調理検定が今度学校であるのですが・・・
毎回、実技試験で時間配分が出来ず、時間ギリギリになってしまいます(>_<)
今度1級で作るのは洋風で
献立は…
○野菜とベーコンのテヌート
○スズキのバスク風
○鶏のポトフ
○サーモンとアボカドのタルタル
○カスタードプティング
の5品で時間は90分です!(後片付けの時間も入ります)
それでクックパッドの皆さんに相談なのですが、
この献立を片付けの時間入れて、90分で済ませる、
調理の手順や時間配分などを教えては頂けないでしょうか(>_<)
簡単なアドバイスなども大歓迎です!!
レスよろしくお願いします(>人<;)
最新の発言8件 (全8件)
-
スゴイ。。。
す、すごすぎて私にはコメントできないです(汗)
どなたか腕の立つ方〜〜 -
投稿したものですが…
すみませんm(_ _)m!
文章に間違いがありました…
野菜とベーコンのテヌート→野菜とベーコンのテリーヌ
↑でした(^_^;) -
すごいね!頑張れ!
私は豪州で料理の勉強をしていました。こちらのシステムは日本の物とは違うと思うので参考になるか分かりませんが、私のシェフ(先生)が普段からよく言っていたのが、
・覚書でもいいから全体の手順を全て書き出し、何をどの順番で用意するかしっかり考える事(時間配分が分かってると気分的に落ち着けるのとうっかり忘れの防止)。
・ステーションはいつもきれいに(思わぬ怪我の防止と最後に慌てなくて済む)。
・パニックにならない(パニックになるとろくな事がない)。
そして「手が空いたり次に何をしようか考える時は片づけをしながら考えなさい」です。
私は料理は好きでも、料理を勉強すると言う事を全くした事がなかったので(しかも英語で)とにかく、試験の時はレシピごとに工程を全て書き出し、見比べながら手順・工程を考えレシピごとに色を変え細かいけど大切な所には蛍光ペンを引き、一つの大きな工程表を作りそれを見てはつけたいしたり減らしたりしてイメージトレーニングをしてました。
テスト内容のメニューは分かりますが、私にはレシピが分からないし、それより何より、2級まで取得してらっしゃるから、技術や知識は十分に持ってらっしゃると思います。
気を落ち着けて、自信を持って^。^)大丈夫、やれるよ!!今まで頑張ったんだもん、こんな私でも無事にコースを終了してるんだから。
大切なのは度胸です!!手順や時間配分をアドバイスできなくてごめんなさい!でも、頑張ってね!応援してます。 -
返信ありがとうございます!!!
ニャンコロブ30代さん返信ありがとうございます!
なるほど…とっても参考になりました!!
自分も紙に手順を書いて手順を考えてみます(^O^)
イメージトレーニングと冷静になることも大切にしていきたいと思います!
応援までありがとうございました(*≧∀≦*)
調理検定が終わって結果が出たら
ここに載せたいと思うんでよろしかったら見てください(^O^)
ちなみに検定は12月中間にあります。 -
もう、15年近く前ですが・・・
私も受けました。調理検定1級。
献立は忘れてしまいましたが、とにかく家で
何度も繰り返し、作って練習しました。
調理の手順や時間配分は自分の作ったメニュー
なので、自分で考えて組み立てないと、全く
知らない人からのアドヴァイスを鵜呑みにして
いたら混乱しかねないです。
湯で時間・蒸し時間等、何分ほかの調理に回せ
るかを把握することが一番ではないでしょうか?
後は慣れ。
自分がどれぐらいの速さで、作業ができるかも
練習量で違ってきます。
検定当日はかなり緊張しますが、料理が好きなら
大丈夫!集中できますよ。
自分のメニュー(私の時は献立から全部考えまし
たが今でもそうかな?)に自信を持ってがんばっ
てください! -
うちにも~
うちにも、実技試験受ける高校生の娘がいるんですが、とにかく、家で練習していますよ。何度も練習すると手際がよくなるから。
母である私が娘にアドバイスすると喧嘩になるので、黙ってみて見ないふりしていますが。
練習あるのみ!
試験が受かりますように~ -
下ごしらえが大事。
メニューを見ると、テリーヌとポトフ、プリンはある程度手が離せ、時間もかかる
料理なので、先に火にかけるのがいいでしょう。包丁を使う時は全て材料を一度に
さばいてしまうと調理に専念できるでしょう。
誰かが書いていたようにイメージトレーニングも大事。調理中も次は何をするか考
えておけばあわてずに進めます。
家でできることは包丁さばきの練習かな?がんばってください。 -
一応調理師です。
和食系の店なのですが、趣味で洋食・デバートも作ります。
検定試験は、この自分で考えるが重要なことなんだと思いますよ。
まず、どの程度の調理器具があるのか、コンロはいくつあるのかオーブンやトースターなどが使えるのかレンジがあるのかも重要になってくると思います。
最初に切るものは全部切ってからスタート
まず、煮込むもの、冷やすものから取り掛かるのがふつうですよね。そのあいだにほかの作業をする。この場合アボカドタルタルかな 和えるだけでほっとける
次、プリンが蒸せたらテリーヌ
一通り火が通ったらポトフもコンロからはずして スズキに取り掛かる。
ポトフも具が大きいと時間がかかるから、大きくしないなど工夫する。
オーブンが使えるなら、プリンはオーブンで蒸し焼きにする
スズキも焼くくらいならオーブンでできるし
高校生でここまでできるなんてすごいですよ。組み立てをきちんとすればできますよ。
頑張ってくださいね。
食材費がかかりますが、回数こなすことです。
