小5の娘が友達から拒絶されました。
その娘が新学期から、仲良くしてる友達、仮にAちゃんから拒絶されて泣いています。
箇条書きしますと
・仲良くしてるのは担任教師に押し付けられていただけで、本当は他の友達とも遊びたい。
・娘はAちゃん以外の友達とは遊びたがらないから他の友達と遊べない。
・トイレにも一人でいけない。世話が負担。
・娘はすぐ泣いて腹が立つ。
・一週間もお風呂に入らないから嫌。
上記の理由で拒絶されました。
娘はたしかにかなりの泣き虫です。
娘には泣かないで他の子とも遊びなさいと促してますが、Aちゃん以外だと皆がいじめると泣いて言ってきます。
発達障害のせいかわかりませんが、お風呂にも滅多に入りません。
発達の遅れで可哀想だからと無理強いしてきませんでした。
このままだとAちゃんからも嫌われてしまいます。
せめて清潔にしたいです。
ギャン泣きして嫌がりますが、無理強いしてまでお風呂には入れるべきでしょうか?
このままだと娘が不憫です。
最新の発言9件 (全9件)
-
無理強いさせるともっとお風呂嫌いになりそうですよね、
せめて髪だけでもとか、洗ったらどうですか?
水を使わないシャンプーもありますので。
又はお風呂屋さんに行ったら気分も変わるかも?
-
いっそのこと、先生から皆に、障害の事を話してもらって、仲良くして貰うようお願いしたら良いと思います。世の中には、いろんな障害があるけど、毎日一生懸命生きている人達がいるのを学ぶのも大切だと思います。
-
お風呂には入れるようになったほうがいいですね。
今は小学生だからまだいいけれど、
中学生になったら、先生や周りの子供たちも
そういう子に対しては、今よりも優しくないですよ。
今のうちから色々と準備した方がいいと思います。 -
小学校5年生くらいから思春期に突入します。
子どもの人間関係に親や大人からの介入を良しとせず、自らの判断・友人同士の考えに左右されがちになり、障害(特に発達障害)のある方の人間関係が危うくなっていく時期です。
これからどんどん面倒が増えてきます。
今はまだ最初の段階、腹を括って取り組みましょう。
まずお子さんに確認してください。
お友達に常に「ありがとう」を言って来たかどうか。
友人に甘え、友人に頼り、友人の助けを当たり前に思い、思うようにならないと泣くという状況だったとすれば友人付き合いをしてきた子のほうに同情します。
小学生で介護者をやってきたということですからね。
トピ主さんはどうですか?
面倒を見てくれた子どもの友人に「いつもごめんね。ありがとう」と感謝を伝えていましたか?
発達障害グレーゾーンとのことで、普通の友人関係だと思っていませんでしたか?
お風呂の件は早急に対策を練りましょう。
大人になって障がい者施設に通うようになる方の多くは発達障害者であり、その多くはお風呂嫌いです。
その方が暫く座った場所は匂いで分かるくらいの人もいます。
なぜお風呂が嫌いなのか、理由にもよりますがまだ子どものうちに対策をきちんとしましょう。
大人になれば理解できるだろうと思われがちですが、習慣づいたものは大人になってからは直せない。
それが障害なのです。
週イチくらいしかお風呂に入らないから頭を洗ったり身体を洗ったり面倒が多いというのも有ります。
ある番組で身体を洗わなくても毎日お風呂に浸かるだけで70%の汚れは落ちると言っている方がいました。
身体を洗うのが週イチでも、毎日お風呂に浸かっていれば臭さはかなり軽減されます。
ある方は氷漬けにしたおもちゃを持ってお風呂に入ることでお風呂好きになったという方もいました。
色んな方の知恵を借りて風呂好きを目指しましょう
-
釣れたね
-
トピ主さんのは優しいお母さんですね。タオル拭きからはじめて最終的にお風呂に入る迄に持って行くよう、陰ながら応援しています。
-
お風呂で思い切り遊んでみたらどうでしょうか?
お風呂で壁に落書きができるクレヨンみたいなのありますよね?
うちの子供も、お風呂が大嫌いで困ったときに買いました。遊びに夢中で体なんか洗ってませんが……入らないよりはいいかなって思ってます。
-
うちは、同じように発達障害の子を担任からあてがわれて迷惑していたほうの立場です。
毎日なんで自分がこんなことをしなきゃいけないんだ、俺だって他のやつと遊びたい、先生が勝手に決めただけなのに、遊んでやらないと俺が怒られると言っていました。
相手の子の気持ちがわかるだけに同情します。
本音を言うまでに、相当我慢していたと思います。
読んだ感じ発達障害グレーではなさそうですが、まだ診断を受けていないということですか?
通常の学級では無理があると思います。
ちゃんとサポートのある学級へ入れてあげてください。 -
娘さんのその後はどうしましたか?お風呂は入れるようになりましたか?
