最新の発言20件 (全69件)
-
子供が小さくて手がかかる頃に
圧力鍋を購入しました。
コツさえ覚えれば とても簡単で時短ですよ。
大根を冷凍してから煮るというのもあるけれど -
冷凍!
大根を輪切りにし、切り込み入れて、ジップロックに並べて冷凍します。使うときは、冷凍のまま鍋に入れて調理すると、短時間で中まで味が染み込みやわらかくなります。私はいつも、使うその日の朝に冷凍し、夕方に出して使います。下茹でとか面倒なので、いつもこのやり方です。
-
さっと下ゆでします。
で、一晩冷凍してから煮ます。
イカやタコと一緒に煮るときは、圧力鍋で煮ます。
歯の弱いお義父さんも食べられているようです。
お米を入れるもありですね♪ -
レンジでチン♪はいかがでしょう?
うちのふろふき大根は、レンジでチン♪だけで作ってます。
輪切りにして、ひたひたのお水に入れてレンジで7分チン♪で下茹で完了。
薄味のお出汁でさらに10分チン♪でふろふき大根の出来上がり~(^_-)-☆ -
私は皮を厚めに切ります。
ちょうど線みたいなとこがあるのでそこまで切ってしまいます。
そして乱切りにして串で一個に対し二個穴差ししてから米のとぎ汁で10分くらい煮ます。
そのあと味付けして煮ます。
30分もあればできますよ。
ある程度柔らかくなったら蓋をして放置しておくと味もしみますし。
それか本当に短時間でってなると冬瓜はどうですか??
私冬瓜大好きでしょっ中してます♡
冬瓜を自分の好みの味付けにして最後トロミをつけてます。
たまに鶏ミンチの餡掛けみたいにしたりとか。
美味しいですよ♡ -
生のまま冷凍庫へ
自分が使いたい大きさにきってから
下茹でなし!レンチンもなし!で
ビニール袋に入れて冷凍庫へ。
うちはいつもこの方法で使ってます。あんまり煮込まなくても味がしみ込むし
下茹でもしないから
らくですよ! -
この時季ならでは
暇がある時に好きな大きさにカット、冷凍します。取り出したらレンジで解凍。この時点で透き通ってます。鍋に入れて沸騰したらストーブに乗せる。後はほったらかし。火を消した後は自然に冷まします。
-
お米のとぎ汁で煮込む
母が祖母から教わってやっている方法ですが、お米のとぎ汁で煮ると、大根が柔らかくなり、旨味も増します。ふろふき大根などに使ってみてください。
-
生のまま冷凍
輪切りにして皮を剥いてから生のままジップロックなどに入れて冷凍保存がおすすめです。
冷凍したまま普通に煮込んで使います。冷凍することで大根の細胞壁が壊れるので短時間で煮えやすく味が染みてとろとろになりますよ。お店などでもこの方法を使っているところがあるようです。 -
ウチも
皮をむいて、カットしてから生のまま冷凍。
凍ったまま加熱でシミシミ大根です。
ちょっとシワシワになるのが気になりますが・・・。
今夜はおでんを作るので、昨夜のうちに大根を冷凍しました。 -
油っけのあるものと一緒に煮る事です。
大根と油は相性が良いです。
例えば、油揚を入れたり鶏肉と一緒に煮込んだり、豚バラやひき肉を入れると短時間で大根もトロトロになりますよ。
コトコト弱火よりやや強めで煮ると沸点が高温になるし油もしみるしで、
時間も短縮できて一石二鳥。 -
レンジで簡単!
こんにちは。レンジですぐ柔らかくなりますよ
食べたい大きさに切り耐熱性の深めの皿に平らに並べます。大根が半分かぶるくらい水を入れラップをしてレンジでチン!
大根300グラム(厚さ1.5mm時)→600ワットで8~10分。爪楊枝を挿して柔らかくなっていたら?
まだ硬い時は様子を見ながら追加でチン!して下さい。
トロトロの大根出来上がり!あとは好きな料理に使って下さい -
短時間かどうか…
こんばんは!
短時間かどうか分からないですが…
前の晩に水から茹でて一度煮たたせます。
長時間でなくてもいいです。
次の日にもう一度火にかけて煮たつ頃にはトロっとしています。
前の日に下ごしらえしておけば
トータルの作業時間は短いと思います。
どうかな? -
皆さんありがとうございます!
