高2の娘
私には自由がない‼︎と言い出し…理由は門限がある事や、一番はスマホを好きなように使えない事らしいです。
(スマホばかり見て動かないので23時までで時間制限をかけています。)
部活もバイトも友達と遊びに行く事も制限はかけていません。ただ門限は遊びに行く場所によって22時か23時にしています。
ほとんど守った事はないです。門限が過ぎても帰らない為連絡しても音沙汰なし。何故無視するのか聞いても電波が悪いから届いてない。気づかなかった。などの理由しか言いません。こんな事が続いた為、旦那がスマホ、財布を没収し、部活とバイト以外は外出禁止令を出しました。そしたら怒り狂い、私の何が悪いのかわからない、別に迷惑かけてないだろう、私には自由がないと言われました。何故こうして欲しいか、何故制限があるのか(決まり事を作ったのか)いくら説明をしても通じません。
どう話をすれば伝わるのか悩んでいます。
娘は基本的に、やりたいからやる。やりたくないからやらない。やらなきゃ困る事になるけど、やりたくないから困ってもいいからやらない。という考え?方をします。
それは違うんだよ。と何度も説明してるのですが伝わりません…
最新の発言10件 (全10件)
-
あくまでも、私の考えですが、少し厳しくありませんか?娘さんなので、夜遅くて何かあったら、心配する気持ちも分かります。
でも、縛りつけすぎると、反発すると思います。
私なら「女の子だし、あんまり夜遅くなったら心配だから、なるべく早く帰ってきてくれたら安心する」て、言うと思います。
スマホ、財布の没収、外出禁止令、はやりすぎだと思います。
外出禁止は、友達とも遊べないじゃないですか😩
友達とLINEしたり、友達との話題に色々見てるかもしれないので、スマホくらいは許してあげては?
連絡しても、連絡がないのは、友達と遊んでたりすると、中々返信できないのでは、ないでしょうか?
家も、18の息子がいますが、友達と遊ぶと連絡してきたら、あんまり遅くならないようにねくらいで終わります。やっぱり、遊んでる中、親が連絡すると、イヤでしょうし...
親が子供を、心配するのはは当たり前かもしれませんが、もう少し自由にさせてあげたら、どうでしょう?
両親共、厳しすぎると、娘さんが行き詰まって、心が病んでしまうかもしれません... -
第7波が収まって来たとはいえ、まだまだコロナ禍。
高2がアルバイトって、家計を助ける訳でもなく、自分の遊興費のためですよね?
そこまでして遊ぶのは何故なのですか?
娘さんは大学へは行かないのですか?
高卒で就職するならそれもありですが…
後々後悔しそうで可哀相…
今、厳しくしておいたほうが良いですよ。
-
私は高校生が夜遅くまで遊びまわるのは反対ですね。
警察に職質されて、未成年がバレて親が迎えに行って。面倒くさいし。
そもそも親に養ってもらっているのに、自由をよこせとか生意気ですね。 -
>ひみつさん
第7波が収まって来たとはいえ、まだまだコロナ禍。
高2がアルバイトって、家計を助ける訳でもなく、自分の遊興費のためですよね?
そこまでして遊ぶのは何故なのですか?
娘さんは大学へは行かないのですか?
高卒で就職するならそれもありですが…
後々後悔しそうで可哀相…
今、厳しくしておいたほうが良いですよ。
ひみつ 2022年09月02日 21時57分
私は、自分の遊び代だけでも、自分でバイトするならいいと思いますよ。
全て、親にだしてもらう、親の脛かじりの子よりは...
私の考え間違ってますかね? -
例えば娘さんが高卒後進学するとして、学費は当たり前のように親御さんが出すのでしょう?
もし一人暮らしになったら学費だけではすみませんよ。
今だって、食費、スマホ代、衣服代、高校の学費、行ってるか存じませんが塾などの費用も親がかりの筈。
そもそも学生、生徒の本分は勉強でしょう。
塾以外の用事で23時以降に帰宅する高校生なんて考えられません。
そんなに夜遊びしたいのならさっさと社会人となって自立すれば宜し。
衣食住が整った親元にぬくぬくと居ながら、親に注意されようものなら怒り狂うですって?
莫迦も休み休みに言ってくれと思います。
非行に走られるよりはずっとましだからって、腫物に触るように扱ったり、野放しにして良いわけありませんよ。
今こそ夫婦一丸となって娘さんと対峙すべきです。
大変だとは思いますが、ご健闘をお祈り申し上げます。 -
それぞれ家庭のやり方があるのだと思いますが・・・。
高校生が夜の10時、11時まで帰ってこないなんて
私の知り合いや同級生、ご近所でも聞いたことありません。
ありえないです。地域にもよるのでしょうか?
うちは大学生になって一人暮らしを始めたのが
そういう自由な事ができるタイミングでしたけどね。
受験勉強もあるし、部活もあるし・・・。
約束しても守れないのは
おそらくそういう事を自由にさせてる家庭の友達がいるのでしょう。
難しい問題ではありますが
親として毅然とした態度を見せるのも大事ですよ。
-
みう
確かに、みなさんが言われてることも、一理あるかもしれませんね。
家は18の息子がいますが(社会人)結構、放任主義でした。もちろん、叱る時は叱りますが...
だからかどうか分かりませんが、優しいですし、喧嘩もしますが、喧嘩しても、気分悪いだけだから、やめようやと、言ってきたりします。
叱る事も、大切ですが、見守る事も大切なのかな?って、私は思います。
息子には、家に生活費を入れてもらってますし、遊び代は、自分で出してます😊
叱るだけ、抑えつけるだけなのは、なんか違う気がしますが... -
放任と見守るのは大きく違います。
うちも娘、息子がいます。
娘のほうが、心配の度合いが全然違いました。
犯罪に巻き込まれやすいのも、女の子のほうだと思います。
取り返しのつかない事になってからでは遅いのです。
スマホやバイトに関しては、家族でよく話し合って決めてほしいと思いますが、
門限については、きちんと守らせる工夫が必要です。
-
自治体ごとの違いはありますが青少年保護の観点から、多くの店や遊興施設は18歳未満の夜間10時以降の入店を禁止していると思います。コンビニや映画館やカラオケなど。
つまりそんな時間に高二の女の子の遊ぶ場所なんてないはずですよ。どこで過ごしているのか親は知る権利があると思います。
なぜ深夜の外出がいけないのか、どれだけ危険なことなのかをしっかり伝えるべきです。そこは放任するところじゃないのでは? -
高校生くらいになるとバイトもできるし、
しっかり主張してきますよね。
『遊びたい!みんな〇〇してる!のに、うちは違う!』と言い張る。
口げんかにうんざりして、『もう勝手にしたら』と言いたくなりますが、
親が頑として『その考え方は違う!』と、根気よく言い続けることが大事で、
その場ですぐに分かってくれなくても、親が怯まないことだと思っています。
