最新の発言14件 (全14件)
-
研ぐのみ!
おかしいですねー?材質にもよりますが、ほとんどの包丁は、研げば切れるようになります。普通の包丁では寿命は聞いたことありません?何年も研ぎながら使っていくと小さく成る程使えますよ!マイ包丁も嫁入り道具から25年以上たちますが、まだまだ大丈夫です、砥石はどんなものを使っているのでしょう? 上手に研げるまで時間もがかかりました、私は大きめの目が細かい物を一晩水に浸してから、ひたすら丁寧にしっかりと研ぎます、砥石売り場に、包丁を研ぐのに角度を固定できるアダプターみたいのもありましたよ! それでもダメなら、専門店に研いでもらいましょう_(^^;)ゞ しかし、10代で、包丁を研いでるなんて感心しちゃいます。大切な包丁、大事にしてください(^-^)
-
おすすめなのはプロ任せ
何を使って研ぎましたか?
棒状のシャープナーや「溝を通すだけ」の商品だと、どうしてもイマイチな研ぎあがりになります。
普通の砥石を使ったなら、研ぐときの角度が悪かったか往復の回数が足りなかったか…
絶対に切れるようになるのは、プロに任せて研いでもらうことだと思います
切れない刃物は危ないですよ! -
危ないんですか!⁇
気をつけたいと思います。
ありがとうございます(#^.^#) -
はい♥
>porikoさん
おかしいですねー?材質にもよりますが、ほとんどの包丁は、研げば切れるようになります。普通の包丁では寿命は聞いたことありません?何年も研ぎながら使っていくと小さく成る程使えますよ!マイ包丁も嫁入り道具から25年以上たちますが、まだまだ大丈夫です、砥石はどんなものを使っているのでしょう? 上手に研げるまで時間もがかかりました、私は大きめの目が細かい物を一晩水に浸してから、ひたすら丁寧にしっかりと研ぎます、砥石売り場に、包丁を研ぐのに角度を固定できるアダプターみたいのもありましたよ! それでもダメなら、専門店に研いでもらいましょう_(^^;)ゞ しかし、10代で、包丁を研いでるなんて感心しちゃいます。大切な包丁、大事にしてください(^-^)poriko 40代 2013年12月31日 06時22分
詳しいご回答ありがとうございます(#^.^#)
大切にします☆ -
お茶碗のうら
よくお茶碗のうらとかお皿の裏にある小さい円?のところで何度か研ぐと、少し切れがよくなります。
我が家は切れが悪くなるたびにやります。まぁ本格的に研いでもいいのですが、時間がないときに…(*^_^*) -
ありがとうございます(#^.^#)
>はらすさん
よくお茶碗のうらとかお皿の裏にある小さい円?のところで何度か研ぐと、少し切れがよくなります。
我が家は切れが悪くなるたびにやります。まぁ本格的に研いでもいいのですが、時間がないときに…(*^_^*)はらす 30代 2013年12月31日 16時24分
そうなんですか‼⁇
やってみます♥
ありがとうございます♥ -
包丁の種類によりますが
もし、万が一、セラミックの包丁(刃の部分が白いもの)だったら、自分で研いではいけません。セラミック包丁の場合は、業者に出す必要があります。もっとも、そんなに簡単に切れ味が落ちる包丁でもありませんが。
普通のステンレス包丁や鉄の包丁であれば、砥石を使って研ぐのが一番です。研ぎ方は、動画を検索すると結構いろいろ出て来ますから、3つくらいを選んで参考にするのがいいと思います。
片刃の包丁と両刃の包丁では研ぎ方が違うので、注意してくださいね。
前の片がおっしゃってますが、切れる包丁は危なくないけど、切れない包丁は本当に危ないです。切れないからって、包丁を前後にぎこぎこ動かしてるうちに、滑って指を切ったりするからです。切れる包丁は、まな板の上の食材だけをすぱっと切りますから、指を切ったりしないんです。
因みに、包丁は最低でも週1で研ぐと、切れ味をキープできます。 -
私の使っているシャープナー。
砥石も使いました…。棒状のシェフみたいなのも買いました(笑)100均から1000円程度の物を試しましたがいまいちでした…。今使っているのは“クレバーシャープ”と言う物。ホームセンターで980円くらいだったかな?検索すると画像が見られます♪この程度のお値段の中ではとっても研げます!!プロのお仕事にはかなわないでしょうが、買って良かったと思う商品でした。予備にもう一つ買い置きしようかと思うくらいです(笑)
一応参考までに。 -
ありがとうございます♥
>下町マダムさん
もし、万が一、セラミックの包丁(刃の部分が白いもの)だったら、自分で研いではいけません。セラミック包丁の場合は、業者に出す必要があります。もっとも、そんなに簡単に切れ味が落ちる包丁でもありませんが。
