年中娘の友達が苦手
大人気ないのは分かっているのですが、沢山いる園児の中で唯一生理的に苦手です。 口が上手く、面倒見が良くて人気があるのですがとっても粘着質でやたら比較して優劣をつけたがります。みてみてアピールがすごい。
口を開けてくちゃくちゃ、食べ方が異様に汚いです。仲間はずれも率先して一緒になってやったり、娘もされたりしました。
娘は年中からその子と仲良くなって、その子に固執するようになってしまいました。
家でもその子の名前ばかり出て来ます。
私のことを呼ぶ時間違えて「○○ちゃん!」と何度か呼ばれました。
その子がよくやるのですが、大人に割り込んでしつこく「なに⁉︎なに⁈」と聞いてくる感じもそっくりになってきました。
今朝も何気ない話題で「だって○○ちゃんは〜だったよ」とまた話し出したので、「○○ちゃんは関係ないよ。何でもかんでも同じで無くてもいいんだよ。○○ちゃんは○○ちゃん。▲(娘)は▲だよ。」とつい口を挟んでしまったら、娘は酷く落ち込み泣き出してしまいました。娘は○○ちゃんは好きではないと言います。でも凄く執着しています。
私もどう言葉をかけて良いかわからなくなっしまいました。
今までもお友達関係で乱暴されたり仲間に入れなかったり色々ありましたが、見守る事ができたのに、この○○ちゃんに対してだけはどうしても心がザワザワしてきます。
アドバイスやご経験談をお願いします。
最新の発言9件 (全9件)
-
アルアルです。うちの孫娘が年少の時に、娘が同じ保育園に余り好きに思えない女の子がいるといってました。たまたま私が遊びに行った時に 女の子達から離れてポツンと 立っている孫娘がいました。仲間外れされてた?私が外でも遊べるオモチャを出すと その子が急いで駆け寄ってきて 私と孫娘に媚びを売るように猫なで声で 孫娘と手を繋いだり、凄くいやでした。変に思う子は 近づいて来ないでいいのに、と 思います。
-
たぶん、こちゃさんと娘さんのお友だちは似ているんだと思います。
横方向の敵意って言葉があります。 -
>心理学概論さん
たぶん、こちゃさんと娘さんのお友だちは似ているんだと思います。
横方向の敵意って言葉があります。心理学概論 ひみつ 2022年02月18日 21時25分
回答ありがとうございます。
冷静に思うとそうかもしれないです。
あのお友達のお母さんとも自分で自分がイヤだと感じる部分を持っているから、無意識に避けたいと思ってしまうのかもそれません。
他の苦手なママ友もやはり自分と似た闇のようなモノがチラつく時があって避けたくなるのだと気付きました。
そういえば、私の両親も祖父母も人は良いのですが人の愚痴不満、批判を当たり前にする人たちでした。子供心にその環境がストレスでした。でも自分もすぐ人のイヤな面に気付いてジャッジしてしまうんだと思います。
それで人間関係に苦労してきたので、今は意識的に良い方を見る、距離感を保つ、特に子供の前では決して人の批判や悪口は言わない事を守っていますが、根っこはなかなか変わらないんだと思います。
娘には、大切なお友達の事を言って悲しい思いをさせてごめんなさいと朝の事を謝りました。
もうお母さんからは何も言わない。そのかわり何か困った事があった時は○○ちゃんから教えてとだけ伝えておきました。
自分が未熟でした。変わらなければいけないのは、娘でもお友達でも無く、私自身でした。
-
人間関係は「アンタも変だけどワタシも変なのよ」という気持ちでいたらよいのかなと、大人になってから思うようになりました。
-
>ひみつさん
アルアルです。うちの孫娘が年少の時に、娘が同じ保育園に余り好きに思えない女の子がいるといってました。たまたま私が遊びに行った時に 女の子達から離れてポツンと 立っている孫娘がいました。仲間外れされてた?私が外でも遊べるオモチャを出すと その子が急いで駆け寄ってきて 私と孫娘に媚びを売るように猫なで声で 孫娘と手を繋いだり、凄くいやでした。変に思う子は 近づいて来ないでいいのに、と 思います。ひみつ 2022年02月18日 14時03分
