36才の危ない妊活。
親とは離縁していて、×2です。
なかなか子供ができず、
お前が悪いと言われて、
産婦人科に行きましたが問題なく(20才の時)
夫の不倫で妊娠させた彼女と去り、
家裁で離婚しました。向こう側の親が子供が見たいと
プレッシャーをかけられ、行為が嫌になりました。
六年間の生活に、鬱病を発症して、あと、いくつかあり。
精神安定剤を飲んでいます。
二人目はDVがひどく、一年で警察に助けられ家裁にて、
わかれました。病気もひどくなり、家から出れれない状態までになっています。今は、五年同棲している彼氏がいますが、私の子供は望んでないみたいです。
私がこんなんだから。トラウマと病気を抱え、子育てはできないのは承知です。子供を諦めかけています。
彼氏とも、別れたいと考えています。
私が子供を望むのは、ワガママでしょうか?
よろしくお願いします。
最新の発言8件 (全8件)
-
なんで養子を迎えないのですか?
こんばんは。
36歳で親と離縁なんて問題なし。
いい年してお母さん!お父さん!は「ない」でしょう。
自立しているんですから。
むしろとっくに成人しているのにまだ親を気にする家庭の方が気持ち悪い。
か弱い小鳥ですら生まれて飛びたてるとすぐに危険な外の世界にひとり立ちします。
子供ですが・・・・・
「でてこいやぁ!」のあの元レスラーの奥さんのようにとにかく自分らの血が通った子を
望むのですね。
なんで?
養子って選択肢はないの?
身内でもいますよ。普通に愛情注がれ、奥さんもいて立派な人に育ってます。
実の親子でも顔が似ていなかったり性格が違ってたり、不良になって平気で親へ暴行
する子がいるじゃないですか?
血なんて関係ないですよ。
人と動物を一緒にしちゃいけないですけど、ペットだって実の子のように育てている人だらけ
じゃないですか?
人と人ならもっと愛情は強いでしょ?
親がいない辛い人生の子を引き取るんですから一石二鳥じゃないですか?
あなたも出産で苦労しない。
子もあなたという親ができる。
独身でも養子縁組みできます。
細かい条件、注意点があるので詳しくは検索してください。
あとは自分と気が合わない男性とは別れればいいだけです。
基本、男性は体目的です。
レンタルビデオ店のカーテンの奥をご覧下さい。
膨大な成人向けDVDの山です。女性向けのそれとはケタ違いですから。
つまりそれくらい男性はそっちが強いわけです。
なので浮気するのは当たり前。そういう生殖能力(体の構造)になっているから。
ただ、法律で不貞との判断材料にしているだけ。
生物的には問題ない。 -
子供が欲しいならまずは体調と気持ちを整えないと。
彼も貴方を見ていて、子供は無理と判断しているのだと思います。
今すぐじゃなくても、40歳になってからでも良いんじゃないですか?
4年かけて整えて行けば。
それと子供が欲しいと思いながら出来ない人はたくさんいます。
子供がいない人生も良いんじゃないですか?
-
子育てができないと
自分でわかっていながら、なぜ子どもを産みたいのでしょうか?
よく想像してみてください。
そのような状態で母親にはなれません。
-
子供は、マスコット、アクセサリーではありませんよ。
-
自分自身で危ない妊活という自覚があるのですから、安易に妊娠出産は止めましょう
妊娠出産はゴールではありませんよ
出産したら、少なくともこの先20年は子供に対して責任があるのですから
子育てできない自覚があるのに妊娠出産を望むのは子供への虐待への一歩にもなりえます
どうか不幸な子供を増やさないでください -
わがままやろ。
欲しい、だけなんて。
実際は産んでからが大変なので。
親が元気でも、無事健康に生まれる保証なんか絶対なんかないし。
どんな状況でも育てる覚悟があるならOK👍 -
みなさまへ
きびしい言葉、ありがとうございました。
大変、勉強になり、傷つきました。
もう質問しません。
甘えているわけでは、ありません。
ありがとうございました。
-
色々言われてるけど
はっきり言って養子がどうとか覚悟とか外野が言うことじゃない。
自分の子供望んでるのに養子どう?って頭おかしい。
まず考えるべきは、自身の体調や性分を客観的に見て、子供を育てられるか。
予想以上に苦しく険しいものが子育てと思ってください。
そして、パートナーが子育てに可能な限り協力するか。
現時点で望んでいないとなると、妊娠出産後にまったく当てにならない癖に生活態度すら変わらない可能性があります。
上記2点、逃げずにめげずに、ちゃんと子供の成長を願って、幸福な日々が送れるならいいでしょう。
子供は良く両親を見ています。
喧嘩すると子供も悲しむし家庭内の居場所を狭く感じます。
そういった些細な事も我慢するシーンが多いのが子育てです。
ワガママとも言わないし、ご自身で判断なさるべきでしょう。
ただ、客観的に見て、出産してもまともに子育てできる状況が整ってないように見えますので、先ずは環境を整えるところから進めてはどうでしょう。
