鬱の人の思考って?
はじめは、友達の吉身で手伝いはじめました。
そのうち友達が鬱になり3年、面倒をみながら手伝いました。
友達は傷病手当を貰い休職中、今年2月に手当が終わるので、3月より復帰予定です。
昨年12月よりリハビリかねて仕事をし始めましたが、
好きなパートさんには、手を振りながら挨拶。嫌いなパートさんには挨拶もしません。
それどころか、あたかも自分がパートさんを雇っているかの態度で、
文句を言うパートは首にしちゃえ
と言い出してます。
友達がこのままの考えで仕事に復帰しようものなら、揉め事は起こるでしょう。
目にあまり挨拶は平等にしようと伝えたら、私にも攻撃がはじまりました。
鬱になる前より、自分勝手で意地悪になってしまいました。
悲しいです。
鬱はなおったのでしょうか?
それとも後遺症でしょうか?
そのような人いますか?
最新の発言20件 (全26件)
-
鬱にかかってしまった人とは、付き合えないと言うことなんでしょうか?移るからだなんて。
冷たいものですね。
もし自分がかかってしまったら、どう感じますか
?
-
>50代さん
鬱にかかってしまった人とは、付き合えないと言うことなんでしょうか?移るからだなんて。
冷たいものですね。
もし自分がかかってしまったら、どう感じますか
?
50代 2021年01月02日 11時34分
移って死にたくなった人の話ですから、人の事どころでない話。
-
関わりたくないって人が多いのは、身を持って感じています。
実際、何人かの人が水が引くように離れていきました。
脳が誤作動してる、と主治医の先生はおっしゃいました。
言動がおかしくなってしまうのは、したくてやっているわけではない場合もあるのですが…
理解されにくいようです。 -
企業の従業員数に応じて、その企業は障害者を一定数雇用する義務があります。(障害者雇用促進法)
職種によって、また障害の内容によって適材適所に配置されれば良いのですが、
国は職種や障害の内容に関係なく、従業員人数だけでそれを義務づけています。
又、そういった人たちを差別してはいけないという法律もできました。(障害者差別解消法)
我が儘に見えるのは、その法律に守られているからかもしれません。
それから、鬱にも色んなタイプがあります。内にこもる人もいるし、攻撃的な人もいるし色々。
穏やかで優しい人だけど、繊細で気を使い過ぎて精神的に参ってしまう人もいます。
うつる、うつらないの問題は、関わり方などによって違ってくると思います。
仕事などでずっと一緒ににいると、差別してはいけないという国の方針や、本来の気遣いや優しさでそちらに引っ張られてしまう可能性ががあります。家族など一緒に生活していると尚更だったりします。
十把一からげにして、企業や現場に丸投げしている国の方針に問題があると思いますが、
かといって、細かく種別するには膨大な事務作業や法整備、勉強、関係者に負担がかかるでしょう。
身体的障害だけでも、物凄い数の種類や程度がありますからね。
また、この法律によって良くなった面もありますので一概に悪いとは言えません。
要は、受け入れ体制の整った経済的にも余力のある企業が全国的に増えれば良いのですが、
すみません、アドバイスにはなってないですね。
それと、人手が足りなかったりで、どうしようもない状況だったらごめんなさい。
とりあえず、今の対処法は仕事と割り切って、それらの行動も一つの景色として見て、ある程度心を離して、とにかく引っ張られない事です。
何らかのきっかけで仕事を離れれば、普通の友達として付き合えるようになるかもしれませんよ(^^)
-
鬱がうつると言うか。。
こんばんは。興味深い内容です。
鬱の人と距離を置けないときに、
巻き込まれて冷静な判断力が出来ない時や、
引き込まれて自分も憂鬱になります。
私の問題だと思います。 -
