最新の発言20件 (全32件)
-
心の病気の人はそんなこと理解できないし、
とは何が理解できないのでしょうか?
話を聞いての欲求が強いので、とは、
そうでしょうか。話したくない人もいますよ。
話し出したら止まりません。
(自分がいかに辛いか、可哀想か等)
とは、
心の病気にもいろいろあって誰もがそうではないですよ?
-
>ひみつさん
いい病院、いい医師。何をもって判断するのか?ですよね。これまた難しい。
中には患者の言う通りに薬を増やしたり減らしたりを簡単にやってしまう医師もいます。うんうん、て話を聞いてあきらかに様子がおかしくても患者の言うことを信じたふりをして、患者の希望通りの治療をします。心の病気の時の患者は、嘘をついてとかじゃなく自分はこうだから!って心から思っているわけです。自分は治ってきたから薬を減らして、と医師に言う、そこでよくない医師は患者が他所に行っては困るし、希望通りにしてしまう。患者は自分の話を親身になって寄り添ってくれる医師だ、と勘違いしてしまうわけです。母の医師がそうでした。決してよくなっていない、むしろ悪くなっているのに薬を減らしていいって医師に言われた、と薬を減らすようになり余計悪化しました。他の病院に連れて行っても、母の希望通りの治療にならないと、話を聞いてくれない、理解してくれない、と医師に対して批判して通うのを拒否します。心療内科は話を聞く時間がかかるので診療時間が内科等より長くなるため、予約制が多いです。心の病気の人はそんなこと理解できないし、話を聞いての欲求が強いので、話し出したら止まりません。(自分がいかに辛いか、可哀想か等)その話を遮って診療を終わらせるので余計医師に不信感を持ちます。心の病気の人にとって話を聞いてくれて賛同してくれるのが、いい医師なのです。そう思わせておいて信頼を得た上で適切な治療をする、のが本当のいい医師なんでしょうが1人の患者にそんなに時間を取れないのが現状なのかな?って私は経験上思っています。
長々書いてしまいましたが、病状が悪化する前に
(自分を客観的にみれて適切な判断を自分でできるうちに)病院探しをするのがいいと思います。
もうその時期を越えてしまったら、家族に協力してもらう。(その判断ができるうちはまだ大丈夫なんでしょうが。)
ひみつ 2021年09月12日 15時45分
心の病気の人にとって話を聞いてくれて賛同してくれるのが、いい医師なのです。
ってことはないと思いますよ。
以前、飼っていた犬をなくしました。
食事が摂れなくなりました。
今は普通に生活ができますが、あの頃は
きつかったです。
読んでいて、そのような感覚で話されるのは
心外であり、身近であったなら、やるせなくなる発言だと感じました。
心の病気にもいろいろあると思いますが、
不安障害、過呼吸、過食症、パニックなどでは、
わからなくなる なるようなことはないですし
普通に友人も、知らないままです。
言わなければ、家族も知らない気付かない。
ですよ?
-
>ひみつさん
いい病院、いい医師。何をもって判断するのか?ですよね。これまた難しい。
中には患者の言う通りに薬を増やしたり減らしたりを簡単にやってしまう医師もいます。うんうん、て話を聞いてあきらかに様子がおかしくても患者の言うことを信じたふりをして、患者の希望通りの治療をします。心の病気の時の患者は、嘘をついてとかじゃなく自分はこうだから!って心から思っているわけです。自分は治ってきたから薬を減らして、と医師に言う、そこでよくない医師は患者が他所に行っては困るし、希望通りにしてしまう。患者は自分の話を親身になって寄り添ってくれる医師だ、と勘違いしてしまうわけです。母の医師がそうでした。決してよくなっていない、むしろ悪くなっているのに薬を減らしていいって医師に言われた、と薬を減らすようになり余計悪化しました。他の病院に連れて行っても、母の希望通りの治療にならないと、話を聞いてくれない、理解してくれない、と医師に対して批判して通うのを拒否します。心療内科は話を聞く時間がかかるので診療時間が内科等より長くなるため、予約制が多いです。心の病気の人はそんなこと理解できないし、話を聞いての欲求が強いので、話し出したら止まりません。(自分がいかに辛いか、可哀想か等)その話を遮って診療を終わらせるので余計医師に不信感を持ちます。心の病気の人にとって話を聞いてくれて賛同してくれるのが、いい医師なのです。そう思わせておいて信頼を得た上で適切な治療をする、のが本当のいい医師なんでしょうが1人の患者にそんなに時間を取れないのが現状なのかな?って私は経験上思っています。
長々書いてしまいましたが、病状が悪化する前に
(自分を客観的にみれて適切な判断を自分でできるうちに)病院探しをするのがいいと思います。
もうその時期を越えてしまったら、家族に協力してもらう。(その判断ができるうちはまだ大丈夫なんでしょうが。)
