現在の発言数907,268件!

妊娠 休職か退職か

妊娠4ヶ月目で看護師をしています。夜勤や移乗介助の後のお腹の張りが気になり、今までの先輩もやっていたので、上司に夜勤の免除か回数を減らして欲しい事・シャワー介助も怖いのでと勤務変更を希望したら「今は診断書がないと無理。もうすぐ安定期なのに、初期なら分かるけどどうして今頃?」と言われてしまい、次の診察でお願いしようと思っていたら、移乗介助をした後から腹痛があり出血。切迫流産で1ヶ月の自宅安静になりました。
先日軽作業だけでと復帰しましたが、復帰後3日目に夜勤を組まれており、上司に「この夜勤をやめたいなら、代わってもらえる相手を自分で探して」と言われてしまい、結局後輩に代わってもらいました。でも復帰後2日目の移乗介助後腹痛があり、再度出血し、今回も1ヶ月の自宅安静中です。
医師から出血しやすく、お腹も張りやすい…赤ちゃんが大事ならこのまま出産まで休職か、退職するのがベスト,ストレスも良くないので、今後兄弟が欲しいならここで退職して子育てに専念するのはどうか?と言われたので、上司や総師長に休職か退職を勧められていると伝えると「外に出せば託児所にいれて、また働けるんだから診断書を書き続けてもらえばいい」「マタニティブルーでおかしくなってる。よく考えてみて」と言われました。
自宅安静中、つわりもありますが、病棟スタッフに迷惑をかけていることが気になり、不眠がちになっており、早く復帰しないとお金が心配だと焦る気持ちと、これまでの対応から復帰後が怖いという気持ちもあります。やっぱりマタニティブルーでおかしくなってるんでしょうか?
育休を考えると今退職するのは損だとも分かっていますが、旦那さんからも赤ちゃんを大事にしようと勧められ、だんだん退職したい気持ちが強くなってきました。皆さんならどうしますか?妊娠を機に退職した方いらっしゃいましたら、アドバイスいただきたいです。
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言17件 (全17件)

  • 先輩がご懐妊されました。
    介護職で、移乗介助や入浴介助、通いの送迎もあります。
    こちらの職場では上司に相談した翌日から、それらの業務から離れました。
    それ以外の業務に入っていましたが、忙しくて調子が悪くなって
    数日休みました。
    安定期に入り、移乗介助や入浴介助の業務に復帰されました。
    会社はそういう対応をするのが当然だと思っていたので、ビックリです。

    それぞれの体調に合わせて寄り添ってくれる職場であって欲しいと思います。
    りんごさんは入院病棟でしょうか?
    外来とか軽作業に変更出来ないものでしょうか…

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 一児の母です

    長い人生で何が大切か考えてみて下さい☆

    看護師さんということは資格をお持ちなんですよね?
    それだったら、何も今の職場でなくてもまた出来るのでは(´・ω・`)?
    私は看護師ではないので業界について詳しいことは分かりませんが、
    職場の方の理解があまりないように感じました(*_*;

    知り合いのママ友さんは、看護師さんで今は二児の母。休職されています。
    同じ産院で産んだ方にも看護師さんがいましたが、産後は近くの病院勤務に変えると
    言っていました。同じ職場に拘らなくてもいいのではと思います。

    因みに私は切迫早産で、自宅待機と入院を経験して最後は38wで産みました。
    赤ちゃんと理解のある旦那さんを大切にしてください(*^^*)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 看護師さんはブランクがあっても再就職しやすいと思います。
    今回は退職し、しばらくしてお子さんが小さいうちは夜勤がなく、パート勤務しやすい開業医にするとか。
    ある程度手が離れたら常勤になる。
    そういうやり方もあるのでは?
    若い内に大きな病院で経験を積みたいというなら別ですが。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 妊娠おめでとうございます。

    目先を考えると、お金気になりますよね。

    みていていただいている産科の先生に診断書を書いていただき、
    ずっと休職されたら どうですか。

    知り合いが、3人子供を産んで育休し、
    満了と共にやめました。

    それが正しいかわかりませんが、
    子供を育てるにはお金がかかります。

    職場には休職中の義務もあり、
    体調を考えないのは言語道断です。
    弁護士に相談してください。
    そんな職場なので、取れるだけ取って、
    復帰せず、新たな職場で頑張ってください。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 私なら、職員に寄り添ってくれる職場を探すかな。

    大切な妊娠でさえ、そんな扱いをされるのなら、これから幼稚園や学校の行事、お子さんの病気等、何かあるたびに嫌な思いをするかもしれません。

    他のかたもおっしゃるように、医療関係の職場はすぐにでも見つかるのではと思います。
    今の職場でいいのか、先々の事まで考えられたほうがいいかもしれません。

    お身体大切になさってくださいね♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 退職しかないと助言します。
    実際に医療機関に勤務しているものです。
    複数勤務経験あります。通算五年程かな。看護職ではないですが。

    その病院ではなく…そこの看護部連中あかんよ。
    総務課も駄目ですよ。労働安全委員会ないんかと思うくらい。
    頭の中は鎌倉時代より前のようなρ(・・、)
    もっと言えば、産婦人科や産婦人科病棟の無い病院に勤めてるのでは?

