27日に同居の義両親が県外にいる娘の所に2人目の子供の初節句のお祝いに出かけました。
なにも言われませんでしたが、多分そうだろうなと分かっていましたが、やっぱりこの時期に何故行くのか、また誘うのか理解できません。
私にも子供がいるので怖いです。食事は別々に食べていますが、お風呂の時は食事をしている居間を通るため、自分と子供はマスクをつけて通るようにしています。義両親はマスクは自宅ではしません。今度の土曜日に子供の誕生日のお祝いで一緒に食事をしなければならなくて憂鬱です、旦那にはそれぐらい我慢しなよと言われましたが、県外に行って数日の人とご飯を食べることが不安です。どうしたら良いのか悩んでいます。
最新の発言2件 (全2件)
-
簡単です。「子どもの学校(保育園)に数日間、県外へ行って来た人と会食してもよいかと聞いたら、やめてと言われた。」
または「職場の人に(課長レベル)な相談したらやめてと言われた。」
と言っておきましょう。
たぶん「ワクチン3回目うったし大丈夫~。」と返事あるけど。
そしたら「感染ルートを追跡されるし、そうなったら濃厚接触者になって出勤できなくなる。子どもも学校や保育園にいけなくなる、」と回答しましょう。
-
県外というのがどこの県かにもよりますが、
自治体によって対応が違ってきました。
病床使用率が下がり、自宅での回復率が上がってきた。
3回目のワクチン接種、国産の治療薬の開発のメドができてきた。
などなどにより、まん延防止等重点措置の解除される自治体も出てきました。
あと、集まってくる人の既往症の有無や年齢にもよりますが、結構な高齢者でも免疫力がついてたりで全然感染しない人がいる。
あまり神経質すぎるのも免疫力の低下に繋がると。
それにある程度の年齢になると、あと何回会えるかわからない、もしかしたらもう会う事はないかもしれないという気持ちもありますからね。
それらを鑑みての義両親やご主人の対応だと思います。
あと、トビ主さんが心配症なのを知ってるから、あえて言われなかったのかもしれません。
トビ主さんの心配は凄くわかります。
