悩みすぎる性格を治したい
最近は夜寝ても早朝に目が覚めてしまいそこから寝られません。
些細な悩みとは例えば人に言った言葉に対してその人がした表情をみて嫌われてしまったかなとか、目線を逸らされだだけで自分のことは気に入られてないのかなとか考えたりします。
職場ではそんな感じで周りにどう思われるかに敏感になりすぎて人と話すことを自分からはせずかなりおとなしく自己開示もしない絡みづらい謎のキャラになっていると思います。
これも自分の思い込みかもしれませんがこういうネガティヴな思考や思い込みが1日の7〜8割占めていて自己嫌悪に陥ったり自己否定したりして休みで家にいてもソワソワしたり落ち着かなかったりしてしまいます。
この悩みすぎてる状態を少なくしてもっと人生を楽しみたいです。
職場の人とも雑談を楽しんだり、趣味を楽しんだり、友達といる時間を明いっぱい楽しんだり、食事を楽しんだり、夢中になれる趣味や目標に向かって突き進みたいです。
そのためにはたくさんのことにアンテナを貼り興味を持って行動するのがいいと思います。
ただ今の興味関心が自分がどう思われているかとか自分の性格の悩みで8割ほど占めていると感じるので楽しめることも楽しめないと感じます。
何かいいことがあってもそれに気づかなかったり無かったことにしてしまったりもしているかもしれません。
全力で楽しむという言葉がありますがその感覚が僕にはわからなくて今よりもっと人生を楽しむにはどうしたらいいでしょうか?
最新の発言6件 (全6件)
-
ネガティブな考えが、浮かんだら、ノートに、自分が不安に思っていることを書いて下さい。それに対して、対策案を書くんですけど、これはラジオ人生相談の回答です。
解決策が浮かばなかったり、それは考えすぎかも知れない時は、そのうち何とかなるかも、とか、取り越し苦労は止め、美味しい物食べようって、スイッチを切り替えては? ←これは私のアドバイスです。 -
物事の良い面を見るようにしてみてください。朝起きたら「新しい一日が始まった、今日は何ができるだろう」と考える。昨日と違うことを何か1つやってみることを決意する。人に会ったら、その人の良い所を見つけて感心し尊敬する。美味しいものを食べたら、それを作ってくれた人に感謝する。小さな、些細な事で悩む代わりに、小さくて取るに足らない出来事をじっくり味わってください。眠る前には、その日に多くの事を感じることができた自分を頑張ったね、と励ましてね。失敗した事があっても、次はうまくできるよう工夫してみよう!
-
私も同じく悩みを引きずる性格です。上のお二人のアドバイス参考にさせていただいてます。
私の場合は、ネガティブな考えが浮かんだら、別の楽しいこと、自分がやってみたいと思うことなど考えるとよいとアドバイスを受けました。
いろいろやってみたいと思います。
一緒に頑張りましょう! -
他のトピックで、同じアイコンで、似たアドバイスした方は、知らない人です。先にしたアドバイスが参考にして頂ければ嬉しいです。ここでのみしたのに苦情を言われビックリしたので。では失礼します。
-
追記
ネガティブな事は、ノートに書く、といいとのアドバイスは、シンクロのトレーナーだった人からです。 偉そうに言う私は実行していません。
-
トピ主からの返事はないのかなぁ〜
