中3受験生の野球部補欠の悩み
中学3年生の野球部の息子がいます。
ずっと補欠で頑張ってきましたが、県大会、地区ブロック大会を終え、今回全国大会まで出場することになりました。もちろん息子は補欠で一度も試合には出ておりません。
地区大会あたりから、レギュラーと補欠組との気持ちの差、またレギュラーの親の応援も、勝つごとにヒートアップし、息子的に中々しんどい思いをしている様です。
そこに、全国大会への出場。負けても6泊7日するようで交通費あわせ20万かかるという。受験生なので、その間塾のセミナーも休む事になり、子供がレギュラー、もしくは補欠でも楽しめるならだけど、行きたくないと言っているだけに、私もとても気が重いです。
息子に、行きたくないら断ろうかというと、監督とレギュラーメンバーとの関係性を考えると本人も悩むところで、やっぱり行くしかないと諦めています。
レギュラーの親御さん達はかなり応援に行くようで、勝った後に子供の側に行き写真撮影などする間が、息子にとって本当にストレスなようで。
そんな話を聞くと、そんな思いまでして、20万払って、勉強も犠牲にして、補欠で応援するだけの大会に行くべきなのか悩んでいます。行かない選択をすると、メンバーと気まずくなるのは間違いないようで。親同士もですが。
皆さん何か良いアドバイス、ご意見はありますでしょうか?
最新の発言17件 (全17件)
-
他の補欠の親御さんとは、どんな話をされてるのですか?
1,2年の補欠と3年とは受験を控えてるという立場でだいぶ違うと思いますが・・・。
3年補欠の親御さんは、他にいらっしゃらないのでしょうか。
そういう事を一緒に話せる方がいるといいですね。
-
高校でも野球を続けるのですか?
どこを受験するのかにもよりますよね。
今のメンバーとまた3年間、一緒に野球をするのか。
全く違う高校を受け、人間関係はバラバラになるのか。
息子さんが補欠でもモチベーションが高く、参加する気満々ならいいのですが、本人が嫌々と言うのがとても気になります。 -
難しい問題ですが、顧問の先生にも問題がありそうですね。
補欠といっても背番号をもらった補欠かもらえなかった補欠か、、、ですよね。
背番号をもらっていたら参加でしょうし、もらえなかったら顧問が背番号をもらえなかった3年生選手は受験もあるだろうから自宅から応援してくれ。的な事を言ってくれればいいだろうし、お子さんもレギュラー陣には、俺の分も頑張ってくれ。って言い易く勉強に集中できるのに。と思いました。 -
私自身の経験ですが…
中3当時、高校受験の推薦枠を狙っていました。
剣道部だったのですが、その頃ちょうど部活メンバーともめてしまい、馬鹿馬鹿しく感じて、中学最後の夏の大会に出られるかどうかの試合、頑張れば勝てた試合だったのに、わざと負けました。(個人戦です)
その後は合宿も行かず、最後の大会、他のメンバーは出場するので応援に行けばよかったのですが、それも行きませんでした。
大会前日、もめた相手でないメンバーが家に来て、出場しないけど来いよって言ってくれてたのに、わざと行きませんでした。
約30年経った今も、あの時に【逃げた】気持ちが残っています。
時代が違うので、スポ根論みたいなの古いのですが…、あの時行ってれば、数年後集まっても写真に映っていただろうし、試合の思い出話もできたのかなとか…。
最終的には息子さんが選択されるのかなと思うのですが、悔いのない人生を送れる選択ができますように…!応援しています(^^) -
驚きました。
レギュラーであっても20万は多すぎるように思うのですが、
この世界を知らなくて、これが普通なのですか?
-
>ひみつさん
驚きました。
レギュラーであっても20万は多すぎるように思うのですが、
この世界を知らなくて、これが普通なのですか?
ひみつ 2022年08月11日 06時08分
全国大会に出場ですから、住んでいるところと大会が開催されるところによりますよね?
北海道から沖縄だったりしたら、経費はもっと掛かるでしょう。 -
全国大会に進まれたということはかなりの強豪校なのですね。聞きかじりですがスポーツの強豪・伝統校には独自のルールや考え方があるらしいです。
他の方のご意見にもあるように、中3の夏に補欠の部員に20万かけて合宿に参加させるなど、普通の公立中学ではありえないことだと思います。
それが全国レベルの名前の知れ渡った学校だと事情が違う場合があるようです。
息子さんは試合に出られる可能性がほとんどないのであれば、失礼ですがおそらく球拾いその他のサポート要員扱いの可能性が高いです。
同じ立場の方々と相談し合えるのでしたらそれが一番ですがむずかしいでしょうか?
卒業までのお子さんの立場を考えて悩まれるお気持ちとてもよくわかります。
担任の先生は相談できそうですか?味方になってくれる方々をとにかく探すことをおすすめします。
-
>ひみつさん
他の補欠の親御さんとは、どんな話をされてるのですか?
