夫婦二人ぐらし、つまらない
結局夫婦二人になりました。最近上の二人が相次いで入籍しました。コロナで結婚式は延期になってます。
結婚した上の二人はそれぞれ独立しており、経済的な援助は必要ないのですが、週末に実家に帰ってくるという姿を期待していた私には寂しさしかありません。週末に帰ってみえる娘や息子さんが羨ましくて仕方ないです。医療従事者のため、コロナでなくても実家には帰りません。。。幸い仕事があるので、何とか生活をやれていますが、アルコールが増える毎日で、どうにかしなきゃと思ってます。
夫婦二人の生活をエンジョイする方法や、人生の楽しみ方などのアドバイスください。
最新の発言13件 (全13件)
-
同病相憐れむ書き込みしか求められてないんでしょうけど。
隣の芝生は青いと思うのを止めるしかないんじゃないかと。
ほんとは青くないと留飲を下げるんじゃなく、比較して落ち込んだり優越感を持ったりする習慣を止める。
普通に普通の幸せなご家庭んなんじゃないですか?
お子さんの事も、自立してちゃんと生活しているんですから、ご自分の子育てを自画自賛するところですよ。
私の子育ての目的は自立させることですから、羨ましい限りです。
うちは子供の年齢的にももう少々、時間がかかりそうです。
夫婦でエンジョイする方法は、ご夫婦で見つけるのが良いと思います。
ちなみに、私は最近、コロナの自粛でずっと楽しみにしていた旅行が3つにイベントがいくつかキャンセルになりました。
まぁ、それは日本中皆さんがそうなのでどうでもいいんですが、戻って来たお金ですっごい難易度の高い資格に挑戦を始めました。
後戻りできない位の学費を放り込んだばかりです。
もうすぐ50で、実務経験も必要な資格なので、全てコンプリして本資格を狙っているわけではなく、一部でも合格すれば資格として認められるので今している仕事の業務知識の一部として勉強しているというものです。
私は昔から勉強が好きだし上手なんですよね、だからこういう方法を取って自己実現を図ってます。
体を動かすのも好きなので、夫と毎朝ジョギングもしてます。
でも、こういう事をお勧めしても絶対やりたくないって人も多いと思うんですよね。
人それぞれです。
ご自身に合った方法が見つかると良いですね。 -
週末ごとに実家に帰るなんて人はあまりいないんじゃないですか?実家依存っぽい。
ご自身がそういう生活をされていたのでしょうか。
-
確かに。
私も結婚して近くに住んだが、親のところに週末なんて帰ってなかった。
親となって、子供もそれぞれ独立して、お正月帰ればいい方。
皆様立派に成長されてて羨ましいご家族だと思います。
元気で暮らしてるならそれで充分だと思います。
何か自分の楽しみ見つけてよ、と子供に言われたこともあります。
夫婦2人きりになってつまらない、困る、なんて私の周りの友人は挨拶がわりに言ってますが(笑)
-
第二の人生、新しい人生の門出じゃないですか。
お子さんが ひとり立ちできるまで育て上げ、
もう経済的援助もいらない。
最高だと思います。
ご自身のパートナーの事を思い出してください。
もし、旦那様が毎週実家に帰るような人だったら、きっとマザコンだと思って選ばなかったと思います。
気持ちを切り替えて、これからご主人と楽しむ方法を考えましょう。
さっき、ネット陶器市の情報を聞きました。
凄く楽しそうです。
改めて夫婦ふたりの食器を揃えるのはどうですか。
でも、実際の色合い、大きさ、手触り、重さなどを見てみたいですよね。
新型コロナウイルス騒動が落ち着けば、その陶器を探して日本全国旅して回るのはどうでしょう。
他に何か2人の趣味を付け合わせて、子育て期間中にはできなかった事を見つけて、第二の人生を楽しみましょう。
母親が元気で笑顔でいる方が子供たちも安心ですよ。 -
ご自分は毎週ご実家に帰っていましたか?