こんなに沢山の知恵を頂けるなんて感激です。
圧力鍋がなくても色々方法があるんですね!ひとつひとつ読ませて頂いて試しています。おひとりおひとりにお返事出来なくてすみません(>_<) -
レンジ→水から煮込むでOK
私のレシピでも紹介していますが、まず電子レンジであらかじめ、熱を通しておきます。その後、水から煮込めば驚くほど短時間で柔らかくなりますし、味も染みます。
-
私もレンジです。
柔らかくするためにも、味が早くしみこみやすくなるためにも、時短のためにも、レンジで加熱します。そのあと味付けすると、トロトロになりますよ。
-
生のまま冷凍!
皮を剥いて好きな大きさに切った生の大根を1日冷凍庫に入れ、凍ったままの大根をそのまま煮ると、とけながら味が染みて、すぐ煮えます。
-
ご飯を炊き終わり空になった炊飯器に皮を厚めに剥いて面取り、分厚い大根の場合は、隠し包丁した大根を入れ(すみません超スボラです、炊飯器は洗ってません。洗った炊飯器なら米粒をいくらか一緒に入れます。)炊飯スイッチON。
それが済んだら、おでん出汁で再びON、そしてご飯を炊く時間近くまで「保温で」。あるいはお鍋で「コトコト」の「コト」くらい。
最近はほんとにズボラになっちゃって、煮豚とかもこの方法です。
ただ炊飯器の機種によって「炊き上がり」にならない物があるので その場合は,お米を炊くときにかかる時間を目安にしてください。
染み染みで、美味しいです。 -
青臭さ。エグ味。コンニャクで取れます
>センスが欲しいさん
番組でやってたので、張り切ってやってみました、大根の冷凍。
結果大失敗です…
大根は確かになんというか柔らかかったですが、大根の青臭さが全く抜けませんでした。
オットには「青臭いね」と不評だし、大根の角が当たって舌当たりも良くないし、汁に臭みが残っておでんは残っちゃうしでなーんだという結果でした。
また冷凍大根の柔らかさって、ちょっと独特でした。
もともと青臭さのない美味しい大根があったら面取りして冷凍するかもしれないけど、青首大根ではもうやらない!と思った次第です。
成功された方がいらっしゃいましたらお聞かせ頂けると嬉しいです。
センスが欲しい 40代 2014年01月13日 11時35分
時短の質問なのに、関係なくてごめんなさい。柔らかく煮たい。でも大根の苦味というかエグ味というか…それを取りたくて、喫茶店で 日替わりのお弁当ランチを出しているママさんのランチのおかずに大根の煮物が入っていてとっても美味しかったので、尋ねたら教えてくれました。皮をむいて輪切りにした大根を煮る時に、食べる大きさに切ったコンニャクを一緒に鍋に入れて、水から茹でます。沸騰してからしばらく煮た後、お湯を捨て、大根とコンニャクをざっと洗って 鍋に戻して好みの出し汁でコトコト。コンニャクも美味しかったです。コンニャクと下ゆでした後に炊飯器で調理すれば放ったらかしで出来上がるのかもしれませんが、こちらの方はまだ試していないのでわかりません。
-
ありがとうございます!
>河童の川流れさん
時短の質問なのに、関係なくてごめんなさい。柔らかく煮たい。でも大根の苦味というかエグ味というか…それを取りたくて、喫茶店で 日替わりのお弁当ランチを出しているママさんのランチのおかずに大根の煮物が入っていてとっても美味しかったので、尋ねたら教えてくれました。皮をむいて輪切りにした大根を煮る時に、食べる大きさに切ったコンニャクを一緒に鍋に入れて、水から茹でます。沸騰してからしばらく煮た後、お湯を捨て、大根とコンニャクをざっと洗って 鍋に戻して好みの出し汁でコトコト。コンニャクも美味しかったです。コンニャクと下ゆでした後に炊飯器で調理すれば放ったらかしで出来上がるのかもしれませんが、こちらの方はまだ試していないのでわかりません。河童の川流れ 50代 2017年10月17日 09時02分
コンニャクですか!初めて聞きました(@_@)
今度是非試してみます!
貴重な情報ありがとうございました!!
