最新の発言14件 (全14件)
-
純米酒を選ぶのがいいと思います。
原材料に米、米麹と表記のあるもの。他のものが添加されているものは料理には向きません。(もちろん飲むのにも本来の日本酒は純米酒です)
お米が発酵して出来上がったアルコール、糖分、アミノ酸が料理に役に立ちます。
タカラの出している料理酒もそういう意味ではいいのかもしれません。(飲むのには不向き。のん兵衛のわたしにも不向き?笑) -
料理のための清酒
宝酒造のこちらの商品を愛用しています(ᴖ◡ᴖ)
和食はもちろんですが、イタリアンやフレンチや、中華料理を作るときにも使えて重宝しますよ♪ -
米だけの酒!
純米酒の規格には該当しないようですが、米と米麹のみでできている物を使っています。
2Lで900円くらいです♪ -
安くていい
紙パックの甘口を買っています。ある料理人の自家製ウナギのたれのレシピで、辛口を使うと味がボヤけるとあったので何にでも甘口にしています。
-
買ってみました!
>ミダイさん
宝酒造のこちらの商品を愛用しています(ᴖ◡ᴖ)
和食はもちろんですが、イタリアンやフレンチや、中華料理を作るときにも使えて重宝しますよ♪ミダイ 20代 2013年12月21日 10時31分
昨日スーパーに行ったらこれと同じのを見つけたので購入しました!
裏の原材料をみても、塩分も0%の様ですし、日本酒よりも安価ですごく助かります!素敵な情報ありがとうございましたー -
料理酒
料理酒にはシャトー勝沼 カツヌマ・グレープ ブラン 白720ml
-
ある板前さんがテレビで言っていたのですが
最低でも飲める酒を使いなさい。
だそーです。
うちはワンカップの月桂冠の月(150円)を料理酒代わりに使ってますw -
そうなんですか!?><
今は、料理酒って使っている人、少ないんですか?
知らなかった!!
昨日、料理酒を買ってきてしまったばかりです。
でも、それも納得です。
なぜならば、「スパークリング清酒・澪(みお)」を、クックパッドアワードに当選して、行って、お土産にもらったお酒、澪で、「肉じゃが」を作った時、めちゃくちゃおいしかったからです。
でも、お値段、高め(笑)
もう一度、あの「肉じゃが」食べたいです(笑) -
魚料理には白ワインがいいかも?
料理酒にはシャトー勝沼 カツヌマ・グレープ ブラン 白720ml
-
月
私も料理酒は使いません。もっぱら、月、です。自分でも飲みながら、料理にも入れるのであっという間になくなります(笑)やっぱり清酒のほうがおいしーと思います。
-
甘口も試しに使ってみます♪
>クロさん
紙パックの甘口を買っています。ある料理人の自家製ウナギのたれのレシピで、辛口を使うと味がボヤけるとあったので何にでも甘口にしています。クロ 40代 2013年12月22日 17時08分
私が居た飲食店や当店では、使い分けしています。
料理酒のように不可飲処置(塩や酢が入っており飲料には適さない)をされたお酒は酒税が低く安価なので、仕込の時(食材の下洗いや下茹で、アク抜き等)はこの安い料理酒を使っています。
そして、味付けをする調理には飲んで美味しい清酒を使います。
本醸造か純米かは好みや用途で分かれますので言及出来ないですが、
うちでは煎り酒やドレッシングなどのメイン調味料として使う事も多いので
純米酒を使用していますが、料理に使う場合はどちらでもそれ程差は無いかと思います。
日本酒度でいうと+5~8くらいの清酒を私は好んで使用していますが、
確かに甘口の清酒の方が味がマイルドになったりコクも増すので寒い時季、
特に鍋料理などに使うなら日本酒度±0~-8くらいの甘口なら使い易いかも
しれませんね~
今度試してみます。
ちなみに、最近流行りの芳醇なタイプのお酒は、素材味との相性が難しいので、
香りの少ない淡麗な飲み口の方が料理に使い易いかな、何て私は思います。 -
料理酒は塩分が気になり日本酒の安いのを購入してきています。
名前も知らないような地元の酒蔵の安い清酒をつかっています。
洋風煮込み料理に使う白ワインも安いものを使っています。
先日は沖縄みやげに泡盛をいただいたのですが・・我が家は全員お酒がダメなので日本酒のようにお料理につかってみましたが大丈夫でした。 -
シャトー勝沼
日本産の料理酒はシャトー勝沼 カツヌマグレープ 白 ノンアルコール 720ml
-
適当で大丈夫です!
様々なシーンでの残り物を適当に使ってます、飲むために買ってきたが口に合わなかった!飲んでたら寝てしまってコップに其なりの量が残ったままだったもの、偶々開封してから二週間ほど経ってしまったもの、わざわざ買うときはハナマサで『みちのく小町』という一升で700円程度のものをかってます。
お酒を入れる意味を考えればどんなものでも良いと言うことは解っていただけますね!
