現在の発言数915,861件!

愛せる自信ありません

旦那はバツ2で、前々妻との間に長女(22歳)次女(18)長男(13)の、3人の子供がいます。
ですが、前々妻が育児放棄気味で、長男は軽度の言語障害があります。今のままでは、長男の成長によくないからうちで引き取れないかと言う話が、長女たちからありました。ちなみに、長女は結婚していて、次女は高校卒業したら家をでる予定です。

次女と長男とは、離婚してからは全く会っておらず12年ぶりに最近、会いました。
ただ、私も3歳と1歳の子供がいます。しかも、うちで長男を引き取るかもしれない話が一ヶ月のうちに、私の意思とは無関係に進み始め私の不満が爆発。私の実家から金銭的な援助を受けながらやっと、生活してるのにこれ以上人数が増えては、生活が出来なくなることと、長男のことを考えたら引き取った方がいいことは、頭では分かってますが気持ちが追い付かないし、当然我が子の方が可愛いし、分け隔てなく関わってるつもりでも、どこかで絶対に平等に扱ってないところは、でてきます。
今は、とりあえず保留になってますがそのうち一緒に住むかもしれないと思うと不安だし、いっそのこと別れた方が…と思うこともしばしば…。
辛口でも、構いませんので皆様のご意見聞かせてください。
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全23件)

  • 厳しいですが…

    バツつき子ありの男性と結婚する時点で、覚悟はしておかなければいけない部分だと思いますよ。
    育児放棄だから…ではなく、仮に前々妻が亡くなっても引き取る可能性もある。


    うちも主人がバツイチで前妻に子供一人います。
    もしもの場合の覚悟はしています。
    バツつきと結婚する時点で、そういった可能性がある事は覚悟しておかなければいけないんです。
    どうしても嫌なら、離婚するしかないと思いますよ。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ご意見ありがとうございます。

    >えびぷりさん

    お話し分かります。私の主人もバツイチで子供が一人います。
    その子は今は22歳でバイトをしながら一人暮らしをしています。
    当時、母親が引き取りましたが、こちらも育児放棄気味。しかも再婚相手が
    暴力を振るうらしく度々その子が主人の実家へ家出していたようです。
    主人も気に掛けて会ったりしていて、私も何度も会った事あったので心配は
    していましたが、正直、もし引き取る事になったらどうしよう…と思ってました。
    母親は子供が中学を卒業したくらいから、その旦那(別の男か知りませんが)と
    他県へ引っ越してしまったようです。ありえないと思いました。

    もし今、その子が中学生で、引き取る話しが出たら…うーん、難しい。
    私も未就学の子供が三人いて、仕事もあり、核家族なので子供四人の面倒を見るの
    はキツイ。その中学生の子が色々手伝ってくれるかも?チビたちがお姉ちゃん
    が出来て喜ぶかも?と思いますが…。
    もし引き取ることになったら、様々な条件をだし、家のルールに従わせます。
    特別扱いもしません。その旨を本人にもきちんと言い、本人と話し合った上で決め
    ます。長女さんやご主人の意見ではなく、本人の意見をちゃんと聞いた方がいいと
    思います。長男ご本人は何と言っておられますか?
    3歳と1歳の子供を世話するだけでも相当大変ですよね。長男さんを引き取ること
    になったら、主に世話をするのはソウ様なので、ソウ様が毅然とした態度で長女さん
    やご主人に意見してくださいね。
    「私を差し置いて、裏でこそこそ話を進めるんじゃない!!」とね!!
    主に世話をしない人達だけで話を進めるのは簡単です。言うだけですから。

    嫌な気持ちで引き取っても、ソウ様にも、長男さんにも何もいいことないと思います。

    初めて会ったのが、長女夫婦と次女と次女の彼氏さんを呼んで家で食事をしたとき、長男から食べるものないし何か食べさせてと、長女のところに連絡があり長男に事情を話し家に来ることになり、その日初めて会いました。