鬱を経験していた時に、周りの人から、旦那さんが、鬱になったらどうするんだ?とか、子供が暗い家庭にいると、可哀想だから、貴方明るくしなさい。しっかりしなさい。と言われた時があって
好きでかかった訳でもないのに、
更に精神がやり止めなく追い詰められてしまい、
死にたくなった事があります。
一緒にいる人は、確かに大変です。
かと言って、異常者扱いされ、全ての人からの協力なしでは、乗り越える事は出来なかったです。 -
期待しては行けないかも知れませんが、確かに異常者扱いは、いけませんね。私自身、どうにもならない数々の重い悩みに押し潰され、相談できる人もなく、弁護士の法律相談、警察にも行きました。鬱に関する本を読みあさった経験者です。時が解決に近づけてくれた頃、友人に打ち明けると、結構、皆さん深い闇を抱え、内容も様々、言うか言わないかだけなんです。
-
鬱にも原因やきっかけにより症状や程度に違いがあり、環境や周囲の理解などでその後の経過や回復状況も違ってくるでしょう。
分かりますが、ちょっとトピの回答とずれているかもしれませんね。
現実問題、トピ内容のような症状の人と関わった場合、どのような関わり方をすれば良いのか、私も知りたいです。
誰でもなる病気という事は、私の身の回りの人もなってしまうかもしれないという事で…
鬱病経験者の方、もしご自身もトピ主さんのお友達と同じような症状をされていたのならどのように接して欲しかったのですか。
言う言わないの問題なら、トピ主さんは病気を知っておられるにしても、他のパートさんたちは知っておられるのでしょうか。
知っているが故に、友達であるが故に、間に入って苦悩しているトピ主さんが心配です。
-
そう!それは私も心配しています。
前にも述べたように、法律によって彼(彼女)らは守られているわけですから、
会社の上に言ってもどうしようもない可能性があります。
下手に閑職の場に就かせたり、注意をすると
攻撃的な症状の人の場合、パワハラを受けたと一方的に騒ぎ出す可能性があります。
誰からも注意されない(できない)せいで益々問題行動がエスカレートする事もありますしね。
そう言った意味では、会社も国との間に挟まれて被害者になりうるわけで、会社側も凄く神経質になっている部分があります。
鬱病のせいではなくて、元々の性格のせいというのも考えられますよね。
病気が発覚して障害者手帳を交付された時点で、周りから注意できなくなり、そういう性格が益々エスカレートしてしまったとか。
いずれにしても、関わった人がその人に振り回されて精神をやられる事があります。
どうか、トピ主さんの立場になってアドバイスしてあげてください。
私も勉強になると思うので。 -
タイトルに鬱は治ったのでしょうか?とありますね
話の流れから、他の発言された鬱のかたに、鬱は移ったと、言った友達の鬱体験話をしてしまいました。鬱の夫のギャンブル、浮気、等があって、我慢しているうちに、(私の友達である)奥さんが鬱になり、離婚したケースも、あって、まれな話ですから。鬱で投稿された方に向けて、私の意見では無いので、差別して鬱の貴女に鬱は移るから貴女に近付かない、と決めつけたように聴こえたかも知れないけど、私も元気を取り戻せました。少しずつ元気になって下さいね☺️
-
知り合いの会社の事務員さんは、ミスをよく繰り返し、
なのに、自分のミスは放ったまま当たり前のように土日前後の金曜日や月曜日に有給休暇をとり旅行などレジャーに出かけます。
事務員は1人しかいない支店なので、よくパニックになっていました。
他にも問題行動があったそうで
本社でも問題になり、注意を受けると、自分の繰り返しのミスは棚に上げ、有給休暇はとる権利があると主張し、労基へ訴えるとも言います。
しばらくして退職されたそうですが、退職された後、障害者手帳を取得し病院に通っておられるそうです。
在職中からそういう病気だったのかどうか今となっては分かりません。
