現在の発言数907,245件!

親がうざい人あつまれー

最近親がうざいんです。ちゃんと勉強やってるのに、ろくにスマホも触らせてくれない。
学校のこともうるさいほど聞いてくるし、本当にほっといてほしいのに…
マジでうざいです。😡😡😡
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言9件 (全9件)

  • どれくらい、勉強やってるの?
    学校の成績は、良いの?
    スマホさわらせない事が出来るなんて、親ですが、ウチは無理。
    ウチは中学生ですが、宿題も提出物も、滞りきみで、成績も落ちています。
    毎日1時間は勉強して欲しいですが、一分もやりません。時間割もやりません。

    どうしたら、やってくれるのかしら?
    やれ!と言ってもやりません。
    やった方が良いんじゃない?と言ってもやりません。
    ため息ばかりです。

    あなたのお母さんは、ウザイかも知れませんが、私からして見ると、うらやましい限りです。
    学校の事は話してあげてください。イジメや、困ってないか、心配なだけです。
    ウチの坊は、まだその点は幼いのか、自分から話します。
    ただ、質問するとウザそうですけどね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 親ですが

    もう子供に必要以上に干渉するのは止めようと思わないのでしょうかね。親である私たちの時代と今の子供達とは環境も全く違うのに、自分達が育ってきた時の感覚をそのまま押し付けるのは可哀想だと感じます。
    子供には自分で考え自分で行動する力をつけさせるには親は黙って子供を見守るだけでいいのではないですかね。
    子供が相談したいと思った時にいつでも話せる環境を作ってあげてれば他は何も要らないと思います。親がうるさく言いすぎるのは、子供からしたら自分は信用されていないと思うのではないでしょうか。
    うちは息子が2人居ますが思春期と言われる年代の時も良好な関係で探していました。
    親子といえども別人格です、適度な距離感は必要ですね?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 親の立場です

    うちは1人娘がいます。
    あなたのように思っていたかも知れません。
    というかきっと思ってました。
    そして、過去形ではなく今現在も思ってるはずです。

    ウザイなー
    ほっといてよ!
    って。

    今は21歳になり少し落ち着きましたが、15歳からの5年間は戦争でした。
    母娘とも心身共にボロボロでした。
    携帯は取上げたりした事はありませんが、やはりSNS等、心配でした。
    娘も苦しかったと思います。

    ただ、一つだけ子供の立場の人に知ってもらいたいのは、子供のことが心配で大切に思い、大好きだからこその言葉ばかりだということです。
    どうなってもいい子なら心配もしません。

    だからといって、親を振りかざし威圧的なってもダメだとは思いますが...

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • トピ主さまはちゃんと勉強されてるんですね、えらいですね。
    親御さんはどうしてスマホをさわらせてくれないんでしょうね?
    学校の事、いったい何を聞きたいんでしょうね?
    何を心配しているのでしょうね。
    もしかして親御さん自身に何か悩みでもあるのかな?
    大丈夫?って聞いてあげてみたら、どうでしょうか。疲れておられるのかな?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • スマホのことで親がうるさいです

    親とスマホの使用について時間などのルールを決め、ルールを守って使っていたら、親がスマホを重要な連絡以外使うなと言ってきました。は?と想いました。親が決めたルールに従っていたのに、重要な連絡以外使うなと言うなんて、おかしくないですかね?友達と話すのも禁じられました。皆さんこれどう思います?(高1です)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >とらぞーさん

    親とスマホの使用について時間などのルールを決め、ルールを守って使っていたら、親がスマホを重要な連絡以外使うなと言ってきました。は?と想いました。親が決めたルールに従っていたのに、重要な連絡以外使うなと言うなんて、おかしくないですかね?友達と話すのも禁じられました。皆さんこれどう思います?(高1です)

    3人の子の親です。それはちょっとヒドイと思います。

    こういう例は「○令○改」というのですが、分かりますか?。

    もしわからなければ、親の前でスマホで調べてください。
    ただし、事前にスマホのルールを紙に書いておいてください。最初のルールと勝手に追加されたルールを書いて下さい。
    そこまで準備できたうえで、「○令○改」を親の前でスマホ検索してください。

