最新の発言4件 (全4件)
-
中学生の我が子への対応は、本当に精神的に大変です。私も昨年(当時)中3娘で体験しました。うちはパパも絡んで逆にぐちゃぐちゃになりました。死にたくなるくらいでした。
私は昨年、自分の基準で子供に「こうすべき、ああすべき」と従わせようとしていました。今だから気がつくことですが。娘はそれに反発していたんだろうと思います。今でも娘の顔を見るとあーだこーだ指示や注意をしたくなりますが、やるのは本人とあきらめ、努めて寄り添う(話を聞く)ようにしています。成績はだいぶ下げましたが、元気にしててくれるだけで良いと思うようになりました。残念だけど。
-
確かに、、
連絡ありがとうございます。
思春期の対応は永遠のテーマですよね。
私のタイミングであーだこーだゆってます!
なるほど息子にもタイミングがあるんですよね!
産まれたときは元気でいてくれたらそれでいい。
と思ってましたが、いい高校、いい大学へ言ってほしいと欲がでますよね。
そして仲良くしたい。
今週木、金でテストですが、
ゲームしてます。
イライラするのをおさえてちょっとほっとこうと思います。
我慢できるかしら。 -
>悩める母さん
中学生の我が子への対応は、本当に精神的に大変です。私も昨年(当時)中3娘で体験しました。うちはパパも絡んで逆にぐちゃぐちゃになりました。死にたくなるくらいでした。
私は昨年、自分の基準で子供に「こうすべき、ああすべき」と従わせようとしていました。今だから気がつくことですが。娘はそれに反発していたんだろうと思います。今でも娘の顔を見るとあーだこーだ指示や注意をしたくなりますが、やるのは本人とあきらめ、努めて寄り添う(話を聞く)ようにしています。成績はだいぶ下げましたが、元気にしててくれるだけで良いと思うようになりました。残念だけど。
悩める母 50代 2022年05月17日 18時07分
悩める母さんへ返信でした。
-
うちの息子、娘、中2頃に、言う事きかなくなり、不機嫌で、息子はテスト勉強もしなくなり先生に呼び出されたり ケンカばかりして息子の存在を疎ましく思うようになってました。
私は 自分の改善点をみつけようと いろんな本を読んだりしたけど、疲れはてて、変わるものは変わる、変わらないものは変わらないと、あきらめるようになりめした。
