娘の嫁ぎ先の母親
問題なのは母親です。息子3人を育てたシングルマザー。結婚が決まっても入籍をしても妊娠が分かってからも、何の挨拶もありません。娘の夫には会う度に「顔合わせ」の話をするのですが、未だに何の連絡もありません。
娘は母親と弟たちが住む団地にちょくちょく食事に呼ばれているようで、仲良くしているようです。
娘と安産祈願に行こうと予定を尋ねたら、ちょうどその日に夫の母親と行ってきたと言うのです。夫の実家に行ったら、日が良いので今から行こう!ということになったそうです。
嫁の親に挨拶もせず、勝手に自分が決めた神社に安産祈願(御祈祷なし)に連れて行ってしまうなんて。あまりに失礼で非常識ではないですか?今後顔合わせがあるかもしれませんが、顔がひきつってしまいそうです。夫はすでにカンカンです。
娘もその辺は少し気にしているようなので、私たちは娘には余計なことは言わないようにしています。
しかし、5ヶ月も挨拶無しってありますか?
最新の発言20件 (全28件)
-
>ひみつさん
30年以上前に、婚約、妊娠、入籍、結婚式の順だった私。
だらしなかったのかな?ひみつ 2021年12月07日 17時53分
だらしないと思います。
でもこのトピはトピ主様のもの..
これくらいで。 -
最初の順番が違うことくらい
その先の長い子育て、人生において
些細なこと。
ようは、いい親であり、内容の方が大事だと。
普段の子育て、生き方がだらしない人、沢山いますよねぇ。
-
私たちの結婚も入籍だけで済ませました。
そう言えば、うちの両親と夫の両親と改めての挨拶とか無かったなぁ。
今後の親戚付き合い?
今の時代、昔のしきたりの行事など殆どしないですし、お子さん絡みの儀式をしたとしても、旦那様側の親御さんのみの立ち合いが多いんじゃないでしょうか。
もし、産院などで出会う事があっても「子供から『よくしてもらってる』と聞いてます」くらいの挨拶でいいと思いますよ。
お歳暮とかお中元の付き合いも無くなりつつありますし、葬式とかも家族だけの立ち合いが増えていますよね。
若夫婦が、それぞれの親御さんを大事にされてたらいいんじゃないですか。
「向こうのお母様によろしく伝えといてね」
「うちの両親がよろしくと言ってました」で充分伝わっていると思います。
同棲も授かり婚も珍しくなくなってますし、だらしないとかではなく、そういう時代なんだと思いますよ。 -
トピ主さま、返信が続いてますがこのトピは?
話しも逸れて荒れてきそうですし、いう事がないにしても締める事くらいは出来そうですが? -
同棲を許した時点で妊娠→結婚と容易に想像できるはず。
そうなった時点で今更正式な挨拶を要求なんて⁈
確かに、今の時代そういったきっかけで結婚に至るのは珍しく無い事ですし、親同士の親戚付き合いも薄くなっていますよね。
こういう事がきっかけなんて尚更照れ臭くて、親同士を会わすセッティングなんてし辛いと思います。
上の方がおっしゃってるように、お子さんを通じての付き合いで良いと思いますよ。
それより、
気になるのが、相手方がシングルマザーという事で偏見を持たれている事です。
これも今の時代、珍しい事ではないですし、逆に女手一つで男の子3人も育て上げるなんて素晴らしい事だと思います。
それから、これらの事全部ひっくるめて今時珍しい事ではないのに、親御さんのちょっと古い思想も気になります。
話題作りであって、本当の話ではない事を祈ります。 -
顔合わせ、古いですか?
それなりに柔軟な考え方をしてきたつもりですが
その発想なかったです。
子供達夫婦との付き合いをほとんどしないなら兎も角、一度は向こうのご両親と場を設けて会うって必要かなぁと思います。
向こうのご両親の顔も知らないまま、過ごすわけですか?数年後に会う?産院や子供の家でバッタリ会う?それとも数十年後のお葬式?
その方が不自然と言うか気不味くないですか?
遠方でとかならわかるけど。
古いとかの問題ですかね?
ただ面倒だから、でスルーされてるだけなのでは。
-
トピ主は、これらのレスを読んで
「自分の常識が他人の常識とは限らない」
と学習したのでは?
