料理未経験の者です
閲覧ありがとうございます。
相談というより
アドバイスをいただきたくて
投稿させていただきます
私は現在高校2年生なのですが
全くといっていいほど
料理未経験です(⌒-⌒; )
ですが最近 料理に興味を持ち始め
簡単なケーキを作っていたら
母親に仕上げの段階で
″ あんたは料理に向いてない ″
と言われ とてもショックでした
私自身、少しガサツな部分があるので
否めないところもあるのですが
料理に向き不向きなどあるんですか( i _ i )?練習あるのみですかね?
また、今お付き合いしている彼が
春から1人暮らしを始めるので
料理を作ってあげたいと思っているので
料理をする上で大事なこと等
アドバイスいただけたら嬉しいです!
低レベルな投稿ですみません( >_< )
最新の発言9件 (全9件)
-
がんばって。
私も、結婚してから料理本格的に始めたんです。
独身のときは、お菓子中心で作っていました。
興味があって、作ってあげたいなという人がいたら、上達しますよ。
心配はいらないです。(と思います)
-
気持ち
人に作り、おいしいと言ってもらえるには、時間と気持ちが大事です。
よく、怒りながら大根おろしをすると辛くなると言われています。
好奇心など興味にもより、段取りがうまくない人は無理にしなくても
良いと思います。
ももさんは好きな人がいることで、上達のきっかけがつかめるので
向いてるのではと思います。
また何かありましたら、相談のります。
私は、調理免許は持ってるけど、シュフのほうがあってるので、
旦那のためだけ作ってます。
-
料理は丁寧さが大事だと思います。
同じ高校2年生です(^^)
私は、昔から料理するものの、
上達にこだわらなかったのでずっと下手でした(笑)
上達にこだわるなら、
基本的なことを学べばいいんじゃないかなーと思います。
例えば、包丁の持ち方、火加減の種類等々、、
気持ちうんぬんを除けば、レシピ通りに作ることが大切だと思います。
野菜の種類だとか、切り方の名前だとか、、
知らなかったらレシピ通りには作れません。
最近、私はまな板の前で立つ姿勢を本で読んで
知らなくても立つことはもちろんできるけど、正しい立ち方で立つとやりやすい!と思いました。
料理に大事なのは丁寧さかなぁと思います。
大事な人に作るときには丁寧に心をこめて作るから美味しくなるんだと思います(笑)
丁寧にレシピを再現する。
最近の私の料理モットーです(笑)
-
レシピは絶対と思ってください
はじめまして。
人のための調理はほとんどしないオッサンですが…
料理をするとき大事なことは、
「レシピを守る」ことだと思ってます。
【ダメなパターン】
・「大さじ1」と書いてある場合
→カレーのスプーンで入れてもいいんじゃないの?
→多めのほうがおいしそう!
・「オイスターソース」が手元にない!
→ソースならなんでもいいだろう
→ウスターソースと同じものなのかな?
・お菓子を作る場合
→砂糖とかバターとか、多すぎ!健康に悪そう!減らしちゃえ!
こういうことを勝手にしたら、ほぼ確実においしくなくなります。
アレンジするのは上手になってから。
分量は確実に計って、材料は指定通り使って、作ってください。
たくさん作るとうまくなりますよ! -
大丈夫ですよ!!
私の昔を知っている友達は信じられないと言うほど何にもしなかった私です(^^;
ただ料理は好きでたまぁに独身の時してたんですけどね~
失敗も沢山しましたが友達も驚くほど以外と出来るようになってますよ(*^^*)
なんとかなるものです -
回数をこなし慣れるのみ。
やはり何事にも向き不向きはあります。
しかし、ももさんの場合…未経験なので(*_*;
実際に見て、ももさんの事を知っているお母様が言った事ですし不向きの可能性もありますが、料理やお菓子作りは丁寧に、レシピ通りにやれば失敗はしないはず。
とにかく回数をこなすしかありません。
頑張って。 -
大丈夫です
慣れればそんなこと言われなくなりますよ私もそうなので
私は、なれとレシピを守りましょう
これさえ守れれば、心配ありません
いい忘れましたが、すいません…。年下です。(小5です)
-
ももさん、私も応援しています!
お母さんはちょっと厳しく言い過ぎたかな。
でも悪気ないですよ。
気にしないでね。
もし、もう一回言われたら、お母さんにこの件を手紙で伝えると効き目あるかも。
そういうのを言った側はとっくに忘れてるかも。(笑)
姪っ子のピアノの先生のお話。
「自分のお子さんにも教えられますね。
家に先生がいるなんて 先生のお子さんたち うらやましいです。」
これはよく言われるんですけどねぇ、
自分の子供にはね、やっぱり、教えられないんですよ。
気を付けてるつもりでも、
どうしても 自分の子供には 他の生徒さんより
遠慮なく、言ってしまうのかもしれないですね。
家の中でもつい ピアノの練習の話をしてしまったりね。
だから うちの子どもたちは 私からピアノを習うのをすごく嫌がるように。
でも、ピアノを嫌いになってほしくないので、
都内まで通っています。」
それと、昔から聞くのは、
「釣りは短気な人が向いている」
私は少々「がさつ」ですが、根が食いしん坊なので
おいしい味への探求心、好奇心、執着心?が旺盛です。
性格?関係ないです。
誰かにおいしい、うまいと、正直に言ってもらえたら
みんな上手になります。
適当に作って大成功したり、
数時間かけても失敗したり。気分、運もある!
一人暮らしの彼氏に手料理、懐かしい!
彼がテレビとか見て「あれうまそう、食べてみたい」
もし言ったら、こっそりメモして
それを出すと喜ばれます。
双子の実験なら信憑性ありますね。一度見てみたい、
●料理を大好きな人と一緒に食べるために作る人、
■自分だけのために作る人、
上達が違うかな???
-
気にしなくて大丈夫ですよ♪
私、小4ですぅ。。
たとえば、いちょう切り、短冊切りなどはよく料理本、クックに出てくるので、知っておいた方がいいと思いますよ♪
「料理用語」 と検索すれば出てくるはずですよ♪
そして、他の人の投稿でもあったと思いますが、「量を減らす」のは、砂糖であれば少し、バターなどであれば減らさない方が味に変わりが無く美味しくできあがると思いますよ。
よろしければ私のレシピも参照に。
「料理好き8歳」
※8は全角です。。
では、お料理頑張ってください(*^^*)