普通のステンレス包丁や鉄の包丁であれば、砥石を使って研ぐのが一番です。研ぎ方は、動画を検索すると結構いろいろ出て来ますから、3つくらいを選んで参考にするのがいいと思います。
片刃の包丁と両刃の包丁では研ぎ方が違うので、注意してくださいね。
前の片がおっしゃってますが、切れる包丁は危なくないけど、切れない包丁は本当に危ないです。切れないからって、包丁を前後にぎこぎこ動かしてるうちに、滑って指を切ったりするからです。切れる包丁は、まな板の上の食材だけをすぱっと切りますから、指を切ったりしないんです。
因みに、包丁は最低でも週1で研ぐと、切れ味をキープできます。下町マダム 40代 2014年01月01日 01時14分
そうですよね☆
頑張って研ぎます‼‼ -
おお〜♥
>うにゃりさん
砥石も使いました…。棒状のシェフみたいなのも買いました(笑)100均から1000円程度の物を試しましたがいまいちでした…。今使っているのは“クレバーシャープ”と言う物。ホームセンターで980円くらいだったかな?検索すると画像が見られます♪この程度のお値段の中ではとっても研げます!!プロのお仕事にはかなわないでしょうが、買って良かったと思う商品でした。予備にもう一つ買い置きしようかと思うくらいです(笑)
一応参考までに。うにゃり 40代 2014年01月01日 11時32分
ありがとうございます(#^.^#)
お年玉で買おうと思います♪ -
アメリカの商品紹介ビデオを見て買いました^^;
ウチでも包丁を研いでもすぐ切れなくなってしまって
いました。研ぐには刃先の角度がちゃんと出る様に研
がないとダメと言うことを知り、素人の私ではだめだ
と諦めていました。
そんな時、日用品コーナーで流れていたアメリカの商
品紹介ビデオ。半信半疑で購入したんですが、素晴ら
しいモノでしたので紹介します。
吸盤式で平らなとこならどこでもしっかり固定出来ま
す。V形の刃に当てながら数回包丁を手前に引くだけ
でティッシュペーパーをスライス出来る程切れる包丁
になりました!
KLEVA SHARP 研ぐのではなく削るタイプ
になります。 -
アルミホイル
アルミホイルを小さく折りたたんで十回くらい斜めに刃を当てて擦ります。手を切らないように。
-
研げるようになると、めちゃくちゃ切れるようになりますよ
セラミックの包丁以外であれば、100均包丁でも研げますよ。
砥石は、シャプトンM5を利用しています。#180,#1000,#5000の3セットもってます。
通常は、#1000->#5000という流れですね。
私が使っている包丁では、トマトを手で押さえずに横方向に1mmとかで余裕でスライスできます。
価格としては8000円ほどの三徳包丁でこのくらいの切れ味になります。材質は青紙2号なので手入れは必要です。
まず、研ぐときの問題ですが、きちんと返りが出るまで研いでますか?
これができないと研いでも切れないってやつになります。
このためには、包丁の角度を一定にしたまま研ぐ必要があります。
角度がうまく固定できないのであれば、角度固定器があるので、それを使うといいと思います。
今使っている包丁一本だめにして研ぐ練習するのも一つです。3000円くらいの包丁なら研ぎの練習にもってこいです。
研いだ時の切れ味の違いがわかりやすいので。
まずは腕の毛がそれるくらいを目安に研いでみてください。
そのうちトマトを抑えずに切ることができるようになりますよ。 -
包丁にもいろいろあるのでなんとも言われませんが
包丁が切れないということですけれども、ほかの皆様がおっしゃるように非常に危ないです。
包丁の材質ですが、安物のステンレス包丁はいくら研ぎをかけても切れ味は落ちるばかりです。これは刃物用のステンレスが使われていないことが多いのです。
昔からある鉄包丁のほうがはるかに研げます。
砥石についても鉄包丁だと細めの荒砥石と中砥石(800~1000番)であれば十分です。またステンレス包丁であれば、ステンレス専用の砥石が売られていますのでそちらを使った方がいいです。
研ぎ方については水に砥石を数分漬けておき、大体の角度は45度。刃先の角度は製造された当時のままの角度が保たれればいいですけれど、目安としては砥石の研ぎ面に10円玉が2枚重なった厚みを目安にすればいいかと思います。
砥石もまた使ううちに真ん中が凹んできますので、凹みが深くならないうちにコンクリートブロックなどで研ぎ面を擦って修正するとよいでしょう。
