二世帯住宅に義父母と暮らす方、子供独立後どうされてますか?
半分は80代後半の義父母、残り半分は私達夫婦で暮らしてます
普段の生活は、基本的に全て別に暮らしてきました
夫婦ともフルタイムで働いてきましたので、子育て等も大変でした
正月などは義父母側に親族が集まりますので、料理等の準備片付けを行います
お手伝いのレベルではなく、ほぼ私がやります
義父母はそろそろ私に仕事をやめて、普段の家事もお願いしたいようです
私としてはギリギリまで自分達でやって欲しいです
義父母側には、親族の出入りも多い事もあり、大変なのは目に見えてます
コロナ前は友達とランチに行ったり習い事をして楽しんでいたのですが、今はそれもかないません
休日は、子供達の部屋を整理したり断捨離をしてます
今現在、コロナの収束が見えない事もあり、同居ストレスもあり、憂鬱です
子供独立後、ゆっくりのんびり暮らすと言ってる友達が羨ましい
同じような境遇の方、いらっしゃいませんか?
最新の発言7件 (全7件)
-
それがわかって二世帯(同居)したのではないのですか?
完全分離だろうが同居なんですよ。
カタチとしては分けてあるけど、事実上、「世話は頼むよ」ってチギリ。
まさか義親が80、90、100になってもまだ彼らで自立して何でもこなし、あなた達に世話に
ならずに人生まっとうすると思ってたんですか?
どう考えても足腰、脳が弱りあなたに頼るに決まってるじゃないですか?
女は結婚したら一生家政婦なんですから。
便利に使われるに決まってるでしょう?
しかも二世帯住宅というビッグボーナスをぶら下げてるんですから。
財産として将来はあなた達のモノです。(もちろん旦那さんに兄弟いるなら分割ですけど)
その対価がお世話なのです。
義親を手伝いたくない。
関係ない。
それで数千万の財産得ようなんてムシが良すぎます。
世話が嫌ならなぜ二世帯したのですか?
親は将来子供に世話して欲しいから(何かあった時に頼みたいから)くっつけたのです。
みんな同居や親の世話が嫌だから自立して離れるのです。
あなた達はその逆で、同居(二世帯)し将来世話をする事を想定してその代償として
持ち家を得るのです。
それだけの事です。
>子供独立後、ゆっくりのんびり暮らすと言ってる友達が羨ましい
それが自分らで働いてそのお金で賃貸住宅に入ったり家を買った人です。
苦労したから自由を得たのです。
元々世話が嫌なら同居(二世帯)しなきゃ良かったですね。
一般的に二世帯・同居した人は義親の介護をするのが普通です。
二世帯を承諾した時、そのくらいの想像力、無かったですか? -
持ち家です
>ザボンさん
完全分離だろうが同居なんですよ。
カタチとしては分けてあるけど、事実上、「世話は頼むよ」ってチギリ。
まさか義親が80、90、100になってもまだ彼らで自立して何でもこなし、あなた達に世話に
ならずに人生まっとうすると思ってたんですか?
どう考えても足腰、脳が弱りあなたに頼るに決まってるじゃないですか?
女は結婚したら一生家政婦なんですから。
便利に使われるに決まってるでしょう?
しかも二世帯住宅というビッグボーナスをぶら下げてるんですから。
財産として将来はあなた達のモノです。(もちろん旦那さんに兄弟いるなら分割ですけど)
その対価がお世話なのです。
義親を手伝いたくない。
関係ない。
それで数千万の財産得ようなんてムシが良すぎます。
世話が嫌ならなぜ二世帯したのですか?
親は将来子供に世話して欲しいから(何かあった時に頼みたいから)くっつけたのです。
みんな同居や親の世話が嫌だから自立して離れるのです。
あなた達はその逆で、同居(二世帯)し将来世話をする事を想定してその代償として
持ち家を得るのです。
それだけの事です。
>子供独立後、ゆっくりのんびり暮らすと言ってる友達が羨ましい
それが自分らで働いてそのお金で賃貸住宅に入ったり家を買った人です。
苦労したから自由を得たのです。
元々世話が嫌なら同居(二世帯)しなきゃ良かったですね。
一般的に二世帯・同居した人は義親の介護をするのが普通です。
二世帯を承諾した時、そのくらいの想像力、無かったですか?ザボン 70代 2021年03月23日 20時02分
二世帯住宅を義父母に建てて貰ったと思い込まれてますね
我が家はそれぞれの土地と建物は、それぞれの名義です
義父母側は、義父の名義
私達側は、夫婦共同名義でローンを支払い終えました
田舎なので長男嫁は同居が当たり前だった当時、もともとあった義父母宅を壊して建て替えました
ローン支払いの為、私もフルタイムで働いて子育てをしてきました
その子供達がやっと独立したので、ホッとしてるところでコロナ騒ぎです
義父母の介護を全面的にイヤだと言ってるわけではありません
私も少しはゆっくりしたいのです
それも許されませんか?
