※栄養素としてアミノ酸が含まれているぶんには問題ございません。
下記の[使いたくないもの]に類似した商品は避けたいです。
[使いたくない物]
✗味の素や、市販の白だし、顆粒だし、めんつゆ、鍋つゆ、コンソメ、鶏ガラスープの素、その他〜の素、焼肉のたれ、カレールー、ホットケーキミックスetc.
[使っていい物]
○鰹節、昆布、にぼし、鶏ガラなどでとる出汁
スープやお菓子を作ろうとしても、うま味調味料を使わないレシピが少ないんです

自然食やマクロビ?のレシピでWEB検索すればいくらでも見つかります。
>せずごんさん
せずごん
50代
2022年03月05日 20時18分
ご回答ありがとうございます。「自然食」、「マクロビオティック」という言葉を初めて知りました!調べましたら、想像以上に意識高い系でしたが、知りたかったことに近い表現でした
>30代さん
30代
2022年03月05日 22時24分
訂正します。意識高い系→健康への意識が高い言葉
ご自分で出汁をとればレシピにめんつゆとか顆粒だしとか書いてあっても応用すれば良いのでは?
>ひみつさん
ひみつ
2022年03月05日 23時31分
ご回答ありがとうございます。確かにそうですよね!ちなみに、めんつゆや顆粒だしは何の出汁で代用するのが適切でしょうか……?これから鶏ガラスープの素は鶏ガラの出汁に変えて料理したいと思います
>30代さん
30代
2022年03月06日 09時46分
何が適切かではなく、あなたが何を美味しいと思うかではないでしょうか?
たとえレシピに鰹だし使用と書いてあっても、昆布だしの方が合うと思うなら昆布を使えばいいみたいな。
正解はレシピではなく、作る人食べる人の舌。
柔軟に、楽しく美味しくが一番ですね。
では。まだまだ寒い日が続きますので、お雑煮はいかがでしょうか。
鍋に板昆布を敷き、薄い半月切りにした蕪を並べます。
その上に丸餅、水を入れて、柔らかくなるまで煮ます。
味噌を加えて、椀に盛ります。鰹節をかけたらできあがりです。
農林水産省や某県のホームページに同じようなレシピがあります。蕪を白菜に変えても美味しいですよ。
>ひみつさん
たとえレシピに鰹だし使用と書いてあっても、昆布だしの方が合うと思うなら昆布を使えばいいみたいな。
正解はレシピではなく、作る人食べる人の舌。
柔軟に、楽しく美味しくが一番ですね。
ひみつ
2022年03月06日 11時06分
なるほど〜。味覚は人それぞれですもんね!どんな料理にどんな出汁が合うのか、色々試してみたいと思います
>桜餅食べたよさん
鍋に板昆布を敷き、薄い半月切りにした蕪を並べます。
その上に丸餅、水を入れて、柔らかくなるまで煮ます。
味噌を加えて、椀に盛ります。鰹節をかけたらできあがりです。
農林水産省や某県のホームページに同じようなレシピがあります。蕪を白菜に変えても美味しいですよ。
桜餅食べたよ
ひみつ
2022年03月06日 11時26分
ご回答ありがとうございます。お雑煮ですか……!すごく美味しそうですね〜!農林水産省などのページもチェックしてみたいと思います