最新の発言10件 (全10件)
-
「サラダ容器」
四角のものではなく、縦型のデザートのパフェで使われているような容器だと、持って食べやすいです。
-
つぶしやすい容器。
捨てる時につぶしても元の形に戻りやすいので。
あとはレンチン出来るかどうかが、裏返さなくてもわかると良いと思います。
自分はお弁当やお惣菜は買いませんが、家族が買うので。 -
お弁当やお総菜、めったに買いませんが。
たまに買うときに思います、タッパーなどの容器がプラでできているものが多いですね。
自治体のごみ分けに従いリサイクルプラとして捨てていますが、ゴミの日に各家庭からのプラなどの容器が、溢れんばかりにいっぱいになっています。
あのプラの容器、簡単につぶせるものとか紙などの他の素材にはできないのかな。 -
スーパーに設置の再生回収boxには入れられない容器ってありますね。
寿司の入った容器とか。
詳しい事は分からないのですが。
卵パックもです。
-
>ひみつさん
お弁当やお総菜、めったに買いませんが。
たまに買うときに思います、タッパーなどの容器がプラでできているものが多いですね。
自治体のごみ分けに従いリサイクルプラとして捨てていますが、ゴミの日に各家庭からのプラなどの容器が、溢れんばかりにいっぱいになっています。
あのプラの容器、簡単につぶせるものとか紙などの他の素材にはできないのかな。ひみつ 2020年11月17日 11時25分
紙は環境に優しい様に言われていますが、実際はプラ以上に分別が困難です。本当に紙だけで容器が作られていればいいのですが、水漏れを防止する為、表面にフィルムコーティングされています。
プラなら回収して資源ごみに出来ますが、コーティングされたフィルムは剥がすことが出来ないので分別は事実上不可能なんです。その為、土に還ることもなく焼却処分するしかありません。
リサイクルについては、回収の方法さえキッチリ出来ればプラ容器の方が実は優秀なんです。 -
コンビニの、パスタサラダや冷しゃぶサラダに入っている丸いドレッシングの容器が開けにくいです。
たまに失敗しています_| ̄|○ -
惣菜の透明プラ容器。溶融して留めているのが強烈
テンプラとかコロッケとかの惣菜が入っている透明のプラ容器。
その数ヶ所を溶かして留めている方法。
これが大きいのか、多いのかとにかく開けるのにものすごい大変です。
硬くて。
まるで1kgくらいの物でも入っているかのように強く止めてる。
そんな強くしなくても小さくて軽いものなんだから飛び出ないし、開かないよ。
中にはビッシリ密閉しているかのように留めている店もある。
汁とか出るような惣菜ならわかるけど、シャケとか海苔巻きとか何も出ないでしょ?
客もそうだけど、店側も止めるのに手間もかかるだろうし・・・。
二ヶ所くらいでいいよ。
ハサミでフチから開けようと思うけどバリとか中身は口に入れるものだから破片とか危ないので
結局、手で中身が飛び出る覚悟でバリっと開ける。
コロモとか周りに飛び散る。
勘弁して欲しい。
揚げ玉のパックを買うけど使い切れない場合どうしたらいいの?
透明のビンに移し変える?
ビニール袋?
タッパー?
・・・でもアブラとプラ、ビニールは相性良すぎて時間過ぎると溶け出すんでしょ?
容器と関係ないですが、パンとかの袋を留めてるプラチップ?・・・・アレって何なの?
焼きそば三食入りの赤いワイヤーとか。
うどん三食入りの赤いテープとか。
何であれが必要なのかさっぱりわからない。
「シマダヤの3食うどん」なんてそんなものないでしょ?
普通の菓子とか野菜ミックスやモヤシのパックみたいに何もしてないじゃない?
なんで他のメーカーもそうしないの?
なんであれがわざわざ必要なの?
あんな事してるの日本だけじゃないの? -
ウィンナー→2袋をテープでまとめて売ってる意味がわかりません。
どうせ添加物てんこ盛りで賞味期限が長いので一袋にまとめれば良いと思うんですが? -
>日本人、変化しろさん
テンプラとかコロッケとかの惣菜が入っている透明のプラ容器。
その数ヶ所を溶かして留めている方法。
これが大きいのか、多いのかとにかく開けるのにものすごい大変です。
硬くて。
まるで1kgくらいの物でも入っているかのように強く止めてる。
そんな強くしなくても小さくて軽いものなんだから飛び出ないし、開かないよ。
中にはビッシリ密閉しているかのように留めている店もある。
汁とか出るような惣菜ならわかるけど、シャケとか海苔巻きとか何も出ないでしょ?
客もそうだけど、店側も止めるのに手間もかかるだろうし・・・。
二ヶ所くらいでいいよ。
ハサミでフチから開けようと思うけどバリとか中身は口に入れるものだから破片とか危ないので
結局、手で中身が飛び出る覚悟でバリっと開ける。
コロモとか周りに飛び散る。
勘弁して欲しい。
揚げ玉のパックを買うけど使い切れない場合どうしたらいいの?
透明のビンに移し変える?
ビニール袋?
タッパー?
・・・でもアブラとプラ、ビニールは相性良すぎて時間過ぎると溶け出すんでしょ?
容器と関係ないですが、パンとかの袋を留めてるプラチップ?・・・・アレって何なの?
焼きそば三食入りの赤いワイヤーとか。
うどん三食入りの赤いテープとか。
何であれが必要なのかさっぱりわからない。
「シマダヤの3食うどん」なんてそんなものないでしょ?
普通の菓子とか野菜ミックスやモヤシのパックみたいに何もしてないじゃない?
なんで他のメーカーもそうしないの?
なんであれがわざわざ必要なの?
あんな事してるの日本だけじゃないの?日本人、変化しろ 10代 2020年11月25日 17時44分
全てのプラスチックが油に侵されるわけではありませんよ。ちゃんと耐油性の物があります。
大手の食品工場で使われる場合は、ちゃんと使い分けられているはずですが、個人商店や小規模のスーパーでパックされている所は、わからずに使っているかもしれませんね。基本的にポリスチレン(PS)は油に侵されますので、揚げ玉を家で保管されるなら、PPかPET表記の容器を使うことをお勧めします。 -
弁当とは、日本のお弁当のことで、「弁当箱」とも呼ばれます。細部へのこだわりと食材のバランスの良さが、小学生の頃のスパイダーマン弁当に入っていたハムサンドやソーダとは一線を画しています。よくできたお弁当は、さまざまな味、食感、食品の種類を含む完全な食事です。ご飯、肉や魚、漬物などが人気の食材です。知っておきたいお弁当の種類は 丸河内弁当、幸楽弁当、日の丸弁当、鹿の子弁当、愛菜弁当、駅弁、きゃらべん。ご参考になれば幸いです。また教えてくださいね。