レスありがとうございます。共感して下さり感謝しています。
いました、そういうお友達。
私も出来れば、クセの強い子とは関わりたくない気持ちが大きいです。
でもこれから成長して親の手から離れていくために、揉まれる経験は大切だと痛感している毎日です。
私は恥ずかしながら子供相手にもサッと対応するのが苦手なので、これからも失敗しながらですが少しずつ相手もこちらも、嫌な気持ちにならずどう対応できるか模索していこうと思っています。
-
>こちゃさん
レスありがとうございます。共感して下さり感謝しています。
いました、そういうお友達。
私も出来れば、クセの強い子とは関わりたくない気持ちが大きいです。
でもこれから成長して親の手から離れていくために、揉まれる経験は大切だと痛感している毎日です。
私は恥ずかしながら子供相手にもサッと対応するのが苦手なので、これからも失敗しながらですが少しずつ相手もこちらも、嫌な気持ちにならずどう対応できるか模索していこうと思っています。
こちゃ 40代 2022年02月18日 22時49分
私の経験ですが、上の兄弟がいる子は割と生意気というか、背伸びをする子が多い気がします。
各家庭の教育方針があるとは思うので、自分のお子さんは自分の納得いくように教育してみてはいかがですか? -
気にしない方がいいと思います。
人の子の気に入らないところは目に余るものです。
小学校、中学校、高校、……とまだまだ先は続くし長いです。
今から細かいこと気にしてたら、大変です。
幼い頃は、人の真似をしたがります。
成長とともにいいところ悪いところも学習していきます。 -
なんか、嫌な子供ですね。
小学校は同じですか?
違うなら良いけど。
子供は真似するし、似てくる。
年長は違うクラスにしてもらってください。
先生に相談すれば配慮してもらえますよ。
小学校も同じなら、同様に配慮出来る場合は配慮してもらえますよ。
小学校も高学年になれば自己も出来、自分の意見がはっきりしますが、まだまだですよね。流されますよね。
自分の子供が似たら、嫌なので、先生に違うクラスにしてもらいます。
言いなりにされるかも知れないので、違うクラスにしてもらいます。
もし、戻れるなら、引っ越して来るなって、幼稚園の時に、ウチの子供が、イジメられた親に、言いたいです。引っ越して来なかったら、その子供に流されない、平和な学年だったかも知れない。問題のある子供で、母親も、困ってると言うだけで、笑ってる。最後の方は開きなおってる。学校の先生が兄弟だから、先生同士の守りも、あったのかわかりませんが、授業の態度も散々でしたが、成績は何故か よく県内でも有数な学校に進学しました。ウチの子供ではありませんが、イジメられた親に訴えられそうになりました。中3で、進学に響くと言われて、そのイジメられた子供の親は黙りました。そのイジメた子供は、あいつの親 面倒臭い、違う奴イジメよって、反省無し。違う奴をイジメていました。
まぁ、そんなに酷くはならないでしょうが、私なら近づかせないです。 -
>ひみつさん
気にしない方がいいと思います。
人の子の気に入らないところは目に余るものです。
小学校、中学校、高校、……とまだまだ先は続くし長いです。
今から細かいこと気にしてたら、大変です。
幼い頃は、人の真似をしたがります。
成長とともにいいところ悪いところも学習していきます。ひみつ 2022年02月19日 12時56分
回答ありがとうございます。
成長とともに、いいところも悪いところも…そうですね。そうやって少しずつ自身を確立していくのかな…
私は子供時代から精神的に気を遣わなければいけない家族だったので、娘にどう接したら良いのか分からなくて、自分も色々思い出してしんどくて逃げたくなります。
