最新の発言13件 (全13件)
-
そうですよねー。
私の家ではまだ使えるローソクはとってあります!
最近は、短いローソクも結構売っているので、それを買うようにしています!!
ケーキ屋さんとかでも短いのと長いのが売っている所が多いいので、短いのをオススメします! -
アロマキャンドル
久しくやってないんですけど
余ったロウソクを50gぐらいあれば出来ます。(ロウソクの芯は抜いてください)
作り方(覚えている限りで)
1いらない鍋にロウソクを入れて加熱する。
(色は統一させないと汚くなります)(火の強さは中火で焦げないように)
2溶けたら雑貨店などに売っている加湿器などに入れる芳香液を5~12g入れる。
(芳香液はアロマキャンドルなんでちょっと強めの物にする)
(芳香液の量はお好みで)(ローズ、ハーブなどがおすすめ)
3よく混ざったら熱いうちに鉄やガラスなどのいらない容器に
気泡が立たないように入れるちょっと固まってきたころの
ぐらいにロウソクの芯を入れ立てる。
(浅すぎる容器に入れるとロウソクの芯が立たないので注意)
4冷えて固まったら完成(*゚∀゚*)
(冷蔵庫で冷やすと急速に冷えすぎてヒビが入ることがあるので注意)
このアイデアは自分のですが材料費もあんまかからないので
お気に召したら試してみてください!!
クリスマスの飾りや寝るときなどにいいと思います。
試していただけたら結果をアップしてくれると
助かります(。・ ω<)ゞ
-
ありがとう^^
s.yさん、料理好きな高校生さん、どうもありがとう!^^
何本もあったろうそくをポキポキ手で折って耐熱容器に入れて
レンジでチンしてみました。(鍋でやるほどの量でも無かったので^^;)
時間はちょっとかかったけど、意外と溶けるものですねw
芯は再利用して、余っていたアロマオイルを入れてみました。
耐熱容器が浅めの物しかなく、芯の調節が難しかったけどなんとか
出来ました^^v火が消えた時にふわっと香りがきますね~^^
ろうそくはすぐ溜まるので細長い容器でまたやってみようと思います^^ -
お風呂
お風呂の窓の下などに立てて、照明を点けずに、ほんのりキャンドルのあかりだけで
ゆったり入浴。
お子様のお誕生日なら、誕生日会・プレゼント・そのまま「今夜は誕生日だから特別にパパのお布団で寝よっか~」・・・そしてママは、お料理などで大変だった今日の疲れをキャンドル風呂でゆっくり♥ -
もういっかい
火をつけて火を見ています。楽しいですよ。リラックスします。
-
ありがとう~^^
銀ちゃん、おにぎりちゃん、お答えありがとうです!^^
ただ、ほわ~んと揺らめく火を見てるのって、贅沢で癒される時間ですねw
お風呂というのもいい感じ、ぜひやってみます(。・ω・。)ノ♪
-
余ったろうそく活用術
ふすまや引き戸のレール部分にぬりぬりすると滑りが良くなりますよ❤
-
マシュマロ!
マシュマロを焼くのにいいですよ♪
お箸か焼き鳥などの楊枝にマシュマロを
一つ刺してキャンドルの火に数秒ジリジリ…キャンプ感覚を気軽に食卓で(^^)
アツアツとろ〜り、美味しいおやつに使えますよ♪ -
夏まで待って!!
ウチでは誕生日、クリスマスのろうそくほとんどすべては夏の花火に活躍してくれます。花火に添付している一本では足りないので…
後は引き戸のレールに一本だけでも常備しています。 -
災害時。
2011年3月7日のお誕生日会のろうそくは、
大震災で停電している中、銀紙をはがしてお皿に立てて、明かりと暖をとるのに使いました。
大きな揺れがまた来ても、小さいろうそくなら消しやすいかな~とも思ったので。
銀紙はがしてとっておけば、非常に重宝すると思いました。
手がかじかんで、銀紙とるのに苦労したので、、、、 -
水に浮かべます
余ったロウソクをガラスボウルに水をはって火をつけたロウを垂らすと花が咲いたみたいにカラフルのロウがプカプカ浮いてます。
ロマンチックですよ♪ -
紙コップで作るキャンドルであらたに再生
確かに残りますよね他の方もアロマキャンドルの作り方を載せておられますね
私が習ってきたのは白いロウソクをとかしクレヨンを加えて中心に、芯(たこ糸だと難しいので工作用に芯の底に平な金具付きでした)をいれ、割り箸で挟み紙コップの上にのせ、少しずつ流してはまくがはり固まったところに流し、5層位のものを作りました。
バースデーキャンドルだとすでに色がついているので、クレヨンいらずで削る手間も省けます。。芯は工作用さがすのも大変なので、長いものを紙コップの真ん中に、ロウソクは
ホウロウのお鍋かステンレスのミルクパンくらいの小鍋でするといいです。。
固まったら紙コップをはがすと出来上がりです。
固まる前温度が下がったところでアロマオイルを一層に1滴ほど(熱すぎだとと香りが飛んでしまいます)
お子さんと作るのもたのしいです。やけどに注意です。 一本だと非常用などにも
心もとないですが余ったものを手間ですが紙コップほどですといいですし安定性
もよいです。もうすぐキャンドルナイト6/21でもあるのでそんな使い方もいいですね -
昔々
>料理好きな高校生さん
久しくやってないんですけど
余ったロウソクを50gぐらいあれば出来ます。(ロウソクの芯は抜いてください)
作り方(覚えている限りで)
1いらない鍋にロウソクを入れて加熱する。
(色は統一させないと汚くなります)(火の強さは中火で焦げないように)
2溶けたら雑貨店などに売っている加湿器などに入れる芳香液を5~12g入れる。
(芳香液はアロマキャンドルなんでちょっと強めの物にする)
(芳香液の量はお好みで)(ローズ、ハーブなどがおすすめ)
3よく混ざったら熱いうちに鉄やガラスなどのいらない容器に
気泡が立たないように入れるちょっと固まってきたころの
ぐらいにロウソクの芯を入れ立てる。
(浅すぎる容器に入れるとロウソクの芯が立たないので注意)
4冷えて固まったら完成(*゚∀゚*)
(冷蔵庫で冷やすと急速に冷えすぎてヒビが入ることがあるので注意)
このアイデアは自分のですが材料費もあんまかからないので
お気に召したら試してみてください!!
クリスマスの飾りや寝るときなどにいいと思います。
試していただけたら結果をアップしてくれると
助かります(。・ ω<)ゞ
料理好きな高校生 10代 2012年12月06日 19時03分
子供の夏休みの宿題でやりました。クレヨンで色付け、残った香水も混ぜて。。。高校生なのに素敵なアイディアですね❗