夫さんと一緒に居るのが苦痛という訳ではないのですから良いではないですか。
むしろ理想の形に見えます。
ニートの子どもがいたりしたら、夫婦二人暮らしはつまらないなんて言ってはいられません。
私の夫は定年退職し毎日が日曜日です。
私は週3のパート、休日はコロナ以前は自分の趣味や家事でそこそこ忙しかったです。
主さんは趣味はありませんか?
-
私は子供たちが独立したのを機に夫婦関係を見直しました。沢山話し合い、お互いの不満もぶちまけ合って、新しい関係を再構築しています。
子供を頼りにはできないのです。寂しいお気持ちは痛いほど分かります。でも子供はいつか親から離れていくもの。家を出れば滅多に帰ってこなくなるものです。
お仕事をお持ちで羨ましいくらいですよ。専業主婦だと一人の時間が長く、ますます落ち込みます。
私は自分磨きを再開しました。まずダイエットしました。お洒落を楽しめるようになると自信が湧いてきます。部屋の模様替えもしました。好きな物に囲まれて気分よく過ごせるように。趣味も楽しんでいます。これまで出来なかったことにもチャレンジしたいと思っています。夫婦共通の趣味を見つけるのもいいですよね。 -
3人のお子さんが自立されてるなんて、羨ましいです。経済的な援助もないなんて、私から見たら
理想です。
病気ばかりの成人した子供、経済的援助負担
なかなか解放されません。疲れてます。
いつ自由になれるんだろ。
夫婦みずいらず、共通の趣味、散歩、旅行計画
自分達の好きな事を、楽しめるんじゃないですか?ご主人様と話されて見てはどうですか?
-
ありがとうございます
>ひみつさん
同病相憐れむ書き込みしか求められてないんでしょうけど。
隣の芝生は青いと思うのを止めるしかないんじゃないかと。
ほんとは青くないと留飲を下げるんじゃなく、比較して落ち込んだり優越感を持ったりする習慣を止める。
普通に普通の幸せなご家庭んなんじゃないですか?
お子さんの事も、自立してちゃんと生活しているんですから、ご自分の子育てを自画自賛するところですよ。
私の子育ての目的は自立させることですから、羨ましい限りです。
うちは子供の年齢的にももう少々、時間がかかりそうです。
夫婦でエンジョイする方法は、ご夫婦で見つけるのが良いと思います。
ちなみに、私は最近、コロナの自粛でずっと楽しみにしていた旅行が3つにイベントがいくつかキャンセルになりました。
まぁ、それは日本中皆さんがそうなのでどうでもいいんですが、戻って来たお金ですっごい難易度の高い資格に挑戦を始めました。
後戻りできない位の学費を放り込んだばかりです。
もうすぐ50で、実務経験も必要な資格なので、全てコンプリして本資格を狙っているわけではなく、一部でも合格すれば資格として認められるので今している仕事の業務知識の一部として勉強しているというものです。
私は昔から勉強が好きだし上手なんですよね、だからこういう方法を取って自己実現を図ってます。
体を動かすのも好きなので、夫と毎朝ジョギングもしてます。
でも、こういう事をお勧めしても絶対やりたくないって人も多いと思うんですよね。
人それぞれです。
ご自身に合った方法が見つかると良いですね。ひみつ 2020年04月29日 11時23分
こんにちは
ご意見ありがとうございました
隣の芝生と比較しない習慣にします
ありがとうございます
今後は夫婦だけになるんだから、二人共通の趣味を見つけることが大事ですね
難易度の高い資格取得を始めたとのこと。いいですねぇ。すごいです。
子供さんも尊敬しますよ、きっと
息子に実家に帰ってきても学ぶことが何もないと言われたんですねー
まずは節約料理からはじめます
ありがとうございました
また、アドバイスください
クヨクヨしていても、子供たちは寄ってこないから -
元気で暮らしていれば十分
>50代さん
確かに。
私も結婚して近くに住んだが、親のところに週末なんて帰ってなかった。
親となって、子供もそれぞれ独立して、お正月帰ればいい方。
皆様立派に成長されてて羨ましいご家族だと思います。
