最新の発言10件 (全10件)
-
わたしの思い出ですが、高校を卒業し県外で寮生活をしていました。
ゴールデンウィークが初めての帰省です。
大人になった気分でした。
帰省先から寮に戻り、みんなが帰ってくるのを、先に帰ったメンバーでお菓子を食べながら待っていたのを覚えています。
家族には今住んでいるところのお土産、寮のメンバーにはふるさとのお土産を。
帰るところが二つあったんですね。 -
周りは農家もしくは兼業農家、田畑だらけって土地で育ちました。
小学校時代「繁忙休み」ってのがあり、それが田植え時期のゴールデンウィークあたりだったと思います。
うろ覚えだけど、まだ土曜日も半ドンながら毎週登校してた頃、今みたいにゴールデンウィークなんて概念はなく、天皇誕生日と憲法記念日とこどもの日に上手く曜日が重なれば連休になる…程度。
そこへ繁忙休みが入ると必ず連休になる仕組みです。
ちなみに繁忙休みは子供も農作業の手伝いをしましょうって教えだったけど、考えてみれば教師も兼業農家が大勢いたから一斉に堂々と休め一気に作業できる良き風習だったのかもですね。
うちも兼業農家だったからゴールデンウィークは田植え(ほとんど手伝いはしてないけど)とあぜ道で食べるぼた餅が思い出です。 -
>60代さん
周りは農家もしくは兼業農家、田畑だらけって土地で育ちました。
小学校時代「繁忙休み」ってのがあり、それが田植え時期のゴールデンウィークあたりだったと思います。
うろ覚えだけど、まだ土曜日も半ドンながら毎週登校してた頃、今みたいにゴールデンウィークなんて概念はなく、天皇誕生日と憲法記念日とこどもの日に上手く曜日が重なれば連休になる…程度。
そこへ繁忙休みが入ると必ず連休になる仕組みです。
ちなみに繁忙休みは子供も農作業の手伝いをしましょうって教えだったけど、考えてみれば教師も兼業農家が大勢いたから一斉に堂々と休め一気に作業できる良き風習だったのかもですね。
うちも兼業農家だったからゴールデンウィークは田植え(ほとんど手伝いはしてないけど)とあぜ道で食べるぼた餅が思い出です。60代 2022年04月08日 13時28分
お話ありがとうございます。田植え休みとも言いますね。
わたしの家の近くでも、10年程前はゴールデンウィークになると、ヤンマーまたはイセキの高級車が(車より高い)ゆったりと走る姿を見かけました。
今は、田んぼが住宅街に…。
労働の質が違うと言われたらそれまでですが、昔の人は子ども大人男女問わず、みんなよく働いた。
そして、お腹をすかせて米をよく食べた。
と思います。
「夏は来ぬ」という唱歌を思い出しました。 -
ゴールデンウィークといえば、丁度
淡路阪神大震災があった年に、
(夫とお付き合いしていた頃)初めての
デートで四国に行きました。
高知の砂浜で、夫が砂を触って遊んでいる姿を
後ろから見ていた私は、「あっ!私 この人と
結婚をする」って、ビビッとした直感がしました
芸能人の方で、相手の方と
結婚すると思っていた時に
「ビビッときた」とか「鐘が鳴った」とかいう
話しを聞いて、え〜! そんなこと ある訳がないと半信半疑でしたが、自分がまさかなるとは…
昨日で結婚25周年目になりました。
特に毎年 記念日には何もやらない夫婦ですが、
今年は節目の年なので、何かやりたいなとは
思っています。
夫は、(そういう事に関しては)無頓着な人なので何にも思ってないかもしれません。 -
>ひみつさん
ゴールデンウィークといえば、丁度
淡路阪神大震災があった年に、
(夫とお付き合いしていた頃)初めての
デートで四国に行きました。
高知の砂浜で、夫が砂を触って遊んでいる姿を
後ろから見ていた私は、「あっ!私 この人と
結婚をする」って、ビビッとした直感がしました
芸能人の方で、相手の方と
結婚すると思っていた時に
「ビビッときた」とか「鐘が鳴った」とかいう
話しを聞いて、え〜! そんなこと ある訳がないと半信半疑でしたが、自分がまさかなるとは…
昨日で結婚25周年目になりました。
特に毎年 記念日には何もやらない夫婦ですが、
今年は節目の年なので、何かやりたいなとは
思っています。
夫は、(そういう事に関しては)無頓着な人なので何にも思ってないかもしれません。ひみつ 2022年04月08日 21時46分
キャッ(σ≧▽≦)σ なんてキャッなゴールデンウィークの思い出なんでしょう♥️
二十五周年、おめでとうございます。銀婚式ですね。
記念品は銀製品なのでしょうか。ティファニーとか。
男性はイベントや記念日に無頓着な方がいいのかなと思います。早い話、自分の免許更新さえ忘れなければ。(この世で最も日にちが大事なことのひとつ。)
「今日は結婚記念日よ。」と奥さまがご主人の好きなもの一品を夕食に出す。さりげなく。こういうさらりとしたお祝いがわたしは好きです。
*個人の感想です(^_^) -
毎年、5月2日にラジオやテレビで必ず忌野清志郎さんの「JUMP」を聴きます。
昨年、清志郎が高くJUMPし過ぎて旅に出てしまってから、12年経ちました。
この年に聴いたJUMPは、まさにわたしも「完全復活祭」の気分でした。(詳細は花見の思い出のトピで)
さて、くたばっちまうまえに♪日帰りでもいいので旅に出たいです。 -
ある年のGW、何処かへ行っても資金も要るし、人混みで疲労しか獲得しないな
と考え、「24(TwentyFour)一気観」を決行。
3シーズン分72時間を観終えた所で、体力がもたず終了。
途中トイレ休憩と、何かは飲みながらだけど、何も食べずにずうっと観てた。
やはり、QOL(QualityOfLife)の活動限界72時間って、間違いないな!
と再認識して、そのあとほぼ1日寝てた(ご飯は食べた)
でもジャック、飯も食わずトイレも行ってないような気が。。。
カスタネットおじさん「今年はどうすんの~?」(歳バレw) -
おはようございます。今日は雨降りですね。
24~懐かしいです。24時間闘う男、ジャック・バウアー。
クロエが何気に人気ありました。
実録72時間(^o^)一気観。
連休は一気観にちょうどいいですね。飲まず食わずは…ムリじゃ~。
カスタネットのオバサンは、連休は読書ザマス。 -
初めての帰省の時、初任給が出た月でもありました。
ゴールデンウィークは、母の日が近いですよね。
初任給で買った母の日の贈り物は、白のサマーセーターでした。
それも持って帰省しました。
何となく大人になったような気分でした。
数年後には現金を贈るようになりました。
大人になりました。 -
おっと…あっという間にゴールデンウィークが過ぎてしまいました。
連休後の仕事はハードでした(*_*;
で、昨日今日はくったり(ぐったりではナイ)していました。
今日で、沖縄本土復帰50年です。
今から13年前のゴールデンウィークは、山崎豊子さん作
「運命の人」を読んで過ごしました。
あらすじを簡単に言いますね。
新聞記者が外務省事務職員と男女の仲になり、沖縄返還の機密文書写しを手に入れる。
で、罪に問われて長い長い裁判の末、職と家庭から追われる。そして…。
2012年にドラマ化されています。
今から13年前のゴールデンウィークは、新型インフルエンザが世間を騒がせ始めた頃かなと思い出しました。