    それから、数日して今週の土日に家に泊まりにいきたいと長男から次女の彼氏さん経由で、連絡きました。
    家に泊まりきて、旦那も私も特別扱いすることなく、悪いことすれば叱るしいつも通りに過ごしました。
    日曜日に、長女夫婦と次女と次女の彼氏さんを交えて話し合いをして、そのときに私の不満が爆発してしまいました。

    長男の、気持ちを聞くと初めて会ったときは皆いるし楽しかったらしく、また旦那のところに行きたいと思ったようです。だけど、いざ土日一緒に過ごしてみて、叱られるし楽しいことばかりじゃなかったから、今はまだ皆と一緒に食事をしにくる方法がいいみたいです。

    叱ったのは、ちょっとしたことで嘘をつくし大事な話をしているのに、はっきり言わないから叱ったんです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ご意見ありがとうございます。

    >*みき☆★さん

    バツつき子ありの男性と結婚する時点で、覚悟はしておかなければいけない部分だと思いますよ。
    育児放棄だから…ではなく、仮に前々妻が亡くなっても引き取る可能性もある。


    うちも主人がバツイチで前妻に子供一人います。
    もしもの場合の覚悟はしています。
    バツつきと結婚する時点で、そういった可能性がある事は覚悟しておかなければいけないんです。
    どうしても嫌なら、離婚するしかないと思いますよ。

    結婚する時点で、もしかしたらという覚悟もありました。
    でも、現実的に経済的に全く余裕がなく近いうちに引き取るかもってなったら、精神的にもいっぱいいっぱいになってしまって。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • それは大変そうです

    そんな複雑な話がとんとんと進むのは驚きです、、
    ましてやあなたにもまだ手のかかる小さいお子さんもいるのに、思春期の難しい頃の子がいきなりきて、あなたの幼い子達と生活するのはちょっと難しくないですか⁉︎
    性的なこともですし、簡単に進めていく話ではないですよね Scream
    良く話しあいをしてください

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ご意見ありがとうございます。

    >かあちゃんさん

    そんな複雑な話がとんとんと進むのは驚きです、、
    ましてやあなたにもまだ手のかかる小さいお子さんもいるのに、思春期の難しい頃の子がいきなりきて、あなたの幼い子達と生活するのはちょっと難しくないですか⁉︎
    性的なこともですし、簡単に進めていく話ではないですよね Scream
    良く話しあいをしてください

    難しい話ですし、もっと時間かけて話してみます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ほんとに難しい

    ウチは旦那の子3人全員引き取ったステップファミリーですので、ソウさんのお気持ちがよく分かります。我が子と分け隔てなく育てる…無理です(笑)ハッキリ言います。
    私も結婚するときに「子供を引き取るなら結婚しない」とハッキリ旦那に宣言しました。でも旦那は「俺が育てるから大丈夫。お前は自分の子と分け隔てして育てても構わない。」とこれまたハッキリと言いました。
    結局、旦那はほとんど何もしませんでしたよ。仕事、仕事で家にいませんでしたから。私がほぼ一人で育てたようなものです。

    最悪の場合、長男さんを引き取らざるを得ないのかもしれませんが、ご自身のお気持ちは正直にご主人と長女さん、次女さんに伝えるべきだと思います。
    「がんばる」と言うのは簡単ですが、苦しいですし悩みもします。ツライこともたくさんあります。並大抵の努力ではできませんし誰にも解ってもらえません。そうなってから後悔しても遅いのです。

    親は子供と一緒に「親」として成長していきます。ソウさんの場合は1歳と3歳の子のママなので「親」としては3年生です。その3年生が13歳(7年生か8年生)のママとしてやっていけるわけがないのです。

    いっそのこと離婚しても構わない、という気持ちはご主人に伝えた方がいいですね。自分自身のツライ気持ちを伝えるだけでもかなりラクになります。それでもどうしようもないのなら長男さんを引き取ってうまくやっていける方法をみんなで考えていってください。我慢しないでください。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 話し合いが大事!

