
最新の発言8件 (全8件)
-
すみません
私もホームベーカリーで食パンをはじめ惣菜パンやピザなどよく作ってますが、金サフ、赤サフって何ですか?
砂糖の量はご自身が作りたいもののレシピ通りに入れたら良いと思いますが、どうでしょう。
一度レシピ通りに作って砂糖の量を好みに合わせて調整されてはどうでしょう。 -
ごめんなさい
金サフ、赤サフってイーストの事だったんですね💦無知でごめんなさい
私はずっと使い切りタイプの日清のスーパーカメリア6gのドライイーストを使っていたのでこのメーカーは知りませんでした。
本当なら投稿を消せたらいいのですが変なこと聞いて失礼しました。 -
金サフへの回答に感謝
>50代さん
金サフ、赤サフってイーストの事だったんですね💦無知でごめんなさい
私はずっと使い切りタイプの日清のスーパーカメリア6gのドライイーストを使っていたのでこのメーカーは知りませんでした。
本当なら投稿を消せたらいいのですが変なこと聞いて失礼しました。50代 2022年01月17日 15時33分
イーストと書けば良かったんですね、すいません良くしらなくて。
-
>あいちゃんさん
イーストと書けば良かったんですね、すいません良くしらなくて。あいちゃん 70代 2022年01月17日 20時22分
こちらこそ勉強不足でごめんなさい🙇♀️
-
以下Yahoo知恵袋からのコピペですが。
金サフを使えば甘くなるのでは無いですよ。このイーストは耐糖性イーストといって甘いパン生地の時に使うイーストです。何故かというと、甘いパン生地の場合、生地が糖分でダレてしまいがちなのを押さえる酵母菌だからですね。その他にもパネトーネマザー酵母もこの耐糖性イーストです。どちらもベーカリーで使えます。
なお「金サフ HB レシピ」で検索すると色々出てきます。
美味しいパン作り、頑張って下さい。 -
>私はパンくらぶさん
以下Yahoo知恵袋からのコピペですが。
金サフを使えば甘くなるのでは無いですよ。このイーストは耐糖性イーストといって甘いパン生地の時に使うイーストです。何故かというと、甘いパン生地の場合、生地が糖分でダレてしまいがちなのを押さえる酵母菌だからですね。その他にもパネトーネマザー酵母もこの耐糖性イーストです。どちらもベーカリーで使えます。
なお「金サフ HB レシピ」で検索すると色々出てきます。
美味しいパン作り、頑張って下さい。私はパンくらぶ ひみつ 2022年01月17日 22時36分
色々ご親切に教えて頂き有難う御座います。今まで妻に頼りきっていた人生なので、まずパンに関して私の役割として極める積りです。少し大げさに成りましたが、砂糖の使用量%についてもお分かりになられたらお願い致します。
-
70代になってからパン作りに挑戦とは凄い!
月イチ程度しか見ないサイトですが、あいちゃんさんのトピに出会えてちょっと嬉しいです♪
ありがとうございます♪(なぜかお礼を言いたくなりましたwww)
さて、砂糖5%についてですが…。
パンの配合は、ベースとなる小麦粉(強力粉や多少薄力粉を入れる場合はそれも含めて)を100として、それに対して何パーセントの〇〇を入れるという配合計算が基本となります。
300gの強力粉に対して砂糖5%で15gとかドライイースト2%で6gとか。
クックパッドなど、素人のレシピではいろいろ変わってくる部分もありますので、基本として覚えておいて良いかと思います。
この基本がわかれば、全体の量を変えるとき(変わった型を使うとか、少量、大量に作るとか)の調整がやりやすくなります。
美味しいパン作り、頑張ってくださいね♪応援します♪
-
砂糖の使用量%
>あい子さん
70代になってからパン作りに挑戦とは凄い!
月イチ程度しか見ないサイトですが、あいちゃんさんのトピに出会えてちょっと嬉しいです♪
ありがとうございます♪(なぜかお礼を言いたくなりましたwww)
さて、砂糖5%についてですが…。
パンの配合は、ベースとなる小麦粉(強力粉や多少薄力粉を入れる場合はそれも含めて)を100として、それに対して何パーセントの〇〇を入れるという配合計算が基本となります。
300gの強力粉に対して砂糖5%で15gとかドライイースト2%で6gとか。
クックパッドなど、素人のレシピではいろいろ変わってくる部分もありますので、基本として覚えておいて良いかと思います。
この基本がわかれば、全体の量を変えるとき(変わった型を使うとか、少量、大量に作るとか)の調整がやりやすくなります。
美味しいパン作り、頑張ってくださいね♪応援します♪
あい子 50代 2022年01月18日 17時36分
大変明確で分かりやすい説明有難うございます。おかげで金サフ、赤サフを確実に使い分けする自信を持つことが出来ました。昨日はパンドミに挑戦しなにげに金サフを使い朝食用に予約してベッドに入り、水分含めて考えると失敗かと案じていたのですが、ちゃんと出来ていて妻にうまいと褒められました。砂糖使用量%が喉の支えの様だったのでスッキリバンづくりに励む事が出来ます。面倒くさい素人ジジイの相手をして下さり有難うございます。感謝。