-
完全同居してたもので、二世帯羨ましいです。
嫌味ではなく。
外にお勤めすら許されず毎日喧嘩の日々で悔しくて家を出ました。
意地でも戻るもんかとお金を貯めてマイホームを持ちました。
それでも、自由なく長男の嫁の役割がなくなる訳でもなく‥‥わかりますよ。
トピ主さんの少し休みたいと言う気持ちは‥‥
うちは義理親は他界し肩の荷がヤレヤレとした所ですが、トピ主さんの義理親さんは80代後半なんですね🙁いい歳じゃないですか?
介護が始まってもおかしくない歳、覚悟と共に
今出来る、限られた自由を楽しんで下さい。
1人ランチやドラマで楽しむ、趣味や習い事してみるなど‥
義理親さん達が息子、お嫁さんを頼らずに貯蓄してくれてたらいいですね。
老人ホーム行ってくれたら完全な自由です。 -
別居したかった
>50代さん
完全同居してたもので、二世帯羨ましいです。
嫌味ではなく。
外にお勤めすら許されず毎日喧嘩の日々で悔しくて家を出ました。
意地でも戻るもんかとお金を貯めてマイホームを持ちました。
それでも、自由なく長男の嫁の役割がなくなる訳でもなく‥‥わかりますよ。
トピ主さんの少し休みたいと言う気持ちは‥‥
うちは義理親は他界し肩の荷がヤレヤレとした所ですが、トピ主さんの義理親さんは80代後半なんですね🙁いい歳じゃないですか?
介護が始まってもおかしくない歳、覚悟と共に
今出来る、限られた自由を楽しんで下さい。
1人ランチやドラマで楽しむ、趣味や習い事してみるなど‥
義理親さん達が息子、お嫁さんを頼らずに貯蓄してくれてたらいいですね。
老人ホーム行ってくれたら完全な自由です。50代 2021年03月23日 21時22分
二世帯で建ててしまった為、出るにでられませんでした
二重ローンになってしまうからです
完全同居がイヤだったからそうしたのですが…
義父母は、義父母宅分の支払いで貯蓄はあまり無さそうです
足腰は弱ってきてますが、内臓は元気なのであと10年は
生きそうです
同居したからには、いずれ介護をする事は覚悟してますが、既に35年
コロナで自粛もあり、ストレス解消がなかなか難しい事もあり、疲れちゃったのでここで愚痴らしてもらいました
話しを聞いて貰えるだけでも嬉しいです -
ごめんなさいね、土地代はただですね。
土地代だけ、面倒見てあげてください。
都会だと、土地代だけで、家代より高いです。
動ける内は、動いて貰って、
動けなくなったら、助けてあげたらどうですか。
これから少しずつ、親族にはイイ顔をせず、
疲れた、辛い、事ある度に大変だと言い
助けを受けれる状態にしましょう。
一人では、大変です。
助けられない親族は遠慮し始めるかも知れません。
義両親が亡くなったら、葬式は簡単に済ませ、
親族の反感を買いましょう。
旦那さんが亡くなったら、
○回忌とか やめましょう。お金がかかります。
やらないと親族が怒って、絶縁されます。
内の母の兄嫁は、そうして絶縁されました。
今 思えば、用意とか、お金とか大変ですよね。
内の母の兄弟達は、勝手だったので、
兄嫁さんの気持ちは想像出来ます。
私だったら、嫌ですもん。
だから、別居でしたが、旦那は弟でしたが、
お金がない人だったので、
何も貰った事はありませんが、
ご飯も払って貰った事も一度もありませんが、
借金は返した事はありますが、
面倒見ましたよ。
いろいろありますが、介護は平等に、
土地代が ただなら、その分は頑張って、
面倒見てあげてください。
その後は、お付き合いが面倒なら、
なるべく疎遠にして、
その後、ゆっくりしてください。
-
我が家も同居
全てが共有の築50年の農家に同居しています。義祖母、義父と見送り、義母と旦那らと暮らしています。今は義母が畑をしているくらいです。逝かれた方々の自室や車庫や納屋の農機具などが全く整理されておらず片付けに大変です。更に義母の「私がいなくなったら…」とやたらに色々引き継ごうとされ「そんなことより自室や台所、農機具などを更に散らかさないでかたづけて」と言いたい位イラつく毎日です。
せめて別棟を、と思いほぼフルタイム夜勤しながら働いてきましたが、親戚らの法事や香典に消えていきました。結局理解してもらえないまま現在に至ります。就職して戻ってきた子供も現状みて、一人暮らしに戻りそうです。
まだ二世帯だけいいと思います。自分らのエリアだけは守って下さいね。旦那さんにきょうだいとかおられたら、もしもの時のためにほどほどに持ち上げられとかれたらいいと思います。助けてもらえるように。我が家はそれも期待できません。今はひたすら片付けです。やっと腰の重い旦那が動き始めてくれたのを逃さず。
お互い、苦労しますがまた愚痴りましょう。
-
分離型同居です。今はまだ元気ですが衰えた時の事を考えると憂鬱になります。わかります。両親の希望で同居は決まっており、出て行くことはできませんでした。夫と子供だけで暮らしている人が羨ましい気持ちもわかります。
コロナ禍で医療関係でない人々にも精神的なダメージがきていますね。そろそろランチも再開できるでしょうか。ワクチンの普及や治療薬の研究開発に携わる方々に感謝ですね。