    私の主人の母親は彼がまだ子供の時に亡くなりました。

    彼は8歳。上に10歳の兄、11歳の姉がいました。

    母親が亡くなって1ヶ月しか経っていない頃、新しいお母さんが来られたそうです。

    父親は30代。仕事に忙しくしており 子育ては女の仕事と思われていた時代で その子供の世話の為だけに再婚されたように思われます。

    まだ母親が亡くなったショックから立ち直れず やんちゃ盛りな彼。
    難しい年頃の兄と姉。

    新しい母親(父親の再婚相手)は亡くなった母親と同い年ですが初婚。

    あの時代 30歳過ぎての嫁の貰いては無く、子持ちでも…と妥協して結婚されたのだと思います。

    実生活は夫(彼の父親)は仕事漬け、子供の世話だけに明け暮れる毎日。
    しかも8歳だった彼は「本当のお母さんの作った料理の方が美味しい!」と困らせた事は容易にわかります。

    子供心に父親とその再婚相手がいつも喧嘩をしていたのを覚えているそうです。

    結果、彼が中学に上がった時点で兄弟3人家を出て生活したそうです。

    彼はその継母の事をよく言いませんが、私から言わせれば子供の世話の為だけに再婚して家の事を放っておいた父親に問題有りと思います。

    時代は違うし立場も違いますが、最初が肝心だと思います。

    ズルズルと話が進んでしますのは良くないです。

    ちゃんと ご主人とこれからの事、分担など真剣に話し合いした方がいいと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ご意見ありがとうございます。

    >肝っ玉かあちゃんさん

    ウチは旦那の子3人全員引き取ったステップファミリーですので、ソウさんのお気持ちがよく分かります。我が子と分け隔てなく育てる…無理です(笑)ハッキリ言います。
    私も結婚するときに「子供を引き取るなら結婚しない」とハッキリ旦那に宣言しました。でも旦那は「俺が育てるから大丈夫。お前は自分の子と分け隔てして育てても構わない。」とこれまたハッキリと言いました。
    結局、旦那はほとんど何もしませんでしたよ。仕事、仕事で家にいませんでしたから。私がほぼ一人で育てたようなものです。

    最悪の場合、長男さんを引き取らざるを得ないのかもしれませんが、ご自身のお気持ちは正直にご主人と長女さん、次女さんに伝えるべきだと思います。
    「がんばる」と言うのは簡単ですが、苦しいですし悩みもします。ツライこともたくさんあります。並大抵の努力ではできませんし誰にも解ってもらえません。そうなってから後悔しても遅いのです。

    親は子供と一緒に「親」として成長していきます。ソウさんの場合は1歳と3歳の子のママなので「親」としては3年生です。その3年生が13歳(7年生か8年生)のママとしてやっていけるわけがないのです。

    いっそのこと離婚しても構わない、という気持ちはご主人に伝えた方がいいですね。自分自身のツライ気持ちを伝えるだけでもかなりラクになります。それでもどうしようもないのなら長男さんを引き取ってうまくやっていける方法をみんなで考えていってください。我慢しないでください。

    私が産んだ子は、まだ保育園などには行っておらず365日24時間ずっと一緒なので、何かしら怒ったり注意したりしてることも多々あるのに、我が子じゃない子をすんなり受け入れて平等に扱うなんて、内心じゃ無理って思ってます。
    でも、それを言ってしまうと家庭が壊れてしまいそうで怖い部分もあります。
    旦那がたまに『何でも自分の気持ちが通ると思うな。』と、話し合いをして以来言うようになりました。話し合いのときに、思ってること言えって言ってたのに。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ご意見ありがとうございます。

