモートになりました…
息子さんは地方公務員に転職されるようですが、ご実家のお近くですか?
それならばご安心ですね。
ひみつ 2022年09月17日 16時00分
距離にして1200km 空路移動の遠隔地です。
大学からそこの市民に、なりました。
地元の地方公務員採用試験が少し遅れて行われる予定だったらしく
取ってつけたように 地元県庁と市役所も受験しようと思ってたけど(現在の職場に)受かったからとは言ってましたが真偽のほどはわかりませんね 苦笑
自分で決めて自己責任で生きてくれ、というのが高校受験時からの私達夫婦の姿勢です。
-
有難うございます。
不躾ですが、息子さんは何故、民間の大企業をお辞めになったのですか?
親御さんも、勿体ないと思われてるご様子ですし…
私見ですが私もそう思います。
恐らく転職先でも散々聞かれることと思われますが…
地方への異動が原因なのですか?
参考までにお聞かせ頂けると幸いです。
地方公務員も派手さはないけれども安定していて、とても良い選択だと思います。
学閥もなさそうですしね。 -
鋭いですね
事業所の所在地が東日本中心でありながら
中日本の事業部に配属になった事がきっかけのようです。
その会社勤務である限りは地元に戻る確率は0%でしたし
勿体ないという判断基準も世代や時代で違うので 本人の決定を受け入れるだけです。
-
おはようございます。
大手は、何処へ行かされるかわからない所が怖いですよね…
縁もゆかりもない土地へ配属され、その土地の人と結婚して子供が生まれ、引っ越しを伴う転勤等も何回もあり、子供達がある程度大きくなってから、これまた本人とも配偶者とも縁のない土地でマイホームを持つことになる人も居ます…
夫と私の話です。
歴史は繰り返すと言うので、子供もそうなるのかも…
ただし近頃はリモートワークが定着してきているので、そろそろ転勤の概念も変わるかも知れません。
さて連休中日、しかも日曜日ですが子供は先程大学へ行きました。
研究もリモートが多いのですがたまに出る事があり、それを考えるとやはり職場と自宅の距離も近い方が良いのでしょうね…
やはり見守ることしか出来ないですが、幹部候補生は入ってからが相当厳しいかなと懸念しています…
-
興味深いです。どちらにされたのでしょうか?
-
内定式
もう決まったでしょうね。
自慢したかっただけとは思いたくありませんが... -
もし公務員に決めたなら 返答は厳しいかもですね
-
昨日、ONLINEで内定式がありました。
子供はリモートファッションで臨んでました。
所謂、財閥系上場企業の技術系専門職です。
今朝の報道を見て、選択は間違ってなかったと確信しました。
それでも地本のリクルーターさんは諦めずに勧誘してくれ、幹部候補生学校の見学をしてみてくれと言ってくれるので、行ってみるようです。 -
内定式に出席しても、まだ揺れているのですね
イマドキの学生ですね
採用担当の方々は大変ですね -
新卒カードが切れるのは一生に一度きり、悩むのは当たり前かと考えます。
卒業(修了)迄の半年、折角熟考期間があるのです。
終身雇用制度も今は昔ですが、少なくともキャリア形成する為に新卒入職後10年は勤務するでしょう。
幹部候補生は年齢制限があり、若い時にしか応募不可なので魅力はあるようですね…
幹部候補生は枠が少なく、競争率も高いです。
それでも不穏な時期、辞退も多いかも知れませんね。