ひみつ 2021年09月12日 15時45分
私の知り合いは心療内科に行きながら学校講師をしています。
-
更年期障害で、
よっぽど人の話しも聞けなかったしいつもワケわからず怒っていたりイライラして
話しを聞いてほしいです。 -
心の病気でも
鬱病とか統失になってしまった場合でしょうね。
うちの兄妹がそんな感じでした。
ここのトピは不安障害なので
該当する方がみたら腹が立ったのでしょうね。
ちなみにうちの兄妹は最初は適応障害、不安障害、色々な病名がついていたようです。
最終的には鬱病と言われましたが
本人は受け入れず。
-
評判の良いと聞いてたクリニックにいき、当時の気分や体調のすぐれない事を説明したら、先生に「そうですか、それで、何の薬が欲しいですか?」て、聞かれて拍子抜けした事があります。熱や痛みがないから、薬の出しようがなかったのかな。
-
私も不安感が酷くなり一人での外出も困難になりました
辛いですよね
現在は症状はかなり落ち着きましたが少し前まで漢方薬(加味帰脾湯)を心療内科で処方してもらい服用していました
先生は私が漢方薬を希望した際に、漢方薬にも副作用(副反応)が無いわけではない事、作用が緩やかで効果を感じられない人もいる事を説明してもらいました
結果は私には効果が無かったみたいですので現在は飲んでいません
私は先生にお話して色々試してみるのも良いかと思います
心の問題は一人一人違うのですから、これが正解と言う治療法はない気がします
少しでも楽になれば良いですよね😊
-
39のときママ友の事で悩み不眠で医者にかかりました、20年それからずっとかかってます
マイスリーとルジオミールたまにソラナックスを、服用してます
医者からこれで終わりとは、言ってくれず、辞め時がわからないままズルズル20年経ってしまいました
そのせいなのかわからないけど、白髪が凄いです
辞めたいのに睡眠薬はもう、なければならないだろうと思います
こんなに長年通われてる方いますか?
辞め時を、知りたいです -
>ひみつさん
39のときママ友の事で悩み不眠で医者にかかりました、20年それからずっとかかってます
マイスリーとルジオミールたまにソラナックスを、服用してます
医者からこれで終わりとは、言ってくれず、辞め時がわからないままズルズル20年経ってしまいました
そのせいなのかわからないけど、白髪が凄いです
辞めたいのに睡眠薬はもう、なければならないだろうと思います
こんなに長年通われてる方いますか?
辞め時を、知りたいですひみつ 2021年09月23日 00時27分
私ももう15年以上睡眠薬、安定剤服用しています。
精神的ストレスと自分の病気からです。
心療内科には通院しておらず、病気で通院しているクリニックから処方して貰ってます。それなりに強いものです。
安定剤も2種類です。
依存してるのは解ってるけど私の場合はおそらく一生かもです。
良くないの解ってるけど今は私には必要で飲まないと眠れません。
いつか離脱出来るのか解りません。
勿論飲まないにこしたことはないけど今は仕方ないと割りきって服用しています。
少しずつでもお薬減らせるといいですね。
私は当分無理だけど😢 -
同じなんです。
私も、1人息子の自立から不安障害と診断されました。1人でいるのが怖くて、怖くて…
今は主人がいますが、もしもの事があれば1人ぼっちになると不安で不安でしょうありません。
特に朝目覚めが憂鬱でキツすぎます。
老後も娘がいないし、不安で不安しかたありません
-
私もです
30代の時に心療内科に通うようになり、睡眠薬はじめ沢山の薬を飲むようになりました。
以来20年睡眠薬を飲んでいます。もう一生飲み続けることになると思います。
今は抗うつ薬は飲んでいません。必要だろうなーと思いますが、どれを飲んでも副作用がでるので、加味逍遥散を2か月前から飲んでいます。効果はまだわかりません。私も今は心療内科ではなく、かかりつけ内科医で薬を出していただいています。
もともと気にしすぎとか心配性とか、自己評価低いとかそういった心の問題があります。
分かっていても自分で直すのが難しいんですよね。性格問題は。
何か自分に自信持てるものがあるといいんだけど、若い時から特にやりたい事があったわけでもないし、今もないです。やる気が出ないというか・・
睡眠薬を飲んでも効かない時も度々あり、いつも体調不良。
白髪はもちろんあるし、最近は白髪以外の老化にも悩んでいます。
もちろん普通に加齢なのだろうけど、薬やら精神状態も加齢を進める要素になる気がします。 -
ものすごく
>ままぴさん
更年期障害で、
よっぽど人の話しも聞けなかったしいつもワケわからず怒っていたりイライラして
話しを聞いてほしいです。ままぴ 50代 2021年09月12日 16時35分
わかります。
ツラいですよね。
2年前まで地獄でした。
今は少しだけ、ましになった気がします。
必ず光は見えてくるのでゆったり構えましょう!