    >匿名さん

    私の主人の母親は彼がまだ子供の時に亡くなりました。

    彼は8歳。上に10歳の兄、11歳の姉がいました。

    母親が亡くなって1ヶ月しか経っていない頃、新しいお母さんが来られたそうです。

    父親は30代。仕事に忙しくしており 子育ては女の仕事と思われていた時代で その子供の世話の為だけに再婚されたように思われます。

    まだ母親が亡くなったショックから立ち直れず やんちゃ盛りな彼。
    難しい年頃の兄と姉。

    新しい母親(父親の再婚相手)は亡くなった母親と同い年ですが初婚。

    あの時代 30歳過ぎての嫁の貰いては無く、子持ちでも…と妥協して結婚されたのだと思います。

    実生活は夫(彼の父親)は仕事漬け、子供の世話だけに明け暮れる毎日。
    しかも8歳だった彼は「本当のお母さんの作った料理の方が美味しい!」と困らせた事は容易にわかります。

    子供心に父親とその再婚相手がいつも喧嘩をしていたのを覚えているそうです。

    結果、彼が中学に上がった時点で兄弟3人家を出て生活したそうです。

    彼はその継母の事をよく言いませんが、私から言わせれば子供の世話の為だけに再婚して家の事を放っておいた父親に問題有りと思います。

    時代は違うし立場も違いますが、最初が肝心だと思います。

    ズルズルと話が進んでしますのは良くないです。

    ちゃんと ご主人とこれからの事、分担など真剣に話し合いした方がいいと思います。

    いざ、長男を引き取ることになっても、本当の母親にはなれないし、軽度の言語障害があるので実の姉たちも、なに考えてるか分からない部分や扱いに困る部分もたまにあるそうです。
    一番身近にいた、姉たちも困ったり分からない部分があるのに、自分がいざ継母になって育てなきゃいけなくなったら、正直どうしたらいいかわかりません。そういった面でも不安で…。障害のない子とかわりなく接してるつもりでも、たまに対応に困る部分もあります。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 立ち入った事を お聞きしますが。。。

    ソウさんは 初めての結婚ですか?
    別れた実子いらっしゃいますか?
    うちは、養母が一人婚家に幼い男児を残して離婚して、
    父と再婚し、お互いにバツイチ同士の結婚でした。

    私は5歳 年の離れた兄は 小5から養母に育てて貰いました。
    父は 女の子で ちいさかった私を溺愛していました。
    不憫さと、申し訳なさが入り混じっていたのか?
    それが養母には 辛かったのかもしれません。
    陰で 散々苛められました・・・。
    早くに 兄と私は結婚して独立し 家を出ました。

    養母は自分たちの二人の子供(私の異母弟妹)と
    父と水入らずの生活が始まった途端に、
    父が大病を患い 寝たきりになり、自営の商いでしたから倒産して。 
    養母が 生活のために勤めに出て とても苦労をしました。

    どんな人生も、苦労はついて回ります。
    逃げると 苦労はドンドン膨らむ気がします。

    その、男の子の幸せを一番に考えると 
    接する時間の多い ソウさん次第と思います。
    最初にキッパリと 断って、時々遊びに来て貰うのが自然だとおもいますが。
    ご主人様と 時間をかけて話し合う。
    その際 ソウさんが正直でいる事が大切と思います。

    言い張るのでなくて。そのお子さんが一番心地よく
    過ごせる場所はどこかを 話して
    それが、ソウさんの家庭では無い事を
    ご主人様に 理解してもらって下さいね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ご意見ありがとうございます。

    >コーヒーマークさん

    ソウさんは 初めての結婚ですか?
    別れた実子いらっしゃいますか?
    うちは、養母が一人婚家に幼い男児を残して離婚して、
    父と再婚し、お互いにバツイチ同士の結婚でした。

    私は5歳 年の離れた兄は 小5から養母に育てて貰いました。
    父は 女の子で ちいさかった私を溺愛していました。
    不憫さと、申し訳なさが入り混じっていたのか?
    それが養母には 辛かったのかもしれません。
    陰で 散々苛められました・・・。
    早くに 兄と私は結婚して独立し 家を出ました。

    養母は自分たちの二人の子供(私の異母弟妹)と
    父と水入らずの生活が始まった途端に、
    父が大病を患い 寝たきりになり、自営の商いでしたから倒産して。 
    養母が 生活のために勤めに出て とても苦労をしました。