元気で暮らしてるならそれで充分だと思います。
何か自分の楽しみ見つけてよ、と子供に言われたこともあります。
夫婦2人きりになってつまらない、困る、なんて私の周りの友人は挨拶がわりに言ってますが(笑)
50代 2020年04月29日 12時06分
ご意見ありがとうございました
参考になりました
子供達、独立して自立して生活してくれてるなら、さみしいなんて言ってないで、好きなことをするべきですね
ありがとうございました -
少しずつ前向きになられているようでよかったです(^ ^)
週末に帰ってくるお子さんのご家庭は、何か事情があるのかもしれませんよ。
ご両親に心配事があるのか、お子さん夫婦に心配事があるのか。
又、反対に母親が暗い顔をして つまらないつまらないとベクトルを子の方にばかり向けていると実家に寄り付きません。
実際、わたしが度々実家に帰っていたのは、父が病気した時でした。
でも、母はいつも笑顔で私たち夫婦の事ばかり心配してくれてもいました。
そんなに来なくていいから、自分の家庭を大事になさいと。
観光地や演芸場で、子育てから解放されて楽しそうにされているご夫婦の方をいいな!と思います。
-
子供は育っていくものです。
いつまでもサザエさんのようにずっと一緒というのは大昔の発想です。
私はあなたのような「子供がいなくなって何もする事がない」的な
人を見ると精神的な面よりも認知症のような厄介な心配をします。
趣味はないのですか?
怖いのは子供の次に孫依存になりそう。
孫ができて今度は「なぜうちにつれて来ないのか!?」と怒り出したり
「教育がおかしい!」と口出ししたり。
不満さらしたり。
自分の人生、自分で使いましょうよ。
子供には子供の人生があります。
自分が作ったロボットではありません。
また、夫婦なのにすることが無い感じなのも恐ろしいです。
じゃ、何のために結婚したのか?と。
夫婦、共通の楽しみが無ければもう意味はないです。
あとは旦那の家政婦でしょうか。
愛は無いのでしょうか? -
どうか自立した子供の事は大きな愛情を持って、そっと見守ってやってください。私事で恐縮ですが、、、
当方、結婚しておりますが、両親が色々と企画し、声をかけてきて来れるのです。
しかしパートナーとその事でよく喧嘩になります。
私も両親の意向には沿ってやりたいが、ライフスタイルの違いでパートナーはとても無理をしていたり、両親の悪気はないとは言え、嫌味などに耐えてくれているのを見ると辛さも分かります。とは言え、両親にきつく言うのは可哀想になってしまうし、「さみしい」と悲しむ姿や、断った時に、後からどれ程準備したかを聞かされるといたたまれなくなります。
長期の休み前にはパートナーとまた喧嘩になるのではと気が滅入ります。パートナーはその事で一度身を引こうとしました。2度とそんな事で家庭が壊れそうになるのはゴメンです。
なので、どうか自立した子供はそっと温かく見守って欲しいです。 -
わかりました、そっとします
>ひみつさん
どうか自立した子供の事は大きな愛情を持って、そっと見守ってやってください。私事で恐縮ですが、、、
当方、結婚しておりますが、両親が色々と企画し、声をかけてきて来れるのです。
しかしパートナーとその事でよく喧嘩になります。
私も両親の意向には沿ってやりたいが、ライフスタイルの違いでパートナーはとても無理をしていたり、両親の悪気はないとは言え、嫌味などに耐えてくれているのを見ると辛さも分かります。とは言え、両親にきつく言うのは可哀想になってしまうし、「さみしい」と悲しむ姿や、断った時に、後からどれ程準備したかを聞かされるといたたまれなくなります。
長期の休み前にはパートナーとまた喧嘩になるのではと気が滅入ります。パートナーはその事で一度身を引こうとしました。2度とそんな事で家庭が壊れそうになるのはゴメンです。
なので、どうか自立した子供はそっと温かく見守って欲しいです。ひみつ 2020年05月09日 14時52分
わたしたちが色々言うと、お嫁さんを苦しめるんですね
わかりました