    たぶん「何やってるの!。重要な連絡以外使わないんでしょ!。」って怒鳴ってくると思います。
    そしたら、「○令○改」を調べた結果を見せてあげてください。
    それで、スマホのルールを紙を見せて「これって○令○改?」って言ってあげましょう。

    気まぐれでルール変更する人は世の中に一定数います。
    そういう人に対応するための方法です。親子喧嘩になる可能性はありますが、間違っているのは「○令○改」の方です。

    私の場合、ルールを変えるときは、その目的を説明し納得させて変更します。
    とらぞーさんは、日常的に「○令○改」をする残念な大人にならないでくださいね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • こんにちは😃似ています。母親がウザイですね私は、学校で質問教室という放課後に残って勉強できるところに行って帰りが遅くなっただけで本気で言われます。家で勉強できない分、まじめにしたいのに受験勉強するためにやっているのに黙って欲しいです。ガチで口出さないで欲しい。ガチでうざすぎる

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 通りすがり

    3児の娘を持つ親です。
    この手の話はごまんとあるので、うちの娘にも話しますが、権利と義務です。これが全て。

    質問者さんは、どんな義務を果たしていますか?
    スマホの費用誰が出してるのでしょうか?電気代は?衣食住の費用は?
    干渉されるのが嫌ならば、直ぐにでも自立すればいい。そうすれば全て自由です。
    その代わり、全てが自分の責任です。
    その状況になって初めて、今のありがたさがわかるのではないですかね。

    なぜそのような話を出したか。
    親には子供を養育する義務と監督責任があります。
    子供を学校に行かせ、貧困でない生活させ、社会に送り出す義務と、未成年の子供が何かしたら(あったら)親がその責任を取ります。

    その責務に対する権利として、事前に子供の動向を知る事をします。
    そして、子供の義務として、(節度はあるが)親に従う義務がある。
    また、携帯代を親が出しているのであれば、監督責任も合わせ、その中身を確認する権利を有しています。だから従え。ですよ。

    他のコメント者も、親がうざい。とかコメントありますが、
    嫌なら、衣食住、電気代など全て自分のお金で対応すれば良い事です。
    解決方法、簡単ですよね。

    手取り20万円(税引き前:支給額25万円程度)あれば、アパートで貯金もできて普通に暮らせますよ。

    頑張ってみては?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 家庭崩壊しますよ

    >ひみつさん

    3人の子の親です。それはちょっとヒドイと思います。

    こういう例は「○令○改」というのですが、分かりますか?。

    もしわからなければ、親の前でスマホで調べてください。
    ただし、事前にスマホのルールを紙に書いておいてください。最初のルールと勝手に追加されたルールを書いて下さい。
    そこまで準備できたうえで、「○令○改」を親の前でスマホ検索してください。

    たぶん「何やってるの!。重要な連絡以外使わないんでしょ!。」って怒鳴ってくると思います。
    そしたら、「○令○改」を調べた結果を見せてあげてください。
    それで、スマホのルールを紙を見せて「これって○令○改?」って言ってあげましょう。

    気まぐれでルール変更する人は世の中に一定数います。
    そういう人に対応するための方法です。親子喧嘩になる可能性はありますが、間違っているのは「○令○改」の方です。

    私の場合、ルールを変えるときは、その目的を説明し納得させて変更します。
    とらぞーさんは、日常的に「○令○改」をする残念な大人にならないでくださいね。

    朝令暮改ですよね。
    それを家庭に導入すれば、家庭が崩壊します。
    というか、息苦しすぎて、親の為にも子の為にもならない。

    朝令暮改とは、主に政治的(法令)に使われるものであり、一般家庭で使われるものではないと認識しています。

    法務業務の経験者の私としては、個人的に、家庭内に朝令暮改を持ち出す時点で、
    「ルール」と「法」を「家庭」と「一般社会」を「正しく理解していない」気がしますね。

    とらぞーさん、「朝令暮改」を家庭に導入するような残念な大人になって欲しくないですね。
    朝令暮改ではなく、「道徳心」を学んでより良い家庭になる事を切に願います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する