    どんな人生も、苦労はついて回ります。
    逃げると 苦労はドンドン膨らむ気がします。

    その、男の子の幸せを一番に考えると 
    接する時間の多い ソウさん次第と思います。
    最初にキッパリと 断って、時々遊びに来て貰うのが自然だとおもいますが。
    ご主人様と 時間をかけて話し合う。
    その際 ソウさんが正直でいる事が大切と思います。

    言い張るのでなくて。そのお子さんが一番心地よく
    過ごせる場所はどこかを 話して
    それが、ソウさんの家庭では無い事を
    ご主人様に 理解してもらって下さいね。

    私は、初婚です。子供は、旦那との間にできた二人だけです。

    やはり、難しい話なので簡単に『いいよー』なんて言えないから今は、とにかく話し合ってお互いの意見をしっかり、踏まえた上でどうするか決めることにします。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 後悔しない

    後悔しないように。たぶん長女さんはパートナーにお任せでいいと思います。

    問題の次女・長男に対しても引き取ってどうしてあげたいのか?

    別れても・引き取っても。自分で決めたことを受け入れられる方を選択して下さい。
    責任はソウさんだけじゃなくて、旦那さんにもあります。

    ひとごとに対する偉そうな1意見で受け止めて欲しいです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 大変ですね

    アメリカ在住です。この国では再々婚は頻繁にあることですが、どこの国でも母の気持ちも子供の気持ちも同じですね。厳しいようですが、ご主人の過去を含めて愛されて結婚なさったのですから頑張らなくてはいけないのでは? ご主人の過去が今の彼を創造したのだと思います。先ず力を入れずにその時が来たら13歳のお子さんの母として接するのではなく、
    同居人又はお子さんの父の奥さんとして接する方が楽かもしれません。その子の母には絶対
    なれませんからね人生の一番の学び場は職場と結婚生活だと言います。生まれてくる前から計画して来たと言いますから絶対に出来ると思いますよ。 愛情は後からついて来ると思います。  他人事の様に聞こえたらごめんなさい。 頑張って!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 家族全員にとっての最善策

    私の主人もバツイチで、前妻との間に13歳になる子供がいます。そして、主人と私の間にも生後5ヶ月と4歳の子供がいます。最近前妻が病気になり、もしも彼女に何かあった時は、もちろん父親である主人が引き取ることになるのだなということを、たまたま考えていたので、思わず投稿させていただきました。私の感想は、ソウ様の立場になると、不安も募るし、出来ることなら、引き取りたくない、経済的な難しさからも離婚を考えるお気持ちは良く理解できます。でも、旦那様のお気持ちを考えると、放っておくことは難しいでしょう。また、そこで我が子に手を差し伸べる男性の方が、放っておく 男性よりもまともだと思います。そこで放り出してしまうような人だと、自分の子供がそういう立場になった時にも同じことをされる可能性があります。私は子供が小さいながらも、前妻の子の養育費などの事もあり、毎日ではありませんが働きに出ています。主人の家族も自分の家族も頼れませんので、人に預けたり、主人の休みの日だけ仕事に出たりします。私には、その長男がとても気の毒に思えますが、いきなり一緒に住むというのはどうかと思うので、やはり家族にとって最善の策、少しずつコミュニケーションを増やして行くのが良いのではと思います。口では、叱られたのが居心地悪いとか言ってても、まだまだ子供、説教してくれる人間は、本人の意思にかかわらず必要だと思いますよ。ですので、一緒に住むなどという話になった時には、ご主人の気持ちも汲み、いきなりではなく、時間をかけたいと伝えて見てはいかがでしょう? 時間をかけてみて、やっぱり長男とは一緒に住めないと判断が下った時にもう一度話し合い、それから離婚を考えてもいいかと思います。家族って言っても、価値観の違うもの同士が集まって暮らしているのだから、皆にとっての最善策を考えるのがベストなのではないでしょうか?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ご意見ありがとうございます。