    休職して復帰しても未来は無いような気がします。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 卒後三年以上経っていたら、看護の仕事は山ほど(山どころではないですが)あります。
    病院に勤務するだけが看護師ではないですよ。

    これからますます需要がある訪問看護ステーションやデイサービスセンターは人気ありますよね。

    わたしと一緒に働いている看護師は、社会福祉士の資格を取得しています。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >ひみつさん

    先輩がご懐妊されました。
    介護職で、移乗介助や入浴介助、通いの送迎もあります。
    こちらの職場では上司に相談した翌日から、それらの業務から離れました。
    それ以外の業務に入っていましたが、忙しくて調子が悪くなって
    数日休みました。
    安定期に入り、移乗介助や入浴介助の業務に復帰されました。
    会社はそういう対応をするのが当然だと思っていたので、ビックリです。

    それぞれの体調に合わせて寄り添ってくれる職場であって欲しいと思います。
    りんごさんは入院病棟でしょうか?
    外来とか軽作業に変更出来ないものでしょうか…

    コメントありがとうございます!先輩さんのご懐妊おめでたいです!!
    私も早くから相談すれば迷惑かけないだろうと思っていました。妊娠したら強制的に夜勤免除になる病院もあるので、まさかこういう風に対応されると思っていなかったので、ショックでした。
    整形専門の病院の病棟勤務です。術後の患者さんや脳梗塞・麻痺の患者さんが多いので、軽作業というのが難しいです。
    外来も考えましたが、1月に3月からの異動が出てしまっているのと、外来スタッフは管理者?以外はパートさんだという事・残りの病棟はリハビリをもっとしないといけない方が対象の病棟や寝たきりさんばかりの病棟なので、今の病棟が1番流産のリスクが低いと思い働いていました。
    難しいのかもしれないけど、どんな仕事をしてたってカバーし合える職場であって欲しいなと思います…

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >りんさん

    長い人生で何が大切か考えてみて下さい☆

    看護師さんということは資格をお持ちなんですよね?
    それだったら、何も今の職場でなくてもまた出来るのでは(´・ω・`)?
    私は看護師ではないので業界について詳しいことは分かりませんが、
    職場の方の理解があまりないように感じました(*_*;

    知り合いのママ友さんは、看護師さんで今は二児の母。休職されています。
    同じ産院で産んだ方にも看護師さんがいましたが、産後は近くの病院勤務に変えると
    言っていました。同じ職場に拘らなくてもいいのではと思います。

    因みに私は切迫早産で、自宅待機と入院を経験して最後は38wで産みました。
    赤ちゃんと理解のある旦那さんを大切にしてください(*^^*)

    コメントありがとうございます!子育て中の方からのアドバイス、ありがたいです!!
    上司達に言われた通り、私がマタニティブルーでおかしくなって、理解して貰えないと過剰に落ち込んでいるのかと心配していたので、少し気持ちが楽になりました。
    休職か退職を勧められたと言った後「小さい子供がいる状態だと再就職は難しい」と言われたので、そりゃそうだよね…と余計に退職した際の金銭面や再就職に不安になっていましたが、りんさんの言う通り、探せば他のところでもやっていけるかもしれません。
    自分の仕事のことで悩みすぎて、本当に旦那さんには申し訳ないです。
    赤ちゃんと旦那さんを大切にできるように、頑張って病院側とやり取りしてみようと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >ひみつさん

    看護師さんはブランクがあっても再就職しやすいと思います。
    今回は退職し、しばらくしてお子さんが小さいうちは夜勤がなく、パート勤務しやすい開業医にするとか。
    ある程度手が離れたら常勤になる。
    そういうやり方もあるのでは?
    若い内に大きな病院で経験を積みたいというなら別ですが。

    コメントありがとうございます!
    もし退職したら、こういう働き方ができたらいいのにな〜と思っていた、理想通りの働き方だったので、びっくりしちゃいましたw
    今の病院を選んだ理由が、転職サイトの「ママさんナース歓迎!24時間託児所あり」という内容があったからなんですが…。20代のスタッフの離職率を考えると、再就職歓迎かキャリアがある即戦力が欲しいという意味だったのかなと今頃思ってます。
    上司達に再就職は難しいと言われたことで、余計に不安になっていましたが、色んな働き方もあると前向きに考えてみようと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >ひみつさん

