最新の発言3件 (全3件)
-
上から目線でごめんなさい
そういうのは自分でやりましょう。
-
ヒントがほしいってことではないですか?。
(トピ主は、まる写しを期待するような誤解のない書き方にしてほしかったですが)
料理はやったんですよね。
やるからには、何を作るか?の目標があったので、それなりに計画したわけですよね。
もし、すべてが無計画で出たとこ勝負だったら、計画については「無計画・出たとこ勝負」と書きましょう。そうじゃないことを想像してますが。。。
計画には、
目標(何をどれだけ作るか)
準備事項(材料や調味料の調達方法、機材・設備をどうするつもりだったか)
完成までの工程と時間、計画上の日付と時刻
を書けばよいと思います。
どういう書き方、まとめかたにするか?はご自身で決めてください。
実行には、
計画に対してどうだったか?をそれぞれ書いて、最後に計画と実行の異なったところをどのように対処したか?その結果どうなったか?得られた教訓などを書けばよいと思います。
これも、どういう書き方、まとめかたにするか?はご自身で決めてください。
こういうのは、社会の一員となったときに必要となるノウハウです。
欧米では学問の一環として学校で教えるらしいですね。 -
高校生ではないですが…
こんにちは!あんこです!
私はまだ、中学生なのでわかりませんが、計画っていうのは
作るものを決めて、材料や作り方を絞っておく。実行は材料を用意して作ること。だと思います!参考になれば嬉しいです(。>﹏<。)
何を作ったのか気になります〜!(≧▽≦)
