担任の先生に連絡してもおかしくないでしょうか?
無観客の平日開催です。給食あり。
リュックに、タオルや水筒を準備して持たせました。(教科書や筆記用具は一切持たせませんでした。時間割にも宿題は翌日にまとめて持ってくるようにと書いてありました。)すると、小雨がパラパラ。時にはザァーっと雨が降り出しましたが、1時間遅れで開催したようです。
その雨待ち1時間の間にクラスで学活をしたようで、担任から筆記用具を出すように言われ、鞄に入っていない息子は席を立ち先生の席まで行き、忘れたと伝えたようです。すると先生の返事は、
「知りません」
の一言だったようです。
困った息子は、「まぁ、しょうがないか」とポツリこぼして、自分自身で切り替えをしたようです。
学活の内容的には用紙に(何かの)成果を花丸、丸、三角を書くだけのことだったようです。お勉強をしたわけではありません。用紙は白紙で所定の位置にあるカゴに入れたと話してくれました。
学校からは忘れ物をしても基本学校には届かないてと指導されています。大概のものは学校にあるのでフォローできます。と。
筆記用具の忘れ物くらい、先生が鉛筆を貸してくれれば済む話ではないのか?と聞いた時に息子が可哀想になり、自分が筆記用具等を持たせなかった事を深く反省しました。
担任の発言のニュアンスが分からないので何とも言えませんが、連絡帳で様子を聞こうか迷っています。場合によっては今後の息子への対応が気掛かりで…冷たくされるのではと心配もあり悩んでいます。
ご意見お願いします。
最新の発言2件 (全2件)
-
もう少し様子見でいいのではなでしょうかね?
おっしゃってるように、先生の発言のニュアンスがわからないし、お子さんがその前後の話、言動を全部伝えてない可能性もありますしね。
もしかしたら、口頭で筆記用具のお話があったかもしれないし、先生が知りません、と言った前に何か息子さんとやりとりがあり、ちょっと先生をいらつかせてしまった?とかの出来事があったかもしれないし。
息子さんがお母さんに嘘をついてるとか内緒にしてるとかじゃなく、気付いてない、気にしてない、忘れてる出来事っあったりしますしね。
なんにせよ、お母さんが今回の先生の言葉に傷ついた、と思わせないよう息子さんに接しないと、ダメだと思いますよ。
そして、さりげなく学校の様子を日々聞く。
あきらかに先生の言動がおかしかったりしたら
他のお母さんにも聞いてみる。
今回の出来事だけで、普通の先生は冷たくしないですよ。反対に、先生にどう様子を?何を聞くつもりなのかわかりませんけど、その方がウザがられませんかね?
お悩みになる気持ちわかりますよ。
当時の私も気にしたかも。
とりあえず、子供には、あらー筆記用具は毎日持って行かなきゃダメだね。気をつけよう!
鉛筆、隣の子に借りればよかったんじゃない?とか子供にあっからかんと言うかな。
先生にもしかしたら、意地悪されたかも、って意識は持たせないようにすると思います。 -
>ひみつさん
もう少し様子見でいいのではなでしょうかね?
おっしゃってるように、先生の発言のニュアンスがわからないし、お子さんがその前後の話、言動を全部伝えてない可能性もありますしね。
もしかしたら、口頭で筆記用具のお話があったかもしれないし、先生が知りません、と言った前に何か息子さんとやりとりがあり、ちょっと先生をいらつかせてしまった?とかの出来事があったかもしれないし。
息子さんがお母さんに嘘をついてるとか内緒にしてるとかじゃなく、気付いてない、気にしてない、忘れてる出来事っあったりしますしね。
なんにせよ、お母さんが今回の先生の言葉に傷ついた、と思わせないよう息子さんに接しないと、ダメだと思いますよ。
そして、さりげなく学校の様子を日々聞く。
あきらかに先生の言動がおかしかったりしたら
他のお母さんにも聞いてみる。
今回の出来事だけで、普通の先生は冷たくしないですよ。反対に、先生にどう様子を?何を聞くつもりなのかわかりませんけど、その方がウザがられませんかね?
お悩みになる気持ちわかりますよ。
当時の私も気にしたかも。
とりあえず、子供には、あらー筆記用具は毎日持って行かなきゃダメだね。気をつけよう!
鉛筆、隣の子に借りればよかったんじゃない?とか子供にあっからかんと言うかな。
先生にもしかしたら、意地悪されたかも、って意識は持たせないようにすると思います。ひみつ 2020年09月09日 03時41分
とても参考になりました。
本人は、ま、しょうがないか!と言って切り替えてその後も気にしていない様子でしたので、そのまま様子を見たいと思います。他のママにも話を聞いてみたいと思います。
ありがとうございました!!