    今は、とにかく時間はかかりますが話し合ってどう、転ぶかはわかりませんが気持ちを伝えていこうとおもいます

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ご意見ありがとうございます。

    >kikiさん

    アメリカ在住です。この国では再々婚は頻繁にあることですが、どこの国でも母の気持ちも子供の気持ちも同じですね。厳しいようですが、ご主人の過去を含めて愛されて結婚なさったのですから頑張らなくてはいけないのでは? ご主人の過去が今の彼を創造したのだと思います。先ず力を入れずにその時が来たら13歳のお子さんの母として接するのではなく、
    同居人又はお子さんの父の奥さんとして接する方が楽かもしれません。その子の母には絶対
    なれませんからね人生の一番の学び場は職場と結婚生活だと言います。生まれてくる前から計画して来たと言いますから絶対に出来ると思いますよ。 愛情は後からついて来ると思います。  他人事の様に聞こえたらごめんなさい。 頑張って!

    前妻のときに、長女を引き取ることになり養子縁組もしたみたいですが、結果的にうまくいかなかったらしく、そういった話も聞いていたのでいざ自分が同じ立場になり、うまくいく自信が全く持てなくて不安で仕方なくて…。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ご意見ありがとうございます。

    >クリちゃんさん

    私の主人もバツイチで、前妻との間に13歳になる子供がいます。そして、主人と私の間にも生後5ヶ月と4歳の子供がいます。最近前妻が病気になり、もしも彼女に何かあった時は、もちろん父親である主人が引き取ることになるのだなということを、たまたま考えていたので、思わず投稿させていただきました。私の感想は、ソウ様の立場になると、不安も募るし、出来ることなら、引き取りたくない、経済的な難しさからも離婚を考えるお気持ちは良く理解できます。でも、旦那様のお気持ちを考えると、放っておくことは難しいでしょう。また、そこで我が子に手を差し伸べる男性の方が、放っておく 男性よりもまともだと思います。そこで放り出してしまうような人だと、自分の子供がそういう立場になった時にも同じことをされる可能性があります。私は子供が小さいながらも、前妻の子の養育費などの事もあり、毎日ではありませんが働きに出ています。主人の家族も自分の家族も頼れませんので、人に預けたり、主人の休みの日だけ仕事に出たりします。私には、その長男がとても気の毒に思えますが、いきなり一緒に住むというのはどうかと思うので、やはり家族にとって最善の策、少しずつコミュニケーションを増やして行くのが良いのではと思います。口では、叱られたのが居心地悪いとか言ってても、まだまだ子供、説教してくれる人間は、本人の意思にかかわらず必要だと思いますよ。ですので、一緒に住むなどという話になった時には、ご主人の気持ちも汲み、いきなりではなく、時間をかけたいと伝えて見てはいかがでしょう? 時間をかけてみて、やっぱり長男とは一緒に住めないと判断が下った時にもう一度話し合い、それから離婚を考えてもいいかと思います。家族って言っても、価値観の違うもの同士が集まって暮らしているのだから、皆にとっての最善策を考えるのがベストなのではないでしょうか?

    旦那や長女たちの言い分もわかります。
    でも、友達がお互いバツイチ同士で5年付き合い友達のお子さんもなついていたんですが、結婚して結果的に2年で、離婚してしまいました。親戚の叔父もバツイチ子持ちでお付きあいしていた彼女もバツイチ子持ちだったんですが、6年付き合って結婚しないまま、別れてしまいそういった話を目の当たりにして、うまくいく自信が全く持てなくて不安です…。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 辛いですね。

    >ソウさん

    前妻のときに、長女を引き取ることになり養子縁組もしたみたいですが、結果的にうまくいかなかったらしく、そういった話も聞いていたのでいざ自分が同じ立場になり、うまくいく自信が全く持てなくて不安で仕方なくて…。

