小学校1年生の女の子なんですが、近所に2人同い年のお友達がいます。外で遊ぶ時に人数分お菓子を持って行ったり持っていかなかったりなんですが、持って行っても持っていかなくてもいつもお友達にゴミを渡される状況を10ヶ月我慢しています。自分でゴミ持って帰ってって言うことができない娘もわるいのですが、はいどうぞと毎回渡してくる友達にもイライラが私が募っています。娘はゴミを渡される事をどう思っているのか確認すると嫌だけど嫌って言ったら嫌われるかも知れなくてこわいと言っています。
私が(親)その子たちに自分がゴミ渡されたら嫌じゃない?辞めてもらえる?と言うのは過保護でしょうか?
このゴミを渡される状況がいじめに発展してしまわないか心配しているのですが。。。
何かいい解決方法があったら教えて下さい。
最新の発言3件 (全3件)
-
ごみ以前に、遊ぶときに飲食を伴うのは感染対策の甘さを感じます。
おやつ食べるときにマスクを外しますし。
そうなると、しゃべりながら食べます。
遊ぶときにはおやつを持たせない。
これは、地域社会で徹底してください。ていうか、感染源がわかったような気がします。 -
もう子育てを卒業した者です。
私は子育て中、お友達におやつをあげたことはありません。
親が同伴してるときは別ですが・・・。
どんなアレルギーを持っているか知らないからです。
特に小さいお子さんは、自分のアレルギーを言えなかったりするので、他人のお子さんにおやつを与えるのはとても危険な行為だと思って、今まで子育てしてきました。
ゴミ以前の命に係わる大事な問題かと思いますよ。
それを置いといて・・・。
ゴミだけに関しては、食べた子に持って帰って欲しいです。
そしたら、お友達の親もおやつを頂いたんだなとわかりますし。
私がもらったほうの親だとしたら、何も知らずにお礼も言えないことが嫌ですね。
-
お母さんが言うのは、やめた方が良いですね。
お子さんが言えれば良いですが、難しそうですね。
一回お子さんが遊びに行くのをやめたら、ゴミはどうするんでしょうね?
あそこのお母さん、うるさいって他のお友達に言われると、
お子さんがかわいそうですよ。
遊びに行くのを減らして、何か習い事 始められたら どうでしょうか?