    妊娠おめでとうございます。

    目先を考えると、お金気になりますよね。

    みていていただいている産科の先生に診断書を書いていただき、
    ずっと休職されたら どうですか。

    知り合いが、3人子供を産んで育休し、
    満了と共にやめました。

    それが正しいかわかりませんが、
    子供を育てるにはお金がかかります。

    職場には休職中の義務もあり、
    体調を考えないのは言語道断です。
    弁護士に相談してください。
    そんな職場なので、取れるだけ取って、
    復帰せず、新たな職場で頑張ってください。

    コメントありがとうございます!
    正直、私の夜勤ありのお給料と比べると、旦那さんのお給料の方が少ないので、共働きの方が安定すると思って、ずっと私も頑張るつもりだったんですが、妊娠してこうも働きづらいと色々考えてしまいます…。
    私の親にも相談したら、ずっと休職して、育休をもらって辞めればいいと言われました。私もできるならそうしたいです。でも、私が入職する前にいた3人のお子さんを年子で産んで、育休を貰って復帰せずに辞めた方の事を、今でも上の方達は愚痴っているので、同じことをしたら私も語り継がれるのかな…と思うと、なんだか辛くなってしまって。
    どっちにしろ退職することを決めた人に聞くと、辞める交渉に半年〜1年はかかるので(先の方は何を言って辞められたのか気になりますが)この状況で育休を貰ってからとなれば、余計に退職は難しいのかなと考えています。なので育休を貰うなら、1年以上が働かないとと思っています。
    でも、ひみつさんにアドバイスいただいたおかげで、出血したのはちゃんと対応してくれなかった職場が悪いし、私は悪くないぞ!!という気持ちが復活してきましたw 赤ちゃんとの3人暮らしを目指して、もうちょっと考えてみます!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >ひみつさん

    私なら、職員に寄り添ってくれる職場を探すかな。

    大切な妊娠でさえ、そんな扱いをされるのなら、これから幼稚園や学校の行事、お子さんの病気等、何かあるたびに嫌な思いをするかもしれません。

    他のかたもおっしゃるように、医療関係の職場はすぐにでも見つかるのではと思います。
    今の職場でいいのか、先々の事まで考えられたほうがいいかもしれません。

    お身体大切になさってくださいね♪

    コメントありがとうございます!
    確かに、ひみつさんの言う通りなのかもしれません。コメントを見てから、正社で育休復帰した方が、お子さんの発熱などで休まれたりする度、お菓子やお茶をケースで買ってきているので、出産して終わりじゃなくて、育休復帰後も何かしら嫌な思いをするのかもしれないと気付きました。前の病院にも風邪などで休めば、箱のお菓子を買ってくるという暗黙のルールがあったので、今の病院でも「どこにいってもあるんだな。無くせばいいのにな」ぐらいに思うだけで、私自身も病気や子育てされている方への配慮ができていなかったな…と思いました。
    特に行事があった時、今の職場のように3ヶ月前に勤務希望が締め切られると、上司と仲良しで言い合いができる方は良くても、私のような平社員ではちょっとやりづらいかもしれないです…。
    良い機会だと思って、これからの事を考えて病院側とやり取りしてみようと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 女の敵は女ってやつですね。
    女性が多い職場の方がかえってこういうことをよく聞きます。
    一思いに辞めた方がいいかもしれませんよ。他の方も仰ってますが、今後もずっと続きます。子どもが熱を出したとか怪我をしたとか。
    私も妊娠中に切迫で休むたびにあーだこーだと言われ、産後も働き続けるのは無理だと思い辞めました。
    下の子が入園する頃に再就職、段階的に仕事時間を増やして今に至ります。今の会社は皆で協力し合う雰囲気があるので働きやすくて助かっています。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >ゆうこさん

    退職しかないと助言します。
    実際に医療機関に勤務しているものです。
    複数勤務経験あります。通算五年程かな。看護職ではないですが。

    その病院ではなく…そこの看護部連中あかんよ。
    総務課も駄目ですよ。労働安全委員会ないんかと思うくらい。
    頭の中は鎌倉時代より前のようなρ(・・、)
    もっと言えば、産婦人科や産婦人科病棟の無い病院に勤めてるのでは?

