生徒がタメ口のバレエ教室
現在幼稚園児の娘達がバレエ教室に通っています。
通いたいと言い出してから数カ月間ストレッチを毎日頑張ったため通わせることにしました。
二人いるため金銭面を考え、また本格的ではなくとも良いと思い、月謝をみてお教室をきめた形です。
半年ほど通わせて居ますが、色々気になる事が増え、移籍を考えています。
まず一番上のクラスのお姉さんが小5と小6の二人だけで、素人目ですがあまりお上手ではない。(膝が曲がっている、アラベスクがの脚があがっていない、トウシューズを一応履いているが立っているのでやっと)←これはコンクールの動画と無意識に比べている私にも原因があると思います。
しかし技術よりも一番気になっている事はタイトルの通り、小学生のお姉さん方が先生に対してタメ口で
「今日はバーレッスンやめようよ」
「えーこの練習嫌」
「先生シニヨン作ってー」
と言った感じで話し、レッスンもダラダラと受けているように見える事です。
またレッスンに10分ほど遅刻することもあります。
古臭いですが、子供には幼稚園に入ってから
・先生はお友達ではないから、丁寧にお話すること
・キチンとご挨拶をする
と言う事を、未だしっかりとは出来ていませんが言い聞かせているのであまりの緩さに驚きました。
先生自身は良い方ですし、話しやすく子供も可愛がって下さいます。
先生曰くは
「(遅刻は)仕事をしているお母さんがいたり事情があるみたいだから」
「今の親も子供も敬語を使う人が少ない。つよく行って辞められても困る」
との事でした。
先生の言っていることも、生徒数の事を考えれば仕方ない事かもしれません。
ですが、遅刻は低学年ならば親の都合といっても仕方ないのかも知れませんが、中学年にもなれば自分で気をつける事もできるはずです。
続きます。
最新の発言5件 (全5件)
-
続きです
先生も何度か親御さんに時間にルーズだと注意していましたが、全く改善されていません。
お金を払って一時間のレッスンの受けさせているのに、貴重な十分を無駄にしいる事が理解出来ません。
緩い教室なので、親同士も緩い付き合いなのでそこは気楽です。
また予算が限られているわが家にとって発表会も参加自由という事がありがたいです。
お姉さん方も悪い子達では無いんです。
とても気さくでいい子達です。
でも習う態度は疑問です。
娘達が今のお教室で習っていたとして、礼儀も身につかない、バレエも上手にならない、となればお教室を変えたほうがよいと思いはじめています。
キチンとしたお教室は親同士も難しいのかな、と思いますが今の教室で娘達が段階を踏んで技術も人間としても成長していくビジョンが見えません。
ダラダラとバレエのようなものを続けていく未来しかないように思ってしまいます。
バスで通っているためコロナを口実に辞めて移籍しようかとも考えて、予算内でなんとかなりそうなお教室を探しています。
でも発表会が絶対だと、厳しいだろうな・・・とモヤモヤ・・・
バレエを習わせている、習わせていたお母さん方、自身が習っていた方、バレエ教室がどういったものか、自分の教室はこうだったなどのアドバイスが欲しいです。
よろしくお願いします。 -
経済的な事情で選択肢が狭まるなら生徒さんのレベルや躾の面で不満が有ってもそのお教室に通わせるのは 致し方ないのでは?
学校とは違い どこにお世話になるか100%こちらが選べるんですから。
ここで経験者に尋ねてみても参考になるとは思えません -
娘が幼稚園の頃、通っていました。
スポーツクラブのバレエクラスです。先生はちゃんとした教室の方です。
月謝は安い代わりに、技術的な指導はいまひとつでした。
発表会が参加自由って、あまり無いのでは?それに向けてレッスンするので。
小学生になる時に、ちゃんとした教室に移ろうかとも思いましたが
先生のお話では、きちんとした教室はお金も時間もかかるので
本気でやろうという気持ちがないと無理だということでした。
結果的に、うちは諦めました。娘も他のことがしたいとのことだったので。
発表会、うちは格安で、レンタル衣装、チケット代などで4〜5万くらいでした(20年前)
お教室だと何倍もかかるのよ〜って言われたけど
実際、いくらかかるのか、怖くて聞けなかったな…。
-
娘が3才から小6まで習っていました。
最初入った教室は緩い方で、先生とタメ口、ソックスを履いたままバレエシューズ。
髪型は自由。
入った動機は、本人の意思ではなく、風邪を引きにくくなると聞いたのと、私が図書館に行ったりしたかったから。
2年保育でしたので、二人きりの時間が長く一人になりたかった。
発表会はそれなりに大変でした。
小5の時に同じ教室の友達と別の教室に移りました。
年齢的にも、もう少しキチンと習わせたかったので。
この教室はレッスン時はシニヨン、発表会もかなり本格的、費用もそれだけかかりました。
中学に入る前に止めました。
バレリーナを目指すわけでもないので、キリの良い時ということです。
どちらが良いのかは人に寄ると思います。 -
見事な教室! グローバルな思考!!
世界的に普通です。
今までの日本がおかしいのです。
敬語。先輩後輩文化。年功序列。
礼儀はどこの国にもあります。でも上記が厳しいのは日本だけです。
敬語など不要です。私も敬語で書いていますが敬語を使ってるトピだから礼として敬語
を使っているだけです。
私は50代ですが子供くらいの年齢の人が敬語で話しかけてくれると嬉しいです。
まるで家族、兄弟になった感じで。
基本、人は苦手ですが会話は楽しいです。
言葉は人の距離を作ります。
敬語はかなり距離を作るんですよ。
だから敬語だと本当の事が言い難い。遠慮する。
その教室はすばらしいです。
かつてサッカーの元日本代表監督(外国人)が選手に「遠慮するな」と言ったそうです。
日本は先輩後輩文化で若手が先輩に言い難いわけです。
グローバルな企業、団体はタメグチを使わせます。
そこで距離が縮まるのです。
対等になる。平等になる。風通しが良くなる。
逆に敬語を使わないといけない理由って何ですか?
言いたい事が言える環境。
それが日本には無いんですよ。
だから韓国、中国にどんどん抜かれるのです。
世界では当たり前の事をするのに、この国では外国より2倍、3倍かかる。
遠慮するから。言葉を選ぶから。
家族で敬語使う家ってほとんど無いじゃないですか?
でもスムーズに生活できる。遠慮がない。わかりやすい。
そこに親戚や友人が来て、同じタメグチなら家族のようにスムーズに生活できるでしょ?遠慮が無いでしょ?
遠慮せず図々しい振る舞いをしたのなら、ダメな事はダメと言えばいいだけです。
どんどん垣根が無くなってきているんですよ。
社員がタメグチで社長と会話する企業があります。
遠慮してたら良い製品できると思います?
校長先生ともタメグチで会話できる学校があったらイジメも(わずかでも)減ると思いません?
学校が少しでも楽しくなると思いませんか?