    、ご返事有り難うございます。実は私と主人もバツイチ同士。彼には子供がいなかったのですが、私に息子が一人。主人と付き合い始めた頃は息子とうまくやって行けない人とは再婚しないと決めてました。今も思いは同じです。自分の子は可愛いですから。主人の替えは居るかも知れないけど子供の替えは居ませんものね。ありがたい事にとてもうまく行ってます。でも以前、結婚が実現化して行くうちに彼に、もしどこかにあなたの子供がいるのなら全員連れて来て下さい。私が全員育てますからと言いました。今の所何処にも子供はいませんがこの思いも未だに同じです。愛する彼の分身だから何でも出来ると思っています。結果的に彼に子供がいないから言えてる部分も確かにありますが、先ずやってみられたらどうですか?愛情は与えた分だけ返って来ますよ。この世で出来ない事はないそうです。13歳の息子さんとソウさんとは特別な縁が有るのですよね。本当の親子以上の縁が。ここでソウさんが後ろを向いたら誰がその子を育てるのでしょう?彼の気持ちを思うと胸が痛みますし、ソウさんの板挟みの生活を思うと自信が持てず不安になられるのも当然だと思います。前にも言いました様に自分で選んだご主人ですから自分には出来ると自信を持って欲しいです。離婚はいつでも出来ますものね。でも離婚したらご自分のお子さん達にも13歳のお子さんの様な思いをさせてしまう事になるかも。親身な意見に聞こえなかったらお許し下さい。ここまで真剣に悩まれてるのですから絶対に皆にとっていい結果になりますよ。自分の思い通りにはならないかも知れませんが、絶対に結果はいい結果しか出ない様になってるようです。それを信じて良い方法を出して欲しいです。読んで下さってありがとう。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 愛情

    長男さんに愛情を持つ必要は無いと私は思います。
    愛情なんて簡単に芽生え無いですし、一緒に生活して芽生えるのは情であって愛情では無いです。
    血が繋がって無い人と長期間過ごせば愛情が
    芽生えるなんて恋愛くらいだと思います。
    でないと今までのクラスメート全員に愛情が!?

    また年齢や性質の違う子供を仮に全員我が子でも平等に扱おうという考え方にも疑問です。
    社会の荒波なんて子供時代の家庭内とは比べ物にならないのですから、社会との窓口だと思えば不快感を味わう経験も必要では?

    家族内で話しているようですが、親権は?
    家裁や児童相談所の意見は?
    どちらが養育能力があるのか客観的な意見は?
    彼を引き取った場合何が控除されるかとか調べました?

    余計なお世話かも知れませんが、感情も金銭も通念だけで考えても当てはまりませんよ。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • とても難しい問題ですね

    私は、小学3年生の時に父親が浮気相手と再婚すると、母親を追い出し離婚し、1年もしないうちに浮気相手と再婚しました。
    私は三姉妹の末っ子で、真ん中の姉は母親について行き、長女と私は父親の元に残りました。
    継母もバツイチで女の子の連れ子がおり、私の一つ下でしたが、しばらくは週末だけうちに連れてきて私達と仲良くできるか試していたようです。
    そして、再婚して1年位で連れ子と一緒に生活するようになったのですが、連れ子がとても性格が悪く、私は毎日虐められ自分が悪い事をしておいて私のせいにし、継母から私を怒ってもらおうとわざとしていました...
    継母は自律神経失調症だったらしく、連れ子が何もかも私や姉のせいにして悪い事をするので、次第に私達姉妹は継母から酷い虐待をされるようになりました。
    色々な事があり、結局離婚しましたが、子供の頃の心の傷はいまだに癒える事はありません。
    連れ子同士、仲良くできる家庭も沢山あるとは思いますが、親が見てない所で虐めていたりとか結構ある気がします。
    ですから、本当に良く考え、しっかり話し合って決断してもらいたいです。
    他人の子を心から愛せる人ってほんのわずかな人だと思います...
    それがおかしいとは思いません。
    私も他人の子を愛する事はできないと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する