
今年はいっそ習慣にとらわれずに家族の好きな物で1年を締めようかと考えています。がっつり昭和人の私には習慣を破ることが少し後ろめたい気持ちもあります。皆さんがどうしていらっしゃるかを聞いて参考にさせていただけたら嬉しいです

晩御飯は、蕎麦と思っておりました。
元旦の、雑煮のトッピングがそのままのります。ほうれん草、ごぼう、にんじん、かまぼこ、柚子、かしわの炊いたの、モ貝
大阪在住なのですが、こちらにモ貝がないので、豪勢にハマグリ行っちゃってます。
ただ近年は子供の希望でどん兵衛の蕎麦でした。何が何でも、ハマグリ以外の上記のトッピングは乗せてましたが。
そして今年の年越しは、ヤキソバにハヤシソースをかけたものにする予定です。娘の強力プッシュで。蕎麦だからいいかなからと。一応、本来でないことは伝えましたが、本当は家族がご機嫌なら、なんでもいいかな(^_^)なんて、ズボラな事を思っております
トピ主様同様、私もちょっとドキドキしてますが(^_^)
いつも以上にスーパーのお惣菜だよりですw
冷凍の蕎麦麺を電子レンジでチンして、
スーパーで売っている蕎麦出汁とにしんで
にしん蕎麦を頂きます。
すき焼きです。
大晦日だけ
グラム500円以上の肉を買います。
今、美味しいお出汁をじっくり取ってます。
大きなエビも買ったので、今夜は天ぷらそばです。
いつものお寿司屋さんで予約してる炙り鯖寿司と巻きずし。
ほうれん草のお浸し。
明日はちょっと気の張る来客があるので、お重はつつかずに温存します。
夕飯の予定は、マグロのぶつ切りにトロロと鰹節に醤油かけて、一品、そして、唐揚げ、あさりと、エリンギのお吸い物
野菜とチーズ、ハムなどのサラダ、全4品です。
お昼に天そば、切り干し大根、浅漬け食べました(^^)
次女がふぐが大好物なので、ふぐちりと、ふぐの刺身です。
(長女は去年は仕事で帰省できず)
これに夫はふぐのひれ酒。次女は梅酒。私はスパークリングワインで。
一回みんな、へべれけに酔います((笑))
そして酔いが覚めたら、大体9時半くらいかな?
夫が年越しそばを茹でてくれて、10時にはフィニッシュです。
紅白の後半戦を見て、「あけおめ・ことよろ」の挨拶を交わし、翌日(厳密にはもう元日になっているわけですが)に備えて、寝ます。
数年前に発信したこのページにこの年末年始もたくさんの発言ありがとうございました。参考になったり楽しませていただいたりこちらのページを年末に見るのも私の楽しみの一つになっています。時代の流れで年末年始の形も変化していることも面白いですね!我家の大晦日も家族の嗜好や新しいものを取り入れながら少しずつ変化しています。
今後ともこのページが皆さんの年末のヒントになると嬉しいです
発言してくださった方皆様に感謝の気持ちを込めて心よりありがとうございました。
新しい年が皆様にとりましてよりよい年になりますようお祈り申し上げます
年越しの夜は、夕方、少量のエビ天そばを作ります。紅白歌合戦の始まりに合わせておでん、かに、ローストビーフその他オードブル、花寿司、年取りの甘い和菓子などをを並べて、乾杯になります。両親は樺太と青森の出身でしたが、そういえば鮭は食べなかった。
紅白を見終わったら、2時くらいまでかかっておせちを詰めて、元旦にはお雑煮とおせちで新年のお屠蘇をいただきます。おせちは少量ずつですが決まったものを必ず作るようにして、1年の区切りにしています。
wh0cd5123310
今、9月と言ってもあっというまに大晦日になりますね(^∀^)
今年は、酉年だったので…。とり年のラストは
☆チキンラーメン
☆親子丼
☆チキンカレー
など考えています。ケンタッキーとビールもいいなあ♪
年越しそばを食べて、紅白歌合戦見ながら、遅くにおせち料理を食べて、朝まで生放送を見ています。
毎年恒例新巻鮭を頂くので、石狩鍋です。
紅白歌合戦見ながらのんびりしてました。
>クックDUKBHP☆さん
冷凍の蕎麦麺を電子レンジでチンして、
スーパーで売っている蕎麦出汁とにしんで
にしん蕎麦を頂きます。
クックDUKBHP☆
40代
2016年12月31日 14時21分
そうなんです!母は忙しくて結局365日台所に立ってクタクタです。1年最後の日ぐらい惣菜を買って歳を越したいです!ごもっともです!