一方で、真面目で責任感が強く、毎日毎日寝る時間も無いくらい仕事に追われ、そういう病気を発症したというのはよく聞く話ですよね、
これらを一緒こたにして、同じ種類の病気だと一括りにする事に問題がありそうにも思います。
厄介なのが、治ったかどうかはっきり分からない事。
そして、一度でも通院歴があると、そういうレッテルを貼られ、周りの気遣いさえプレッシャーに感じ、真面目で繊細が故に再発してしまったり、
なので、いずれにしても後遺症とはちょっと違うかもしれませんね。
-
ありがとうございます(トピ主)
皆さんご意見沢山ありがとうございます。
今日から仕事始まりですが、私は1足先に昨日より仕事に出ました。
社長宅(会社敷地内)に寄り年始の挨拶をしましたが、一緒に住んでる鬱の友達は、顔も見せませんでした。今まではすぐに駆けつけ挨拶を交わしていたのに。
社長には
思いきってこの事を含め、少し話してみました。返事は
実は私も振り回されてて少し疲れてて、会社も始まるし、娘だから仕方なく面倒はみるけど、、、
あなたは、娘のことは良いから仕事だけ今まで通りしてもらえればいいです。
と言われました。
娘だから仕方なく、、
私は、親友だと思っていたけど、お父さん(社長)の言葉に心が折れ掛けてしまいました。 -
>トピ主さん
皆さんご意見沢山ありがとうございます。
今日から仕事始まりですが、私は1足先に昨日より仕事に出ました。
社長宅(会社敷地内)に寄り年始の挨拶をしましたが、一緒に住んでる鬱の友達は、顔も見せませんでした。今まではすぐに駆けつけ挨拶を交わしていたのに。
社長には
思いきってこの事を含め、少し話してみました。返事は
実は私も振り回されてて少し疲れてて、会社も始まるし、娘だから仕方なく面倒はみるけど、、、
あなたは、娘のことは良いから仕事だけ今まで通りしてもらえればいいです。
と言われました。
娘だから仕方なく、、
私は、親友だと思っていたけど、お父さん(社長)の言葉に心が折れ掛けてしまいました。トピ主 50代 2021年01月06日 09時23分
トピ主さん、自分が傷つかないように
自分を大事にして下さいね。
実の親がはっきり困っていると本音をこぼすのは
よっぽどの事があるんですね。
トピ主さんが、優しい友達思いの方なんだなぁ〜と感じました。
私もトピ主さんのような お友達が欲しいです。
私も大事に付きあいます。
会社を別の所に行かれる事は考えたりされないんでしょうか?板挟みにならぬ様、お祈りしてます
。 -
余程の強い精神力、慈愛の心がないと
鬱は移ると思う。
振り回され、暴言にサンドバックのよう。
心が傷つきボロボロになるよ。
医者の見解も、離れなさい、って言うしね。
離れられない状態の親子、夫婦は大変だと思う -
鬱は感染る、かなぁ…?
デブは感染るらしい。
-
>ひみつさん
鬱は感染る、かなぁ…?
デブは感染るらしい。
ひみつ 2021年01月11日 04時20分
遠回しに、ふくよかな方(私はデブ)に新種のイジワルは、ここでは、どうでしょうか トピ主様の悩みに皆様答えられいい感じで終わったのに、とひとり事。
-
そもそも鬱はうつるって言うのも、鬱の人には可哀想だと思うけど。
なぜこんな言い出したのだろう、、、
-
ものの言い方、言葉の使い方ですよね。
ウイルス感染などとは違って、移ると言う言い方が正しくないんだと思います。
共倒れになってしまいかねないと言う事。
一緒に生活をしていると、現に鬱の事例や病名もあるようです。
悪意はないのだとは思いますが、私自身も含め、誰の事も傷つけない優しい言葉で伝える事の出来るようになりたいものです。
-
トピのテーマ、内容を、又、鬱の方の発言に気遣ったコメントも有り、よく読み返して欲しいです。
-
↑つ目のブタマークは私。イカに、変えました。鬱の方がご覧に、なるのは、分かりますが、トピ主様の悩みに対し、病気の方に気遣っていますね。そろそろご容赦願います。