    休職して復帰しても未来は無いような気がします。

    コメントありがとうございます!医療機関で働いている方のアドバイスありがたいです!!
    恐ろしいほど当たっていてびっくりしてますw 他の方へのお返事でも書きましたが、整形専門の病院です。就職したら総師長はいるけど、面接にいた副師長が(噂では私の病棟の上司にいじめられて)辞めたらしく3年ちょっと不在です。
    労働組合もないし、医療安全はあっても労働安全委員会はないですw 私が知らないだけかも知れませんが、ここに就職してから人事部という名の、主に入院事務のお仕事をされている方にはお世話になりましたが、総務課がどこにあるのか知らないです。総務の仕事のはずの、冠婚葬祭や弔辞届も、院長室にあるので看護師が記入して、総師長にfaxしてます。(香典やお花のこともあるので)
    紙カルテだし、ベッドのギャッチも手動であげるような、だいぶ古い病院だからこういうものなんだな…でも転職したらそこに馴染めるように変な事は言わない方がいいな…と思ってやっていましたが、もしかしてだいぶおかしい病院なんでしょうか?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >ゆうこさん

    卒後三年以上経っていたら、看護の仕事は山ほど(山どころではないですが)あります。
    病院に勤務するだけが看護師ではないですよ。

    これからますます需要がある訪問看護ステーションやデイサービスセンターは人気ありますよね。

    わたしと一緒に働いている看護師は、社会福祉士の資格を取得しています。

    先にコメントしていただいたゆうこさんと同じ方でしたら、さっきの本文と一緒に書けば良かったかもしれないです。読みづらかったらすみません!
    今の職場で2つめの病院にはなりますが、看護師6年目です。
    今回の休職中に単発派遣のページを探してみると、訪問看護やデイサービスの求人の多さや業務内容を見ると、病棟で夜勤ありの勤務だけじゃなくて、もっと自由に働けるんだな〜と思いました。
    私には看護師資格しかありませんが、上司だけじゃなくて職場自体がおかしいようなら、前向きに退職も考えてみます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >30代さん

    女の敵は女ってやつですね。
    女性が多い職場の方がかえってこういうことをよく聞きます。
    一思いに辞めた方がいいかもしれませんよ。他の方も仰ってますが、今後もずっと続きます。子どもが熱を出したとか怪我をしたとか。
    私も妊娠中に切迫で休むたびにあーだこーだと言われ、産後も働き続けるのは無理だと思い辞めました。
    下の子が入園する頃に再就職、段階的に仕事時間を増やして今に至ります。今の会社は皆で協力し合う雰囲気があるので働きやすくて助かっています。

    コメントありがとうございます!子育て中で、退職を経験された方からのアドバイス、ありがたいです!!
    女性が多いと、逆にこういうことは起こりやすいんですね。
    まだ血が子宮内で溜まっていた時に、上司に相談したら「私も出血したけど、夜勤もシャワーも予定日ギリギリまでした」と言われ、その時は、私が初めての妊娠だからって過保護なのかも…と引き下がっていました。今から揉めてるようでは、もし育休を貰って頑張っても、何かあった時、理解してもらえるとは考えにくいですよね…。
    産前産後のお金や育休の際のお金は魅力的に思えますが、いつ頃退職を決断されましたか?切迫での休みでわいわい言われる職場だと、退職しづらかったのではないかと思ったのですが、スムーズに退職できましたか? もし差し支えなければ教えて頂きたいです!!
    今お勤めの協力し合える雰囲気のある会社、とっても素敵ですね!私も退職して、再就職する時は教えて頂いたタイミングを参考に、失敗しない転職が出来たらいいなと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 妊娠を機に退職した者です

    こんにちは。大変な状況ですね。

    妊娠し産休を取らずに退職した医療関係者です。整形病棟の看護師さんほどの肉体的負担はありませんでしたが、同じ姿勢やしゃがんでの長時間の処置、休憩をなかなか取れない環境で働いていました。私の場合は産休・育休を取らせてもらえず(狭い医療界…身バレしそうなので割愛します)なんとかつわり時期は乗り切りましたが妊娠後期で退職となりました。
    正直なところ退職してしまうと、産休など取れた場合と違ってかなり色々お金ももらえなくなるし、就業期間も一旦切れてしまうので制度的にも金銭面でもすごく損です。
    しかしりんごさんの上司や先輩のように、自宅安静指示が医師から出ているのにも関わらず「今まで他の人はこれでもいけたから…」などの理由で労働環境整備に協力的でない理解のない環境では、今後無事出産を迎えるまで、および産後の対応も改善が見込めないと想像します。もしいま無理して万が一の事があっても、最終的に仕事を続けると決めた自分に多かれ少なかれ責任を持たなくてはいけません。そうなればあの時こうしていれば…となったら悔やみ切れない事でしょう。
    もし旦那さんのお給料だけでも生活できるのであれば、退職もbetterな選択肢だと思います。
    私の職場でも看護師さんに切迫の人は珍しく無く、ハードなお仕事だ…超ブラック…と話を聞いていました。
    我々には国家資格という強い味方があります!笑もちろん再就職はしんどいですが、雇い先がゼロになることは無いです。整形という外科対応テクニックがあれば、病棟ではなくクリニック勤務という手もありますし、他にもあるはずです。私も産後、自分に良いタイミングで就職先を見つけるつもりです。
    ご自身の身体を大切にして下さいね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する