自分に同調してくれるレスだけが欲しかったんだろうな。 -
そこまで特別変なこと言ってないと思うけど・・・。
強いて言えば、娘さん擁護過ぎるかなってくらい。
シングルを非難してるようにも取れなかったですがね。
-
確かに勝手に安産祈願行かれたら面白くはないかなぁ。けど、気の利かない娘に対してね。
この先、お宮参り、七五三、運動会、
向こうの親ばかり参加なんて想像しちゃうとモヤモヤするかも。
娘さんが1番悪いよ。
自分の育てた娘だし、あきらめよう。
口も出さないし、援助もしない。
割り切る。 -
そう言えば、
卒園式とか、就学前の園の行事などに、両親と両方の祖父母が出席して、会場に入りきれなくなるので2人までとか入場制限を設けてたりしてる話がありましたよね。
これも今の時代の流れですかね。
私の子供の頃は、父方の祖父母しか来なくて、それを当たり前と思ってたけど、母方の祖父母はもやもやしてたのかなあ。
その代わり、母方の祖父母の家にはよく遊びに行ってたなぁ。
どっちのおじいちゃんもおばあちゃんも大好きだったよ。
トピズレですね、すみません。
結婚のきっかけはどうあれ、娘さんが所帯を築く事になるなんてめでたい事です。
産まれてくる子供をきっかけとか、どこかで仲良くなれたらいいですね(^^) -
安産祈願って、誰かに許可をとらないといけないものなんですかね?
ご祈祷ってしないとだめなのかなと。
娘さんがひとりで神社へ行って、お賽銭いれて、手を合わせて帰ってきてもいいですし。御守り買って帰るくらいかな。
娘さんが夫と行って、同じくもいいし。
嫁ぎ先のお母さんと行ってもいいし。
親の出番は、小学校の入学式までかと思いますが。
じいちゃんばあちゃんは、産まれる前に亡くなっている人も少なくないですよ。 -
トピ主さんは、もう、見ていないかも?
愚痴を言いたかっただけかも -
愚痴を言いたかっただけかもね、
それなら呟きトピとか、思った事トピでも良かった!
-
トピ主です
沢山のご返信ありがとうございました。
-
-
自分の娘が結婚するのに、相手の親を知らないままって、不自然だと思う
姓が変わったり、嫁にいくって、親御さんにしたら一大事で心配しますよね
顔合わせもしないで、嫁にもらったり、ご飯食べたりって、相手の親御さんの気持ちを考えて無いよね
礼儀が無さ過ぎます
友達の親御さんにでも、お家に行ったり、お世話になったらお礼言いますけど、、、
そんな時代という言葉で、片ずけたらいけないと思います
親戚付き合いもしないって事なのかなと思ってしまう
嫁にもらう方だから、知らん顔出来るのかなと思ったりもしますね
娘を取られた気持ちだけ残って、モヤモヤするのわかるけどな -
親のエゴ
娘さんが幸せなら良くないですか?
娘さんが義母や弟さんと仲良くされているなら十分な気がします。
顔合わせとかしたい気持ちはわかりますが、あちらのお母様とこの先、顔を合わすことはありますか?もしかしたら最初で最後の顔合わせになる可能性が高そう。それでも必要ですか?
私も独立した息子が2人いますが、子供達が望めば相手のご両親との顔合わせしますが、こちらから合わせろと言うつもりはありませんよ。
子供であっても親の所有物ではないです。
娘さんも親になるんです、あなた方もそろそろ子離れされては如何ですか?
-
相手母親も貴女もレベル的には同じだと思いますけど?
だってそれがおかしいって思ってるなら娘が旦那に言い、挨拶させるでしょ?
それを娘もさせないって事は、娘も同じレベル。大事に育てたかも知れないけど、結果娘もそれを普通だと思ってるから、わざわざ行動にしないと思います。
相手親に文句を思うより娘に聞いた方が良いと思います。 -
9:19小鳥さん、
相手方の家とお付き合いしないのでしょうか?
今ってそうなのですか?!正しいや正しくないじゃなく、、、
究極で顔を合わせる事はないのかも知れませんが、
母は、毎年顔を合わせる事はなくても、お中元やお歳暮はやっています。
生存確認と言ったら語弊がありますが、そんなようなもの、、⁇
私が伝言役ばかりでは疲れますし。
私自身の結婚の時は、そういった交流があったので、安心材料になりましたが、
トピ主さんの所で、娘さん夫婦が何も言い出さないのは不思議ですね、
よほどあちらのお義母さんと仲が良いのでしょうか…
-
例えば、引っ越ししてきたら、近所に挨拶って行くよね
隣に引っ越して、知らん顔って、嫌じゃない
賃貸なら知らん顔も有りかもしれないけど
結婚した子供の親に挨拶しないで平気って、意味わからないのですが、
犬の子もらうみたいに簡単な感じやね
