チョコレートが食べられません
ホワイトチョコやイチゴチョコは平気なので、自分なりに調べたところ、カカオマスがダメなよう…。
ところが、ココア生地のクッキーや焼き菓子は食べられるんです。
ココア生地に生クリームのロールケーキは好きなのに、プレーン生地にチョコクリームのロールケーキは食べられない、というのが、自分でも不思議でしかたありません。
これは、私の気の持ちようなのか?カカオアレルギーなのか?イマイチ分かりません。
似たような症状?をお持ちの方、いらっしゃいますか?
ちなみに、同じココアを使っても、焼き菓子の生地にはOKなのに、液体のココアにするとNGです(*_*;
周囲の人にも不思議がられますが、自分でも不思議です。
最新の発言4件 (全4件)
-
チラミンが原因かも
頭痛のおこりかたのひとつに、血管の収縮と拡張があります。
食品に含まれるチラミンは、血管の収縮を一時収縮させます。
その後、血管が拡張されるのですが、それが頭痛となってしまうことがあるそうです。
また、血圧を上昇させ、それが頭痛や吐き気を誘発する原因になりやすいそうです。
ココアやチョコレートには、このチラミンが多く含まれています。
けれど、チラミンは加熱に弱いので、加熱してしまえば問題ありません。
焼菓子がOKなのはその理由だと思います。
液体のココアやチョコクリームはそれ自体を加熱したわけではないのでチラミンが元気なままなのかもしれませんね。
もしかしたらチョコレートでも焼きチョコだとOKかも?
実は息子が偏頭痛もちなため、先生のお話で覚えていたことを書きました。
頭痛持ちにはさけた方がよい食品、摂取した方がよい食品とあるのだそうです。
ルクボーさんはチラミンに強く反応する体質なのかもしれませんね。 -
ごめんなさい訂正します
今、あらためて先生のお話のメモ見返したら加熱に「強い」とありました。
どうも覚え違いをしていたみたい(汗)
原因は別かもしれないですね(滝汗)
ここからは推測なのですが、ココアを美容や健康のために摂取する人にとっては
焼菓子は効果の薄い食品になりますよね。
混ぜものが多いクッキーやスポンジだと、その成分が体内に吸収されるのを遅くするのじゃないかと思います。(小麦粉、卵、砂糖、牛乳等)
なので、血圧上昇や血管収縮もしてるにはしてるけどゆるやかなので反応も出にくい。
また、チラミンが蓄積する前に排出される率が高いのだと思います。
けれど、ココアドリンク、チョコクリームは混ぜ物が少ない。
(牛乳か生クリーム、砂糖程度)
一時的に多くのチラミンが体内に蓄積するので頭痛や吐き気を発生させるのではと…
チョコレートはほぼカカオマスだしね。
もっと詳しく先生の話を聞いておけばよかったです… -
僕も同じ症状もってます。
話題みて、自分と同じ症状をもっている方がいると思ってなかったので驚きました。
僕は、中学2年ぐらいから急にチョコを食べると頭が痛くなって寝込むぐらいの症状がでるようになりました。今は20歳の男です。
最近はチョコレートの匂いを嗅ぐだけでもだめになりました。
もともと好きで食べていたので、この症状がかなりうらめしいです。(笑)
でもルクボーさんと同じでホワイトチョコや抹茶チョコなら食べられるのでそれで我慢してます。
原因はチラミンですかね?
なんとか食べられるような体に戻りたいです。
-
チョコレート食べて救急搬送
チョコレート食べて、救急搬送されました。
吐き気、めまい、頭痛がひどくて、精神病院へ搬送されました。半年自宅療法。