1,2年の補欠と3年とは受験を控えてるという立場でだいぶ違うと思いますが・・・。
3年補欠の親御さんは、他にいらっしゃらないのでしょうか。
そういう事を一緒に話せる方がいるといいですね。
ひみつ 2022年08月10日 07時41分
アドバイスありがとうございます!
話せる方がいれば良いのですが、
話せる保護者の方は、レギュラーの方ばかりです。同じ立場の方とは話す機会がなくて。
3年補欠組は5人おり、モチベーション高い子と低い子が半々です。モチベーションが高いのであれば、まだ良いのですが、そうではないので悩みます。 -
>ひみつさん
高校でも野球を続けるのですか?
どこを受験するのかにもよりますよね。
今のメンバーとまた3年間、一緒に野球をするのか。
全く違う高校を受け、人間関係はバラバラになるのか。
息子さんが補欠でもモチベーションが高く、参加する気満々ならいいのですが、本人が嫌々と言うのがとても気になります。ひみつ 2022年08月10日 10時38分
アドバイスありがとうございます!
3年補欠組は5人いるのですが、2人はとても前向きで全国大会も全力で応援できる子供たちです。他の3人はやはりレギュラーで活躍したい思いが強く中々モチベーションがあがりません。チームが勝っても喜べない状態です。
高校はおそらくバラバラになると思うのですが、残り半年の中学校生活を考えるとやはり関係が悪化するのは避けたい様です。最終的には子供の選択に任せようとは思うのですが。6泊7日と20万がどうにも痛いです。 -
>40代さん
難しい問題ですが、顧問の先生にも問題がありそうですね。
補欠といっても背番号をもらった補欠かもらえなかった補欠か、、、ですよね。
背番号をもらっていたら参加でしょうし、もらえなかったら顧問が背番号をもらえなかった3年生選手は受験もあるだろうから自宅から応援してくれ。的な事を言ってくれればいいだろうし、お子さんもレギュラー陣には、俺の分も頑張ってくれ。って言い易く勉強に集中できるのに。と思いました。40代 2022年08月10日 12時13分
アドバイスありがとうございます!
補欠は背番号をもらったベンチ組です。3年ベンチは5人いるのですが、2人はとても前向きで、残る3人はモチベーションがあがりません。
20万という高額費用と、受験生の6泊7日という貴重な時間なので、生徒の参加の有無を聞いて欲しいところですが。先生からしてみれば、全国大会に行かないなんてありえない。といった感じです。
今のところ先生と、レギュラー組との関係性が大事なので、息子的には参加する方に気持ちが傾いていまご意見ご意見ありがとうございました。 -
>40代さん
中3当時、高校受験の推薦枠を狙っていました。
剣道部だったのですが、その頃ちょうど部活メンバーともめてしまい、馬鹿馬鹿しく感じて、中学最後の夏の大会に出られるかどうかの試合、頑張れば勝てた試合だったのに、わざと負けました。(個人戦です)
その後は合宿も行かず、最後の大会、他のメンバーは出場するので応援に行けばよかったのですが、それも行きませんでした。
大会前日、もめた相手でないメンバーが家に来て、出場しないけど来いよって言ってくれてたのに、わざと行きませんでした。
約30年経った今も、あの時に【逃げた】気持ちが残っています。
時代が違うので、スポ根論みたいなの古いのですが…、あの時行ってれば、数年後集まっても写真に映っていただろうし、試合の思い出話もできたのかなとか…。
最終的には息子さんが選択されるのかなと思うのですが、悔いのない人生を送れる選択ができますように…!応援しています(^^)40代 2022年08月11日 00時59分
ありがとうございます。
息子と話し合いをしていますが、今のところ気持ち的には前向きな応援は出来ない様ですが。やはり先生とレギュラー組との関係性を考えて参加する方向に気持ちが傾いています。
ほんと、悔いのない選択が一番ですよね。最終的には息子の選択に任せようと思っています。
アドバイスありがとうございました。 -
>ひみつさん
驚きました。
レギュラーであっても20万は多すぎるように思うのですが、
この世界を知らなくて、これが普通なのですか?
ひみつ 2022年08月11日 06時08分
早急に20万をご用意下さい。とラインが来て一瞬詐欺メールかと思いました。
びっくりしますよね! -
>ひみつさん
全国大会に出場ですから、住んでいるところと大会が開催されるところによりますよね?
