最新の発言5件 (全5件)
-
体のためには
そんなに遅い時間では先に食べてしまうのは仕方ないですよね。
一人はさみしいですが・・・
起きて待っててあげるだけでも十分だと思いますよ
私は主人が仕事で遅いときは12時くらいまでは起きてますが
(ご飯はいつもの時間に食べちゃいます)それ以外で遅いときは
寝ちゃってます。「寝るよ」とメールして。
5時半起床のことを考えると限界の時間です。
お休みの日にゆっくり一緒に食事するとして、普段はご自分の
体優先でいいのではないでしょうか?
たまには早く帰ってこられるといいですね -
私も同じです。
私も待ちません。
7時まで帰らなければ、先に食べます。
ご飯は、準備しておきますから、いつ帰ってきてもいいので・・・。
9時まで、帰らず、連絡もないときは、晩御飯はないものという約束です。
もう何十年・・・ですから、いなくてもせいせいした感じで面倒がなくていいか?
な~んてね。平和です。
ちなみに、残ったご飯は、朝ご飯になったりします。 -
わかります!
ウチの旦那様も平日は早くても深夜1時。結婚して最初の頃は共働きだったので私も帰りが遅くて遅くに一緒に食べてましたが・・あれから19年。今は専業主婦をしてますが旦那様は先に食べている方が機嫌が良いです。最初は1人の食事が寂しかったのですが今は自分のリズムで好きなテレビを観ながらの食事に慣れました。多分かたくりこさんの旦那様も自分のせいで体を壊したら嫌だと思うので先に食べている方が嬉しいのではないですか?その代わり旦那様が帰宅したら一緒に食卓についてお茶飲んだりお喋りすればお互いにストレスなく過ごせますよ♪
-
先に食べちゃいます
旦那の帰宅時間はまちまちなので。
待ってたらお腹すきすぎて、おやつのドカ食いしてしまいます(笑)
-
待たない
家族の帰宅がバラバラ。
夕食を作って、食べれる人から食べるスタイル。
子どもが、先に待っていて作ることもしばしばで、「できたものから持ってきて」とか言われて、まるで居酒屋です。
でもバラバラな分、温めなおしでもおいしく食べれるもの作ろう、とか、みんなそろったときには、こんな献立にしよう、とか工夫の余地はあって、楽しいです。
物は、考えよう。
状況に応じてでいいと思う。