大丈夫です。
同じ様な者がここにいます。 -
私も子供の自立までは良かったんですが
親の闘病介護、立て続けに両親が亡くなって1年が過ぎた辺りから自律神経がおかしくなり不安、頭痛、動悸、腸の調子が悪い首肩ガチガチになってしまう等の症状であっちこっちで診てもらっても異常なし
最終的には婦人科で更年期の加味逍遙散と言う漢方薬を処方され服用しています。即効性はないですが
最近は良くなってきています。 -
適応障害でした
私自身は不安障害ではなかったのですが、子供の自立から適応障害になりました。眠れず、食べられず、起き上がれず、1日中泣いていました。毎日死にたいと思い、飛び降りるか、電車に飛び込むかなどということを四六時中考えていました。体重が10キロ近く減り、それでもほとんど食べられませんでした。
病院は婦人科、漢方の医者で診てもらいましたが一向に回復せず、精神科を受診しました。
1軒目の精神科は話はよく聞いてくれて、カウンセリングもとても丁寧でした。眠剤や抗不安薬を処方され、これで救われる、と思ったものの症状は全く良くならず、あまりの苦しさから4ヶ月後に別の精神科に転院しました。
そしてこの精神科の医師が私を救ってくれました。発病のきっかけは子供の自立でも、私の生育歴から適応障害を発症している、という見立てでした。
眠剤、抗うつ剤を処方され、何度か薬を変え、処方量を変えながら約半年でほぼ寛解しました。
知り合いにも聞きながら信頼できる良い医師を見つけて、勝手に薬をやめたりせず、食事、散歩等医師の指導を真面目に行いました。
寛解までは大変苦しい日々でした。
まずは臨床の現場でたくさんの患者さんを診ている専門医にかかることが大切かと思います。 -
私も・・・
私も30代後半頃から情緒不安定になり漢方薬に頼ろうかと思ったり心療内科に行こうかと思うことがあります。でも好きな趣味(編み物&J3のサッカーの応援)で前向きになりました。友達(J3のサッカーの応援)ができたりで嬉しかった
-
>初老ちゃんさん
私も、1人息子の自立から不安障害と診断されました。1人でいるのが怖くて、怖くて…
今は主人がいますが、もしもの事があれば1人ぼっちになると不安で不安でしょうありません。
特に朝目覚めが憂鬱でキツすぎます。
老後も娘がいないし、不安で不安しかたありません
初老ちゃん 50代 2021年09月28日 21時08分
こんにちわ。
私も子供の自立、一人暮らしから、今まで何とも思っていなかった暮らしが不安になり、主人と二人きりでしーんとなった住まいに寂しさが募り、更年期なのか、自律神経失調症なのか、病院から漢方薬を処方されて飲んでいますが、相変わらず毎日不安、不安。で。困っています。 -
漢方薬
漢方薬は西洋薬と異なり、本人の体質にあった薬を処方しないと効き目がありません。
西洋薬は症状の原因を狙い撃ちで改善するが、漢方薬は本人の体質にあわせ全身状態をよくすることで改善させていくイメージ。
誰かに効いた薬が効かない、同じ薬でも時期により効かない等、素人が薬局で買って飲んで治るようなものではないです。
専門医がカウンセリングしながら、調整していくもの。
ということで漢方薬での治療を検討されるなら、評判のよい漢方薬の専門医にかかることをお勧めします。
合えば気になるところだけでなく、慢性疾患が様々改善します。
ちなみに私は睡眠障害で漢方の専門医にかかりましたが、睡眠以外の副鼻腔炎や耳鳴り、便秘が良くなり体調は良くなりましたが、睡眠障害は、朝の運動と瞑想の方が利き目があります。
良くなりましたがまだ辛いです。 -
こんばんは
私も不安障害です。
漢方薬は半夏厚朴湯に何度か挑戦しましたが
効果は感じられませんでした。
安定剤を飲んでいます。
安定剤は即効性はありますが、
後々だるくなったりして不安は残ります。
私は夕方からなんとなく不安感が増し、
寝るまでソワソワします。
入眠もすぐ出来ず、夜が怖い気持ちを
なかなか手放せません。
これも更年期障害の一つの症状なのか?
まだわからないままなんです。 -
私もよくショーもないことで
不安になります
仕事のこと家のこと細かいことで
起こりもしていないことで悩んでいます
こんなのも不安障害っていうのかなぁ
最近は少し楽になる方法考えました
そうなってしまったときの
対処方法考えておくんです
本でもあったとおもうんですが
心配事のま90%はおこらない
らしいですが‥ -
仲間がいてよかった!薬のんでます!なんか更年期も重なってるのですね私は。生理もきたりこんかったり子どもは東京だし下の子は手がかからないし不安になるよなに見ても読んでも!だから薬を頼ります。焦りはよくありません。パートはいってます。気晴らしにおしゃべりをしに。