こちらは大みそかは新巻鮭を食べるのが習慣でした、
ご飯を食べてから年越しそばを食べるのは、おなかがいっぱいで無理なのでやめました。
夕ご飯に冷たいお蕎麦が定番です。
おかずは天ぷらは子どもには人気がなく
エビフライ、カキフライ、鶏のから揚げってところです。
ポテトサラダを沢山作っておきます。
子どもは和食は喜ばないので、だんだん作らなくなりました。
あと20日ほどで大晦日かぁ
早いですねー
いつも普通に夕飯を作って 夜10時頃 お蕎麦を作るのですが ものすごくお腹がパンパンになる 今年からは お蕎麦と もう1品作って 晩御飯にしようかな
一昨年から、大晦日は「どん兵衛」の蕎麦に決めました。
早い時間から、風呂に入って、おせちの残りをつまみながらテレビを見て酔っ払ってシメの汁物です。
正月は、3時起きで山の上の神社に初日の出ルッキングに行くので、ここ2年は、神社の自動販売機のコーンスープが年明けご飯です💦
絶対体に悪い。来年は普通に、茹でた蕎麦を晩御飯とします。書いていて反省しました。
来年は例年通り。で良いのでは?
うちは父の実家が漁師町だったので、年末の30か31日にブリをもらって、鍋とブリの刺身三昧、余ったら醤油、みりん、酒、砂糖などなどを混ぜた調味料液に漬け込んで、さらに2日で食べきれなかった漬けを魚焼き機で焼いて3日目で消化させてました。
昨年はチキンラーメンとサラダでした。
今年はカレーにしようかなと考えております。
そして、元日の晩御飯も残ったカレーまたはカレーうどんかなと…。
戦後、誕生日に満年齢で歳を数えるようになりましたが、それまでは数え年で
みんな一斉に歳をとっていたそうです。
私の生家では武家の名残を残す明治22年生まれの祖母がいたおかげで、代々伝わる節目行事としてやっておりました。
お座敷は掃き清められ、床の間には、お正月用の三福人の掛け軸、三宝のふちに銀杏、栗等置かれ、大きな鏡餅がするめを下敷きにして載せてありました。
日常と違う凛とした空気が感じられます。
家族全員がお風呂を済ませ。晴れ着に着替えて、一人ひとりのお膳につきます。
祝いましょうの一言でお酒を頂き、お歳夜の食事になります。
新巻鮭をお酒だけで煮たもの、酢の物、緑豆と人参のお浸し、大きなお皿にだし巻き卵、甘いみどりの寒天よせ、みかんを横半分に切ったお飾り。他何やらです。お味噌汁はいちょう切りにした大根を予め湯通ししたものたと芋茎。よそったら大さじ一杯のいくらをのせます。
食事が終わりますと、私達子供は
今日でわたしは6歳になったとか8歳だとか、大人にうれしい気持ちで報告します。
毎日、好きなものを頂く習慣があると、
行事食は、若い時には食が進まないかもしれません。
お正月用ののおせちやお雑煮の準備のうえ、家中を日常以上にお掃除して清めるのですから、てんてこ舞いの忙しさですが、この様な事からも、昔の人は現代以上に、節目を大切にしていたのだと感じられます。
やはり竹のように何でも良いのですが、節目がある方が、強く明るく柔軟になれるのかもしれません。
いつもと違うテーブルのデコレーションをしたり、思いきり和風や正式な西洋マナーのセッティング、 おしゃれをしたり、言葉言葉遣いを少しだけ丁寧にしたり、思いきりお部屋の飾りつけをスッキリさせたり、空気感をかえたら、子供達に気分を変えてもらえないかしら?
子供は現実的だから、成功しないかもしれませんね。