北海道から沖縄だったりしたら、経費はもっと掛かるでしょう。ひみつ 2022年08月11日 07時25分
今年は運悪く北海道なんです。
ご近所であれば6泊7日も必要ないんですが、飛行機の関係上、1会戦負けしても帰れないそうです。
中学生の全国大会は中央でやって欲しいです。 -
>ひみつさん
全国大会に進まれたということはかなりの強豪校なのですね。聞きかじりですがスポーツの強豪・伝統校には独自のルールや考え方があるらしいです。
他の方のご意見にもあるように、中3の夏に補欠の部員に20万かけて合宿に参加させるなど、普通の公立中学ではありえないことだと思います。
それが全国レベルの名前の知れ渡った学校だと事情が違う場合があるようです。
息子さんは試合に出られる可能性がほとんどないのであれば、失礼ですがおそらく球拾いその他のサポート要員扱いの可能性が高いです。
同じ立場の方々と相談し合えるのでしたらそれが一番ですがむずかしいでしょうか?
卒業までのお子さんの立場を考えて悩まれるお気持ちとてもよくわかります。
担任の先生は相談できそうですか?味方になってくれる方々をとにかく探すことをおすすめします。
ひみつ 2022年08月11日 07時28分
アドバイスありがとうございます!
全国大会へは初出場です。普通の公立高校なのに、20万はありえないですよね。参加不参加を聞かれる事もなくほぼ強制です。
監督も初めての事らしく今は勝つ!だけになっています。
3年補欠組は5人いますが、2人はとっても前向きでチームの勝利を喜べる子供たちです。他は中々モチベーションがあがりません。監督は、勝ちたい一心なので、ベンチ組を試合に出すことはまずありません。
息子と話し合いをつづけた結果、友達、監督との関係を悪化させたくないので参加するという方向に気持ちが動いている様です。
他のベンチ組の保護者のかたも少しは不満が有る様ですが、やはり参加するしかないといった感じです。
最後は息子の選択に任せようとは思いますが、行くとなったら少しでも前向きに参加出来ればと願います。
私も補欠組の気持ちを通し色々と今回勉強になりました。
ありがとうございました。
-
少年団の時に、どちらの立場にもなりました。
しかも親付きですので費用倍、その期間留守にすることの家庭や仕事のこと、もありで悩みました。
受験の心配はありませんでしたが。
主力メンバーとしての参加。絶対試合に出れないのがわかっていての参加。兄弟でどっちも経験しました。
結論、仕方ないことかな、と。
勝つこと、県大会、全国大会を目指して頑張っていたわけで、全国へ行くってことは、それなりの実力のあるチームなわけで、それを視野に入れてそのチームでやっていたわけです。
出れないなら行かない。メンバーの応援もしない。もう知らない。ってわけには行かないと思います。
親御さんの、なんで自分の子が出れないのに何十万も、の気持ちはわかります。
だけど、お子さんの気持ちが萎えて行く気にならない、はどうなんでしょうか?大人の思惑があってのメンバー決めがあったわけでなく、実力で負けてのメンバー落ちなら、そこで逃げるのはどうなのでしょう?
それでオッケーだと思っている親子なのであれば、団体競技をやるべきではありませんでしたね。
それに、多分、行く人数が減ると、行く人達の負担も増えるのでは?頭割りしてる費用もあるわけですし。(現地での貸切バスとか)
行かないのなら、早く言わないと先生や役員に余計な仕事増やして迷惑かけますよ。
-
>ひみつさん
少年団の時に、どちらの立場にもなりました。
しかも親付きですので費用倍、その期間留守にすることの家庭や仕事のこと、もありで悩みました。
受験の心配はありませんでしたが。
主力メンバーとしての参加。絶対試合に出れないのがわかっていての参加。兄弟でどっちも経験しました。
結論、仕方ないことかな、と。
勝つこと、県大会、全国大会を目指して頑張っていたわけで、全国へ行くってことは、それなりの実力のあるチームなわけで、それを視野に入れてそのチームでやっていたわけです。
出れないなら行かない。メンバーの応援もしない。もう知らない。ってわけには行かないと思います。
親御さんの、なんで自分の子が出れないのに何十万も、の気持ちはわかります。
だけど、お子さんの気持ちが萎えて行く気にならない、はどうなんでしょうか?大人の思惑があってのメンバー決めがあったわけでなく、実力で負けてのメンバー落ちなら、そこで逃げるのはどうなのでしょう?
それでオッケーだと思っている親子なのであれば、団体競技をやるべきではありませんでしたね。
それに、多分、行く人数が減ると、行く人達の負担も増えるのでは?頭割りしてる費用もあるわけですし。(現地での貸切バスとか)
行かないのなら、早く言わないと先生や役員に余計な仕事増やして迷惑かけますよ。
ひみつ 2022年08月11日 17時52分
たくさんのアドバイスありがとうございます。
息子は結局、大会参加を決意したようです。
団体競技にはつきものだということが、今回本当によくわかりました。
せっかく行くなら精一杯応援して来てほしいですね。
ありがとうございした! -
大会費はまるまるではないでしょうが、いくらかは戻ってくると思います。
我が子(15年程前ですが…)の時はそうでした。
うちも、野球部で背番号ありの補欠組で、親の私は役員でしたので、毎回応援も頑張ってました。
少し温度差を感じたこともありましたが今になると楽しかった思い出が大きいです。
