介護士をしています。この業界に入り7年目に入ろうとしています。
とりあえず、一人暮らしをするためのお金を増やす手段として軽い気持ちで介護業界に入りました。3年前に介護職から退職をしようと主任に話してた矢先に妊娠が分かり妊娠中に転職活動出来ない。。。と考え育児休暇明けとなんだかんだずるずると今にいたります。
職場の人間関係は良くも悪気もなくと感じです。
ただ、
いつもいつも人で不足で現場は大変で
私も含め職員は業務の愚痴や入居者への不満、会社の不満ばかりです。
介護士は認知のお年寄りを相手にするのでストレスも多いですが
いつもいつも愚痴が耐えない職場です
最近、
本当にこのままでいいのかな。こんなに愚痴がでるのってこの会社(介護現場だけ❓)
介護士は他に行き場所がない人たちの集まりの職種❓❓といろいろ考えてしまいます。
長年現場で働いても介護としての自慢出来る部分は私には見つけ出せませんでした
逆にお勧めしない職業です
私はこの仕事が好きでもないのにここまでいつわってしまい
子供が2歳なので時期をみて転職する予定でいます。
お子さんが小さいけど天職に成功したされた方、
介護士から他の職種に変えた方のアドバイスを頂けたら参考にしたいです。
介護士の良い部分を見つけられず。。。。
毎日毎日ご利用者の愚痴を言う職場、嫌です。
最新の発言3件 (全3件)
-
もちろん、介護福祉士の資格は持っていらっしゃるかと思います。
介護支援専門員の資格は考えていないのですか?
それと社会福祉士の資格も今の仕事をベースにすると、考えられてなかったのかな?
行政(市役所などの)の資格職に転職した方を何人か知っています。
子育てしながら仕事をすることや、生涯にわたって働くことを考えたら、医療福祉・介護・保育職です。
介護職は、他に行くところのない人の仕事ではありません。
-
お返事ありがとうございます。
「介護職は他に行き場の無い人たちの場所ではない。」励まさられる言葉です。涙
やはり介護士良いイメージないので「やりたい。働いてみたい」と思ってくれる人は少ないと思うので
私も現場の看護とかにも「こんな汚い仕事続ける事ないよー」とか何回も色んな人に言われてきたので肩身は狭い気持ちになるし
職場でも年配の職員は体を痛めてリタイア。
相談員も結局、現場の職員が人で不足なので手伝い、利用者の悪口。
悪い人達では無いんですけど、現場で愚痴ばかりこぼすのも自分の運気も下がる気がしてきて。
次の転職はもう福祉業は絶対に無いと思いますが
今、介護士で働かせていてもらっている間は全力で楽しみながら働こうと思います。
-
介護職をされてるだけで誇らしく思っていいと思います。
私の勤め先はもっと環境劣悪です。
会社の正門を抜けたら昭和初期の日本か?という感じですよ。会社の考え方も上司の考え方も令和の日本では無いと思いますからね。
